日本酒、地酒、焼酎、梅酒、果実酒の蔵元正規特約店 ≪銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP≫

お問い合わせ会社概要決済/配送/返品当店についてよくあるご質問楽天

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
日本酒(地酒)

北海道


東北地方

青森県

【青森県】 八戸酒造株式会社(はちのへしゅぞう)

八戸酒造株式会社(はちのへしゅぞう) ― 当店にてお取引のある蔵元様の中で最北端の蔵元、北国ならではの繊細さ ―

創業安永4年(1775年)。
青森県産の米と酵母にこだわり、仕込み水には蟹沢の名水を使用し、南部杜氏伝承の技と独自の手法で美味しい酒造りに挑戦しています。

大正5年に建設された蔵をはじめ主屋など6つの建造物は、2010年に青森県内で初めて景観重要建造物に指定されたほか、文化庁より国の有形文化財にも登録されました。



陸奥八仙
陸奥八仙
むつはっせん
DOBU Rock
DOBU Rock
どぶろっく
DOBU Rock
陸奥男山
むつおとこやま

ページ上部へ戻る


宮城県

【宮城県】 墨廼江酒造株式会社(すみのえしゅぞう)

墨廼江酒造株式会社(すみのえしゅぞう) ― “綺麗” で “柔らかく” “気品” ある理想の酒 ―

創業弘化2年(1845年)。
造りの8割強が、特定名称酒と呼ばれる「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」です。
原料米にもこだわり、兵庫県産山田錦、福井県産五百万石、秋田県産吟の精、宮城県産蔵の華、広島県産八反錦、岡山県産雄町等を、その酒ごとに使い分けられています。
仕込み水には北上川の伏流水と宮城県酵母を用いて、 “綺麗” で “柔らかく” “気品” ある理想の酒を造り、「一人でも多くのお客様に感動と安らぎを提供していく事が出来れば」という思いのもとで、全社員一力となっての丁寧な酒造りを行なっています。



墨廼江
墨廼江
すみのえ

ページ上部へ戻る


【宮城県】 株式会社新澤醸造店(にいざわじょうぞうてん)

株式会社新澤醸造店(にいざわじょうぞうてん) ― 仙台の土井晩翠がこよなく愛したお酒 ―

宮城県の県北に位置し、小規模ながら純米酒割合が高く、若き醸造チームが技術を磨いている蔵元です。
県内の米、酵母を生かした造りの「愛宕の松」、好適米と自社酵母、己の技術をとことん追求した「伯楽星」との二つのブランドを持っています。
酒質は香りあるもの、奇をてらったものではなく「究極の三杯目」をテーマに、飲み飽きないお酒を目指しています。

あたごのまつ醸造元杜氏 新澤巖夫様からのメッセージを、一部抜粋してご紹介します。
皆様のご協力、励ましのお陰で蔵の復旧が早く進むことが出来ましたが、余震のたび、蔵中に砂埃が舞い、蔵が一層傾き、未来が欠けていく現状を見続けてきました。
補強でどうにかなる状態では無い事を理解しました。
何度も考えた結果、来季以降、現蔵での醸造継続は不可能と判断致しました。
現在、同土地に蔵を新設する他、様々な方法を模索し、来季の製造に間に合わせるべく1分1秒を大切に過ごしています。
現蔵での酒造りは、5月10〜31日の間で、危険ながらも、思い出ある蔵で最後の仕込を行い、 次の造りまでの在庫を確保し、現状については幕を下ろす事を予定しております。
来季の酒造りに向けて、随時、正確な情報をご連絡させて頂きたいと 思います。
今後共よろしくお願い申し上げます。



あたごのまつ
あたごのまつ
愛宕の松
愛宕の松
あたごのまつ

ページ上部へ戻る


【宮城県】 仙台伊達家 勝山酒造株式会社(せんだいだてけ かつやましゅぞう)

仙台伊達家 勝山酒造株式会社(せんだいだてけ かつやましゅぞう) ― 美食家としても有名な伊達政宗公にお酒を献上していた、
全国に残り少ない御用蔵の一つ ―

仙台伊達家 勝山酒造株式会社は2010年設立の新会社ですが、 その前身である伊達本家は元禄時代まで遡り、元禄元年1688年創業の仙台を代表する老舗です。
蔵元様は「仙台藩作法」の伝播にも力を入れられています。
「甘口、辛口というお酒の表現が多い中、うちは“濃純旨口”のお酒を目指しています」と、丁寧に丁寧にこだわりを持って醸されたお酒は、芳醇でワインのよう。
「勝山 元」、「勝山 献」はANAのビジネスクラス機内酒に、「勝山 暁」はファーストクラス機内酒に選ばれました。



