化粧品・薬用化粧品・医薬部外品の違い

薬用の文字を化粧品ではよく見かける。実際のところ、薬用だと効果がありそうな印象も受けるし、それを基準に選ぶ人もいるだろう。では、化粧品と薬用化粧品では何が違うのか。まず分類の定義。

大きな分類として医薬品、医薬部外品、化粧品がある。

医薬品は治療を目的とするもの。化粧品の定義は人体への作用が穏やかで、髪や皮膚、爪の手入れや保護などに用いられるものであり、だれもが安心して気兼ねなく使えるものだ。


医薬部外品は治療を目的とする医薬品と、人体への作用が緩和な化粧品の中間的存在のもので、主に予防を目的とするもの

医薬部外品は治療を目的とする医薬品と、人体への作用が緩和な化粧品の中間的存在のもので、主に予防を目的とするもの。つまり、医薬品と呼ぶほどのものではないけど医薬品的な効果が多少ある、もしくは扱いに注意が必要な製品、ということである。パーマ剤や染毛剤、制汗剤やデオドランド剤、入浴剤など、作用が強いものや使い方に注意が必要なものは、医薬部外品とされている。

では薬用化粧品とは?

実は、薬用化粧品は医薬部外品の中の一つ。医薬部外品として認められた化粧品のことを薬用化粧品と呼ぶ。

ちょっとだけ作り手の話を。

化粧品は化粧品製造販売業の許可をとっていれば、届け出を出すだけで製品を翌日から販売できる。1品1品の審査はない。それに対して医薬部外品は、製造販売許可も必要だが、そのほかに製品そのものの承認と審査が必要で「この成分でこういう効果がある」というデータと書類を提出し、審査を受けなければならない。審査を通って効能が認められると承認された製品だけが晴れて「薬用化粧品」とうたうことができる。簡単に言えばその称号を得るための敷居がグッと高い(大変)。

医薬部外品の審査は厳しくないの?

医薬部外品の審査は、その有効成分を初めて厚生労働省に申請するときが最も大変である。〇〇という成分を何%入れて、どんな働きがあったか、安全性や安定性などに関する膨大な量の実験データを提出して審査を通るまでに何年もかかるケースもある。ところがその成分が一度審査通ってしまえば前例ができるため、その後は許可がおりやすい。

一つの有効成分の申請登録に4~500万の資金が必要(一説)とも言われている。同程度の有効成分を配しながらも、買い求めやすい化粧品のまま販売という戦術をとるメーカーもある。

ただしその成分の許可をとったのがメーカーの場合、情報は原則非公開である。ほかの会社にはいわゆるレシピがわからないため、同じものを作れない。前例がない成分の許可をとろうとすると時間もお金もかかるため、小さな会社には厳しい。大手メーカーでないと申請しにくい現状がある。

ところで医薬部外品を販売するのは大手メーカーだけではない。化粧品の原料を製造してメーカーに販売する原料会社が許可をとることもある。原料会社が許可をとった場合は、原料とともにそのレシピをメーカーに売る。結果、その成分を使ったタイプの医薬部外品は多くのメーカーから販売され、市場にも多く出回る。

逆にメーカーが単独で許可をとった場合でも、ある程度製品を作り出したあとは、その原料やレシピを公開することもある。それを使って薬用化粧品を作る場合は、許可をとったメーカーにロイヤリティーを払うのが定石だ。メーカーも自社だけで製品を作るよりも、いろいろな会社にレシピを売ったほうが大きな利益につながることもある。

薬用化粧品なら効果がある?

医薬品ほどの効果はないけれど、普通の化粧品よりは予防効果を期待できる、と考えて良い。

スキンケアに関しては、美白や抗炎症、ニキビ予防などに多くの薬用化粧品が生まれている。たとえば一般の化粧品ではうたえなかった美白成分やメラニンの生成を抑え、シミやソバカスを防ぐ有効成分としてみとめられている。

薬用化粧品は有効成分をアピールできるところがメーカー最大のメリットだ。消費者が目的を絞り込んで選べるので、薬用化粧品には非常に意味があると思われる。

化粧品よりも薬用化粧品のほうがいい?

自分が求める効果を期待するならそれに応えてくれる有効成分が入った薬用化粧品を選ぶのも手だ。でも効果ばかりをもとめると化粧品を楽しめなくなってしまう弊害も。

化粧品にはある種のプラセボ効果もある(プラセボとは偽薬のこと)。ある症状に対して有効な成分を飲ませた人と効果がないはずの偽薬を飲ませた人で改善効果を確認することがあるが、偽薬を飲ませた人の中にも症状がなおる人がいて、これがプラセボ効果。有効成分が入っていなくても気の持ちようで治ってしまう、まさに病は気からということ。化粧品も同様で、自分で良いと思ってつかう化粧品こそ、自分が求める効果を発揮すると考えられる。

なぜこの制度ができたのか

作る側としては医薬品っぽいものを医薬品ほど大変な手間暇をかけずに作れるようにしたい、の思いがあった。食品の文やでも特定保健用食品、栄養機能食品、などの制度をつくっている。この認証さえあれば医薬品ほどの効果はないけれど、身体にいいことをアピールできるわけだ。

メーカーがこのように動くのは、消費者ニーズがあるから。薬用化粧品と聞けば、薬的な視点で化粧品を見る人にとっては満足感を高めてくれることは確かです。薬用やトクホなどの言葉に弱い人は納得のいく話ではなかろうか。

医薬部外品は海外には無い

実は日本独自のものだ。

似たような制度は韓国やアメリカの一部にはあるがヨーロッパにはない。確かに薬か薬じゃないかの二択でいいのではないかと思うかもしれません。医薬部外品はその中間という非常にあいまいな立ち位置なので諸外国からは批判されることもある。

Kaneko Co. Ltd.