界面活性剤(その1)ヒール?ヒーロー?

悪者イメージの界面活性剤

界面活性剤といえば、肌荒れの原因と思われたり、肌によくないなど悪者扱いされたりしがちなもの。
お客様から「界面活性剤は入っていますか?」や、「界面活性剤は石油系ですか?」などの質問を受けることがある。言葉から受ける印象はいかにも化学物質と言った雰囲気で…、つまり界面活性剤は完全に悪者扱いだ。
※そもそも石油は天然物である事実を知っているだろうか

そもそも界面活性剤とは何か?言葉から想像すると、界面を活性化する剤??うーん?ちょっと意味不明すぎる(^^;

Wikipediaの説明
-------------------------------------
界面活性剤(かいめんかっせいざい、英語: surface active agent, surfactant)とは、分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称。両親媒性分子と呼ばれることも多い。ミセルやベシクル、ラメラ構造を形成することで、極性物質と非極性物質を均一に混合させる働きをする。また、表面張力を弱める作用を持つ。
-------------------------------------

水と油を混ぜるとお互いに分かれてしまう。その時にできる界(さかい)がいわゆる界面だ。
例えばマヨネーズ。水に近いお酢と油と卵黄でできているが、卵黄に含まれる“レシチン”が界面活性剤の働きをすることで、本来混ざりあわないはずの水と油を混ぜ合わせている。




チョー身近な界面活性剤

実は私たちの肌や体内にだって天然の界面活性剤は存在する。
体を作っている細胞の表面はリン脂質と言われる物質で覆われているのだが、この物質は界面活性の能力があるので細胞の表面を覆うことができている。タンパク質も界面活性剤としての役割を担うことが非常に多く、代表的なものに牛乳がある。

牛乳が真っ白な理由はカゼインというタンパク質には界面活性能があって乳脂肪分と水との界をうまく埋めてくれるので見た目真っ白で乳脂肪分は乳化した状態になっている。なので界面活性剤は決して特別なものではなく身近にありふれている物質なのだ。

そう、私たちが生きるために非常に大切な役割を担っているわけで、悪いヤツどころかとっても役に立つわき役として活躍している、そう隠れヒーローとも言えるのだ。
なんだか化学っぽい界面活性剤だが、私たちの日常にはなくてはならない成分であるというわけだ。

化粧品など肌に使用する製品には界面活性剤が配合されていることが多いが、化粧品は肌を滑らかにしたり、使用する際に塗りやすくするために水と油を必要とする場合が多いが、水と油は混ざらないため、製造する時に分離してしまう。

そこで、乳化や分散(均一に散らばっているようにすること)を施し、製品の中身を均一に、いつも同じ状態で使用できるようになる。そのために界面活性剤はどうしても必要な成分なわけだ。化粧品だけでなく加工食品などにも使われていることが多い。もちろん食べても安全な界面活性剤しか使用されていない。




言葉の独り歩きが過ぎる

一方で言葉だけが独り歩きした感が強く、そのために石油系界面活性剤は危険などと言った話が出回り、消費者に不安を掻き立ててしまう事態になっている。もちろん石油が入っていることはありえず、とはいえ界面活性剤は化学合成したものが多いので、その点から勘違いをしている消費者も多いのではないだろうか?
なぜ界面活性剤が危険だと思ってしまうのか?

それは多くの人が、顔に塗るものにキッチンの洗剤が入っている、はたまた洗濯に使う洗剤が入っているようなイメージを持っているから。そうであれば確かにイヤだが、化粧品に使っている界面活性剤は、肌に使用しても大丈夫かどうかの安全性試験を実施している。パッチテスト確認済みの問題ない成分なわけだ。
 ※そもそも石油は天然物である事実を知っているだろうか

界面活性剤なくしては化粧品を作ることが難しいといわれており、私たちの生活の中では必需品でもあるわけだ。そして様々な種類があり、それぞれに多様な働きがある。そして化粧品によって呼び方が異なることもある。

たとえば全く同じ界面活性剤でも、それを洗浄成分として使ったときは洗浄剤、乳化成分として使った場合は乳化剤、殺菌成分として使ったときは殺菌剤、帯電防止剤として使った場合は帯電防止剤と呼ぶ。また一つの化粧品で配合するのはひとつの界面活

界面活性剤フリーの裏側

界面活性剤は水と油を仲良くさせる成分だが、すべてか水と油の中間というわけではない。水分成分に近いものもあれば、油性成分に近いものもある。つまりグラデーションのようになっていて、ほぼ水に溶ける性質だとすれば水性成分と呼んでもおかしくない。そうなると、どうこまでを界面活性剤と呼ぶかということになる。

その境目はハッキリせず、明確にできないので、微妙なものは界面活性剤といわず、あえて油性成分または水性成分とみなすメーカーもある限りなく水性に近い界面活性剤を水性成分とみなして界面活性剤フリーということでもできるわけだ。

ただし、こうして隠さなくてもいいのにわざわざ隠すことが、かえって界面活性剤は悪いものという間違った印象を強め、無用な恐怖感をあおるという悪循環につながりかねない。実際には「界面活性剤フリー」をうたう化粧品の多くは、乳化安定作用のある粘着剤をつかっているのが一般的だ。界面活性剤のかわりに、増粘剤などをうまく利用するわけだ。

界面活性剤は肌に悪いのか?

結論から言うと界面活性剤は一概に肌に悪いとは言い切れない。

よく「界面活性剤は肌への刺激が強い」と言われるが、界面活性剤が主成分の脱脂力の強いクレンジングや洗顔を使用すると皮脂やNMFを取り除きすぎてしまうことがありその結果、乾燥へと繋がってしまうこともある。これが界面活性剤は悪と言われることがある理由だ。しかし、界面活性剤を使わずにメイクや汚れを落とすのは非常に難しい、石鹸だって界面活性剤の一種である。

皮脂の取り除き過ぎによる肌荒れを防ぐには、脱脂力の低いクレンジングや洗顔を選んだり、これらを肌にのせている時間を短くしたり、ダブル洗顔不要のクレンジングを選ぶことで肌の潤いは守られる。また、クリームや乳液などの乳化に使われている界面活性剤は刺激が少ないものをごく少量使っているため、肌の負担になることは考えにくいと言われている。

金ちゃんの目からウロコぽろっ

界面活性剤は化粧品には必要不可欠なのはもちろん、私たちの生活にも欠かせない存在である。そのため必要以上に悪だ!と思うのではなく、正しい知識をもって化粧品と向き合うことが大切である。

Kaneko Co. Ltd.