勝山
勝山
かつやま

ページ上部へ戻る


岩手県

【岩手県】 高橋酒造店(たかはししゅぞうてん)

高橋酒造店(たかはししゅぞうてん) ― よい酒はよい風土から ―

「堀の井」の醸造元、高橋酒造店は盛岡市の南約20キロの紫波町にあります。この紫波町は、酒造りで有名な南部杜氏発祥の地となっており、今でも多数の蔵人達が全国で活躍しております。
地理的には平野部の中にあって丘陵地帯も多く澄んだ空気と豊かな緑、奥羽山脈の雪解け水も豊富にあり、自然環境には大変恵まれています。
当社では、この風土を生かした専用田を持っており全量酒造米を栽培しております。



堀米
堀米
ほりごめ

ページ上部へ戻る


【岩手県】 南部美人株式会社(なんぶびじん)

南部美人(なんぶびじん) ― 綺麗で美しい酒を造りたい ―

創業は明治35年(1902年)ですが、「南部美人」という銘柄は昭和26年(1951年)に、当時二戸税務署長を勤めておられた故伊藤正署長と弊社の前会長の故久慈秀雄が、全国的に精米歩合も低く雑味の多い甘い酒が主流の中で、「綺麗で美しい酒を造りたい」という思いと、岩手県二戸市は昔から南部の国と称し呼ばれており、素晴らしい自然、風土と豊富な水の恩恵に恵まれた土地で、このことから地名の南部と綺麗で美しい酒質イメージから「南部美人」と命名しました。



南部美人
南部美人
なんぶびじん

ページ上部へ戻る


秋田県

【秋田県】 秋田醸造株式会社(あきたじょうぞう)

秋田醸造株式会社(あきたじょうぞう) ― 難しい小容量のタンクで丁寧に醸す、高品質なお酒 ―

創業大正8年(1919年)。
近年までは秋田市内の大手蔵元向けの桶売りを中心に製造しておられましたが、現社長が就任された翌年の平成12年に新社屋を建設。
新社屋の完成を機に全ての仕込みを小容量の大吟醸用タンクとし、通年で低温管理貯蔵できる設備を整えられました。
蔵はマンション1階にあり、小さな蔵全体が冷蔵庫のような状態ため、季節を通してお酒を作ることができます。
現在は、糖類、酸味料の使用を全て廃止し、秋田の伝統に磨かれた手法と素材と手造りにこだわった純米酒を中心にお酒を造られています。



ゆきの美人
ゆきの美人
ゆきのびじん

ページ上部へ戻る


山形県

【山形県】 男山酒造株式会社(おとこやましゅぞう)

男山酒造株式会社(おとこやましゅぞう) ― 地元に支持されるまじめな酒造り ―

寛政年間創業、200年以上に渡り酒造り一筋に歩んできた男山酒造。
代表銘柄の「羽陽男山」は京都の男山八幡宮に因みますが、蔵王山系の伏流水で醸し出す酒は、男山の名にふさわしくすっきりとした辛口で飲むほどにキレのよいおいしいお酒です。
「羽陽男山」は、地元をはじめ全国の日本酒ファンから愛され続け、全国新酒鑑評会では、8年連続を含む22回の金賞受賞を誇ります。

・国税庁醸造試験場主催全国新酒鑑評会 金賞受賞(8年連続を含む22回)
・仙台国税局主催東北清酒鑑評会金賞など多数



男山
羽陽男山
うようおとこやま
山男山
山男山
やまおとこやま

ページ上部へ戻る


【山形県】 酒田酒造株式会社(さかたしゅぞう)

酒田酒造株式会社(さかたしゅぞう) ― 港町の意気と繁栄の流れをくむ、酒田の美酒「上喜元」 ―

創業弘化元年(1844年)。
山形県の北西部、最上川の河口で"西の堺、東の酒田"と並び称されるほどの繁栄を誇った港町、酒田。
庄内米や紅花などを積み込み、上方へ向かう「北前船」で大いに賑わいました。
船を操り数百里の荒波を乗り越えてきた勇壮な船乗り達。
風向きが変わるまで酒田に長く滞在するものも多く、上方の習慣や文化が今でも残されています。
上喜元の大吟醸は、JALのファーストクラス機内酒に採用されました。



