粋な祭り用品専門店【祭すみたや】
トップページ 商品一覧 お支払・配送 店長ブログ よくある質問 お買い物かご 会社概要
応援コーナートップ 祭り用品の正しい選び方 祭用品の着方・使い方 祭り用品のお手入れ方法
  脚絆の付け方・使い方

お祭り衣装の定番アイテム

脚絆

について解説していきます。


ちなみに、「きゃはん」って読みます。
脚絆 祭り

上の写真のように脛(すね)の周りに巻いている布が「脚絆」です。



脚絆にもいろいろ種類があるのですが、こちらのページではお祭りでよく使われる、

江戸脚絆

について解説しています。


江戸脚絆 祭り

江戸脚絆は上部は紐で巻いて、下部はコハゼで留めるのが特徴の日本の伝統的な脚絆になります。


軍隊や消防が使っている西洋脚絆とは異なりますのでご注意くださいね。


> 江戸脚絆の購入はこちら



お祭りにおける脚絆の使い方や巻き方について動画で解説していますので、まずはご覧ください。






お祭りの脚絆とは?



脚絆は江戸時代の飛脚や大工さんが、脚のすり傷や打撲などの怪我防止のために使用していました。

また、足回りに障害物を引っかけてしまわないように使っていました。

飛脚 脚絆


素足のまま草むらを走ると、草や小枝で脛がすれて怪我しちゃいますよね。

脚絆が無い時


でも、脚絆を付けているだけで、脛を守ることができます!!

脚絆がある時


なので、お祭りでは、素足をさらけ出す半股引スタイル締め込みスタイルの時に脚絆をよく使用します。



↓半股引スタイルでの脚絆の使用例

脚絆 半股引
> 半股引(はんだこ)スタイルの解説はこちら




↓締め込みスタイルでの脚絆の使用例

締め込みスタイル 脚絆
> 締め込みスタイルの解説はこちら





脚絆の色の選び方



脚絆を付けるときは、まず地下足袋や草鞋掛け足袋を履きます。

なので、地下足袋や草鞋掛け足袋の色に合わせるのが基本です。


白色の地下足袋や草鞋掛け足袋を履くときは脚絆も白色にします。

脚絆 色


黒色の地下足袋や草鞋掛け足袋を履くときは、黒色の脚絆にします。

脚絆 色




脚絆の付け方 (巻き方)



それでは、脚絆の着方について解説していきましょう。


まず注意してほしいのが、脚絆には【右用】と【左用】があるということです!!

左右逆に付けてしまうと、上手く付けられませんよ〜。



右脚に付ける脚絆は「こはぜ」と呼ばれる金具が脚絆の裏から見て右側にくる方です。

脚絆 右側

逆に、左脚に付ける脚絆は「こはぜ」が裏から見て左側にきます。

脚絆 左側




(1)まず地下足袋や草鞋掛け足袋を履きます。

草鞋掛け足袋

> 草鞋掛け足袋の使い方はこちら



地下足袋を履いて脚絆を付ける場合は、長いタイプの地下足袋ではなく、短いタイプの地下足袋を履いてください。

脚絆 地下足袋




(2)脚絆を脛(すね)の周りに巻きます。


左右の脚絆を間違えないように向きに気を付けてくださいね。

右脚に巻くときは、「こはぜ」が体の右側にある方です。

左脚に巻くときは、「こはぜ」が体の左側にある方です。


脚絆の巻き方




(3)こはぜを下から上に向かって順番にとめていきます。

この時、椅子に座って付けるとラクです!!


一番下のこはぜから順番に、一番上のこはぜまでとめてください。

ちょっと面倒ですけど、がんばって!!

脚絆 巻き方 付け方

 ↓  ↓  ↓


脚絆 付け方 巻き方

 ↓  ↓  ↓


脚絆 付け方




(4)体の内側の方にあるヒモ (短い方のヒモ) を脚絆の上部にあいている穴に通します。


脚絆 着方

脚絆 付け方

ヒモはぐるっと脚の後ろから巻き付けるようにして、裏側から穴に入れます。

脚絆 付け方




(5)体の外側の方にあるヒモ (長い方のヒモ) を膝の下で2〜3周回します。

脚絆 はき方

 ↓  ↓  ↓


脚絆 巻き方



(6)左右のヒモをコマ結びします。


ふくらはぎの太さによっては、ヒモの長さが足りない場合があります。

その場合は、1周分巻くのをやめて、ヒモの途中で折り曲げて長さを調整してください。


脚絆 はき方

ちょうど角帯を結ぶ時の長さ調整のやり方と同じ要領です。


長さが調整できたら、コマ結びします。

脚絆 はき方

 ↓  ↓  ↓


脚絆 巻き方

 ↓  ↓  ↓


脚絆 履き方




(7)反対側の脚にも同じやり方で脚絆を付けて完成です!!

脚絆 履き方


写真だとわかりにくいかもしれませんので、ぜひ動画を参考にしてくださいね!!





最後に!!



現代のお祭りでは舗装された道路を歩くことが多く、山道や獣道を走るわけではないので脛(すね)を怪我することはほとんどないかもしれません。。。

付け方でも解説したように、たくさんの「こはぜ」をとめるのも、結構大変です。。。


実用性だけを考えると、脚絆は必要のないお祭り衣装かもしれません。。。


でも。

でも。。。


見た目がカッコいいんです!!


せっかくのお祭りだから、どうせなら粋でカッコいいってみんなに思ってもらいたいですよね。




半股引スタイルで素足のままだと何か物足りないですよ。。。

半股引スタイル


でも、脚絆を付けるだけでかなり印象が変わります!!

脚絆 カッコいい!


ぜひ、皆様も脚絆をお祭りアイテムのひとつに加えてくださいね〜!!


> 江戸脚絆の購入はこちら










 半股引(はんだこ)スタイル
半ダコスタイル 夏にお神輿を担ぐなら半だこスタイルがおすすめです。半だこスタイルに必要な祭り用品を解説しています。
解説を見る
 締め込みふんどしスタイル
お神輿を担ぐ時の定番衣装「締め込みスタイル」です。六尺ふんどしと腹巻が特徴的なお祭りスタイルです。
解説を見る


 わらじの履き方・脱ぎ方
粋なアイテム「草鞋(わらじ)」のはき方をご紹介。一度結んでしまえば、その後の脱ぎ履きはとっても簡単です。脱ぎ方も説明しています。
解説を見る
 お祭り手甲の使い方
お祭り 手甲 使い方 お祭り衣装の定番アイテム「手甲(てこう・てっこう)」の使い方を動画付きでご紹介。お神輿を担いだり、山車や屋台を曳く時の手首の怪我を防止します。
解説を見る




Copyright © Matsuri Sumitaya. All rights reserved.