日本酒の種類とその特徴
日本酒を楽しむとき、選ぶときにまず気になるのが吟醸酒や純米酒などの種類です。実際、居酒屋や酒屋で耳にし、飲んでいても、その種類がどのような形で造られ、どのような特徴を持っているかを知っている人も多くはありません。そこで、ここでは吟醸酒や本醸造酒など、それぞれの種類のお酒がどのような特徴を持っているかお話します。
日本酒キーワード

吟醸酒  

吟醸酒は、純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒の4種類があります。大まかにいうと、大吟醸と名の付くものは精米歩合が50%以下、吟醸は60%以下の酒です。

使用原料は大吟醸酒と吟醸酒が米、米麹、醸造アルコールの3つ、純米大吟醸酒と純米吟醸酒は文字通り米と米麹の2つとなります。大吟醸酒は、米を半分以下に磨き上げ、長期低温発酵で醸します。醸造アルコールを添加することにより、あの独特な華やかさが生まれることとなります。

醸造アルコール量は使用する白米重量の10%以下に制限されています。吟醸酒は、精米歩合が50〜60%のもので、特別な酵母と醸造アルコールを用い長期低温発酵をさせたものです。大吟醸酒同様に華やかな香りがウリとなっています。


純米酒  

純米と名が付くことから分かるように、純米酒は米と麹だけで醸された酒です。大きく分けて特別純米酒と純米酒の2種類に分けることが出来ます。

違いは精米歩合で、前者は60%以下(または特別な製造方法)、後者は70%以下と決められています。醸造アルコールを一切使用しない純米酒は、その蔵の特色が一番出る酒となります。

一般的に地元の米と水、蔵で育て上げた酵母だけで造り上げます。それだけに米や水のクオリティが問われます。ふっくらとした米の香り、ミネラル豊富な味わい・・・。

吟醸酒のような華やかさはなくても、素朴で酒本来の味が楽しめます。醸造アルコールが発見されてから幾年。それに頼ることなく、米と米麹だけの力で醸された純米酒は、古来から伝承された酒の原点と言えます。


本醸造酒  

デイリータイプの代表で、リーズナブルなのがこのタイプの酒です。特別本醸造酒、本醸造酒の2種類に分かれます。精米歩合は前者が60%以下(または特別な製造方法)、後者が70%以下となります。使用原料はどちらも米、米麹、醸造アルコールの3種類です。

吟醸酒などと比較すると華やかな香りはありませんが、その分料理の味の邪魔をせず、食中酒として長所を発揮します。「美人は3日で飽きる」と言われるように、毎日大吟醸酒を飲んでいたのでは飽きがきます。たまに高級な酒を飲むからこそ,ありがたさが痛感できるのです。

 

その点本醸造酒は個性が強過ぎず、毎日飲んでも飲み飽きしません。そして何よりもうれしいのは価格の手頃さです。

最近では本醸造と名が付いていても、純米酒や吟醸酒クラスの香りや味わいを持ったものもあります。多種を試し、好みのタイプを見つける楽しさがあります。


生酒  

日本酒は製造過程に2回の火入れが行われます。生酒とは、この火入れを行わない酒を指します。火入れを2回とも行わないのが「生酒」、貯蔵前の火入れのみ行うのが「生詰め酒」、貯蔵前ではなく、瓶詰の前にのみに火入れを行うのが「生貯蔵酒」と分類されます。

生ならではの味わいは、なんといってもそのフレッシュさにあります。若々しい酸味やまろやかさを堪能することが出来ます。生酒において、特に注意しなくてはならないのが保存方法です。日本酒は火入れをすることで酵素が失活、熟成が遅延し、一定の期間美味しさを保つことが出来ます。

しかし火入れをしていない生酒は、殺菌をしていないので劣化しやすいのです。そのため保存は必ず冷蔵庫で行わなくてはなりません。開栓をしたら味が落ちないうちに、出来るだけ早く飲み干します。それが美味しさを味わう秘訣です。


古酒  

日本酒の中でも、意外と知られていないのが古酒です。一般的には3年以上熟成させた酒を指します。低温の冷暗所で長期熟成をさせ、琥珀色を帯びた酒となります。

中には10〜15年も寝かせたものもあり、スパイシーな芳香は古酒ならではのものです。複雑な味わいで、中国の紹興酒やドライシェリーに似た風味を醸すのが特徴です。

単独でも十分に主役をはれるだけの強い個性を持っています。それだけに好き嫌いも分かれますが、日本酒通からは絶賛を浴びています。食中酒として飲むならば、味の濃い中華系が最適です。紹興酒の味わいに似ているので、その感覚でコーディネートすれば間違いありません。

オススメなのは食後酒として愛飲することです。長時間にわたって酒を飲んでいると、パンチが効いた酒が欲しくなります。そんなときこそ古酒の出番となります。口中をさっぱりと整えてくれる役目もあるのでぜひ試していただきたい酒です。


その他  

のです。炭酸ガスを吹き込んだ清酒で、一般的にアルコール度数が低く8%程度のものです。似たタイプのもので「活性酒」または「活性清酒」と呼ばれるものがあります。

にごり酒で、出荷の際に過熱、殺菌をしていないものを指します。酵母菌が生きており、多くのものに炭酸ガスが含まれています。「日本酒のシャンパン」とも呼ばれ、華やかな場面や食前酒として人気急上昇中です。白濁した甘酒のような見た目の「にごり酒」もファンが多いです。

日本酒は通常ろ過を行いますが、この過程を省いたものがにごり酒と呼ばれます。火入れも行わないため、フレッシュさは随一です。これもまた生酒同様に劣化しやすいので、保存には細心の注意が必要です。日本酒は瓶詰め前に割り水をし、アルコール度数を調整します。これを行わないのが「原酒」と呼ばれ、水を入れない分、アルコール度数も18〜20%と高めの酒となります。

新酒の時期に出回るのが「あらばしり」。もろみを搾ったときに最初に出てくる白濁したものを指します。味はフレッシュで、荒々しさが魅力の酒です。

あまり耳にすることがないかもしれませんが、仕込みの際に水ではなく清酒を用いて長期熟成させた「貴醸酒」、タンクのそこに沈殿した麹と酵母などを集め、白濁したままの「おり酒」などもあります。

「日本酒」と、ひとくくりにしてしまうには、あまりにも多種多様であります。飲むシーンや、季節、気分によって種類を変えるのもまた、楽しみの一つです。