上喜元
上喜元
じょうきげん

ページ上部へ戻る


【山形県】 楯野川酒造株式会社(たてのかわしゅぞう)

楯野川酒造株式会社(たてのかわしゅぞう) ― 精米50%以下の酒米による、純米大吟醸だけを造る蔵元 ―

創業天保3年(1832年)。
昔ながらの手作りで特定名称酒だけを醸すことで有名な、歴史のある蔵元です。
「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美味しい日本酒を造りたい。」
そんな思いから平成17年より、地元農家と契約栽培の取組が始まりました 。
綺麗で透明感のあるお酒の源は、雪が多い山形県ならではの良質で豊富な標高2236mの鳥海山の伏流水。
自社精米、蓋麹法での造りに徹底したこだわりを持ち、一切の妥協を許さない姿勢を貫かれていることが、全国で愛され多くのファンに飲み続けられている一番の理由でしょう。
フルーツの名産地山形県ならではの果実酒にも力を入れられています。



楯野川
楯野川
たてのかわ
子宝
子宝
こだから
ホームランまっこり
ホームラン
まっこり

ページ上部へ戻る


【山形県】 長沼合名会社(ながぬまごうめいがいしゃ)

長沼合名会社(ながぬまごうめいがいしゃ) ― 小さな酒蔵で夫婦杜氏が醸す、キレのある逸品 ―

創業大正5年(1916年)。
当時長井には酒造会社がなく「酒代が莫大」という意見を聞き、10代目長沼惣右衛門が呉服屋を閉めて酒造業を開始。
当初は「雄國」「小桜」の名で地元に愛されていました。
その後、伊達正宗の家臣・片倉小十郎の館(小桜城)であったとされたところから「誉小桜」と改め、特定名称酒に本格的に力を注ぐようになります。
平成11年、現当主12代目惣右衛門は商売拡大の為「惣邑 純米吟醸 羽州誉」を発売。
長沼家の酒が長井市から全国へと広がるようになりました。
そして平成19年には若夫婦が酒造りを引継ぎ、平成22年に「惣邑シリーズ」を新発売し更なる発展を目指します。



惣邑
惣邑
そうむら
誉小桜
誉小桜
ほまれこざくら
ほまれこざくら
ほまれこざくら
惣右衛門
惣右衛門
そうえもん

ページ上部へ戻る


【山形県】 麓井酒造株式会社(ふもといしゅぞう)

麓井酒造株式会社(ふもといしゅぞう) ― 伝統的なきもとづくりを重んじる蔵元 ―

創業明治27年(1894年)。
かつて庄内藩主としてこの一帯を治めた酒井家ゆかりの方が訪れ、「この水で酒屋をやらない手は無い」と強く勧められたことから、造り酒屋を興したと伝えられています。
現在でもこの井戸水の水質は健在で、酒造りの全ての工程に無濾過で使用されています。
商標「麓井」(ふもとい)も、この創業のエピソードと井戸水にちなんだものです。
創業当時その一帯が「麓村」と呼ばれいたこと、麓井酒造様が鳥海山の麓にあったこと、創業のきっかけとなった井戸水と酒井家の「井」を掛け、「麓井」と命名されました。
吟醸造りの技術の研鑽も積み重ねられ、全国新酒鑑評会でも数多くの金賞受賞歴を誇ります。



圓

まどか
輝ら星の如く
輝ら星の如く
きらぼしのごとく

ページ上部へ戻る


【山形県】 米鶴酒造株式会社(よねつるしゅぞう)

米鶴酒造株式会社(よねつるしゅぞう) ― 日本の文化である日本酒を広く伝えようと考える蔵元です ―

創業は元禄年間で約300年の歴史を持つ蔵元で、現社長はその11代目に当たります。
品質優良の高評価は、積極的に新技術と新設備を取り入れ、健全経営と品質の改良向上に努められているからこそ。
現社長は早くから吟醸酒に力を注ぎ、「日本の文化である日本酒を常に広めるために」情熱を持ってお酒を醸されています。



