こころとからだの健康タイム・対談編35-1

head.jpg

 このコーナーでは、エヌ・ピュア社長・鳴海周平が各界を代表する人生の達人との対談を通して、「こころとからだの健幸」に役立つ様々な情報をご紹介しています。毎日の健幸にお役立ていただけましたら幸いです。

HOME > 対談編 > 35-1

前のページに戻る目次次のページへ

Vol.35 ゲスト:荒川義人先生 【1】

私どもエヌ・ピュアが、栄養学的な面などから貴重なアドバイスを頂いている天使大学の荒川義人教授。
北海道における「食育」の推進活動にも熱心に取り組んでいらっしゃる荒川先生に「こころとからだを健康に保つためのコツ」をお伺いしました。

35-1.jpg

_title.gif

鳴海周平(以下 鳴海) 荒川先生には栄養学的な見解から、いつも貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
先月は「日本栄養改善学会学術総会」が札幌市のコンベンションセンターで開催され、荒川先生が会長をお勤めになったとお伺いしました。かなり大きな大会だったようですね。

荒川義人先生(以下 荒川) 全国から3,000名以上の方にお越しいただきました。
自給率200%を誇る日本の食料基地「北海道」でこの大会がおこなわれたことには、大きな意味があると思います。私ども関係者も改めて考えさせられるような気付きがたくさんありました。
北海道には魅力的な食材がたくさんあります。特に道外の方には「食の大地」とか「美味しいものの宝庫」といったイメージが強いようで、皆さんとても高い関心をもってこの大会に参加されていました。
日本の食料基地「北海道」

荒川 北海道は生産量もさることながら、味も良いというイメージが全国的に定着しています。ただ「どうして北海道産は美味しいのか?」という科学的なデータについては、まだ十分な研究がなされていません。これはじゃが芋やほうれん草などのポピュラーな野菜から、行者ニンニク、ハスカップといった伝統的な食材まで幅広い範囲において言えることだと思います。
私たち研究者にとって大きな課題のひとつですね。

鳴海 荒川先生が平成9年に発表された「地産地消の発展を目指して」という報告書は、北海道から依頼された政策研究と伺っています。行政としても「食の大地・北海道」の魅力を、全国に向けて積極的にアピールしたいという意向があったのでしょうね。
北海道の政策研究の他にも様々な活動に取り組んでいらっしゃる荒川先生ですが、専門家として栄養学を研究するようになったのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

荒川 私は小学校からずっと野球少年でした。当時は「巨人・大鵬・卵焼き」の時代ですから(笑)スポーツというと野球か相撲ぐらいしかなかったんですね。背番号はどこを見ても1番(王選手)と3番(長嶋選手)ばかりでした。(笑)
野球というスポーツをしている中で「どうしたら身体をベストの状態に保つことができるのか」ということを、中学生の頃から考えるようになりました。
「身体に影響を及ぼすもの」と考えると、当時は食べ物と薬ぐらいしか思い浮かばなくて、大学で薬学部か農学部に進んで学んでみたいと思ったんです。どちらにしようか迷っていたら、農学部の先輩から「これからは食べ物(農業)の時代だよ。」と言われて、現在に至ります。

鳴海 「巨人・大鵬・卵焼き」は、私も何とかわかります。(笑)
荒川先生は20年以上北海道大学・野球部の監督を務めていらっしゃったんですよね。栄養学まで網羅した奥の深い指導に、選手の皆さんも大きな影響を受けたことと思います。

35-2.jpg天使大学は栄養学のプロフェッショナルを多数輩出しています