ホームページ > エスプレッソの作り方(入れ方・淹れ方)

作り方手順
エスプレッソメーカーご使用上の注意
ここがポイント!
 |
 ボイラーの側面に付いている安全弁の下まで水を入れます。新鮮な水道水、またはミネラルウォーターを使用してください。
安全弁とは?
ボイラー内の圧力が高くなりすぎた時に蒸気を抜くための弁です。通常は作動しません。 |
 フィルターカップをボイラーにセットします。 |
 減量フィルターがついている商品は、必要に応じて使用してください。
減量フィルターとは?
器具容量の半分の量だけコーヒーを作るときに使用します。エスプレッソメーカー「イルサ」などに付属されています。 |
 コーヒーの粉をフィルターカップに満たします。一般的にはフレンチロースト程度の深煎りの豆を中〜細挽きで使用しますが、種類や焼き方、挽き方はお好みで結構です。豆を入れる際は、あまり押さえつけないようにしてください。 |
 サーバー部を取り付けます。最後までしっかり回して固定させてください。 |
 弱火にかけます。ガスコンロ、電熱器、シーズヒーター、セラミックヒーター、ラジエントヒーターがご利用になれます。ガスコンロ上で器具が安定しない場合は、網やガスセーフティ(写真)などを使って必ず安定させてからご使用ください。 |
 数分後、抽出されたエスプレッソがノズルを通って上部サーバーに溜まってきます。ポコポコという音がして抽出が終わりましたら、火を止めて出来上がりです。
*実際には火を止めるまでふたを開けないでください。 |
 出来たてをカップに注いでお召し上がりください。 |
ページのトップへ |

器具がコンロに合わないときは、別売り(または付属)のガスセーフティや網を敷くなどして、必ず安定させてからお使いください。
加熱後の器具は高温になりますので、ミトンや布きんでお取り扱いください。特にお子様が触らないよう十分ご注意ください。
強火にかけないでください。器具の破損につながる恐れがあります。
下部ボイラーと上部サーバーの開閉は、本体が完全に冷えてから行ってください。
空焚きに注意。コーヒーが出来上がったらすぐに火を消してください。抽出が終わってもボイラーには空焚き防止のため少量の水が残るようになっていますが、そのまま加熱を続ければ空焚きとなり、器具にダメージを与えてしまいます。
ページのトップへ

お使いいただいて初めのうちは、火を止めるタイミングに迷ってしまうことがあります。火を止めるのが早すぎるとコーヒーが全部出来ていないし、遅すぎると空焚きが心配。火から下ろすタイミングの目安は、「ポコポコ」という音です。抽出が始まり、ノズルからコーヒーが出始めると、「フツフツ」という感じの小さな音がします。そして抽出があらかた終わったとき、それよりも大きな音で「ポコポコ」という音が聞こえてきますので、これを合図に火を止めてください。
エスプレッソメーカーは、使い込むほどにコーヒーの香りが器具に移ります。初めてお使いになるとき、金属の匂いを消すため、実際にコーヒー豆を入れて試運転することをおすすめします(このコーヒーは飲まずに捨てます)。また、普段のお手入れはただの水(またはお湯)だけで洗い、コーヒーの香りと適度な油分を残しましょう。
お好みの味を出すには、まずは器具に慣れていただくことが大切。何度かお使いいただくと器具の特性がわかりますので、後はコーヒー豆のローストや粗さ、量の加減で、オリジナルのおいしさがきっと見つかります。
ページのトップへ
|