米鶴
米鶴
よねつる
かっぱ
かっぱ
鶴翔
鶴翔
かくほう

ページ上部へ戻る


【山形県】 菊勇株式会社(きくいさみ)

菊勇株式会社(きくいさみ) ― 自由都市酒田を造った三十六人衆
時代を雄々しく生きた男達の酒 ―

我々は、互いを尊重しながら、手を携え、人間としての正しい価値判断に基づき、たゆまぬ自己改革に挑戦しつづけます。



三十六人衆
三十六人衆
さんじゅうろくにんしゅう

ページ上部へ戻る


福島県

【福島県】 夢心酒造株式会社(ゆめごころしゅぞう)

夢心酒造株式会社(ゆめごころしゅぞう) ― 一度飲んだら忘れられない、隠れた福島の銘酒 ―

創業明治10年(1877年)。
喜多方の蔵元「夢心」。
その名の通り夢の有る心で酒造りをされ、伝統に培われた変わらぬ味わいが地元に愛され続けています。
福島の中でも寒暖の差が激しい会津盆地。
その米処として名高い喜多方で造られる「夢心」は、地元でとれる良質の酒造好適米と、年間を通じて雪を抱く飯豊山の清冽な伏流水を仕込水として使い、大自然の恵みあふれるふくよかさが感じられる酒に仕上がっています。



奈良萬
奈良萬
ならまん

ページ上部へ戻る


【福島県】 宮泉銘醸株式会社(みやいずみめいじょう)

宮泉銘醸株式会社(みやいずみめいじょう) ― 會津に生まれ、會津に育ち、會津にこだわった、米・酒・人造り ―

創業昭和29年(1954年)。
宮泉(みやいずみ)は、會津の老舗である花春酒造株式会社から分家創業しました。
「酒造業は、消費者に満足される商品を造るのが本来の責任」と、常にお客様の声に耳を傾け、お客様に満足していただけるような商品造りを続けておられる蔵元です。
會津の造り手で、會津の水、米から日本酒を造り、また減農薬の原料を採用するなど、安全、安心な商品開発を行なっておられます。

<宮泉について>
酒名「宮泉」は中国の欧陽詢(おうようじゅん)の詩「九成宮醴泉銘」(きゅうせいきゅうれいせいめい)と当蔵の井戸が酒造りにもっとも適するという灘の「宮水」に極めて近い水質を示すことから名付けられました。
九成宮というのは、唐時代の皇帝の離宮の名前であり、詩は、「貞観六年(632年)、かの有名な太衆皇帝がこの九成宮に避暑に出向き、皇后といっしょに散歩していたときのことです。
場内の一角にかすかに湿り気のあるのに気づき、皇帝が杖で突き刺したところ、まるであまざけのようにおいしい泉が湧き出たのでした。
創業者の宮森敬治は、九成宮という離宮に湧き出た、あまざけのように美味しい泉をイメージし名付けたのです。



寫樂
寫樂
しゃらく

ページ上部へ戻る


【福島県】 合資会社喜多の華酒造場(きたのはなしゅぞうじょう)

合資会社喜多の華酒造場(きたのはなしゅぞうじょう)  ― 伝統ある他の蔵に追いつき追い越したいと日々精進する、新しい蔵元です ―

創業大正8年(1919年)。
喜多方市は福島県の西北部会津盆地の北部に位置し、南に阿賀野川、遠くに那須連山、東に雄国山麓、奥に磐梯山の山頂が見え、西北に市の水源、飯豊連峰を望む蔵の町にある酒蔵です。
味噌醤油の醸造業を営んでいた星醸造株式会社より分家し、金忠酒造部(※)を立ち上げ、「星正宗」の銘柄で戦後の酒造整備令で廃業されるまでの間営業。
昭和31年の復活の時に「喜多の華」の銘柄に変更して現在に至っております。
※金忠は「総本家、初代、金澤屋、忠蔵」の略称です。



金澤屋
金澤屋
かなざわや

ページ上部へ戻る



中部(信越・東海・北陸)地方

新潟県

【新潟県】 八海醸造株式会社(はっかいじょうぞう)

八海醸造株式会社(はっかいじょうぞう) ― 洗練された淡麗辛口 ―

日本酒に興味のない人でも名前くらいはご存知なくらい有名な、新潟県の代表銘柄「八海山」は、大正11年(1922年)創業の歴史ある蔵元です。
越後三山の一つ”八海山”に由来する酒名の通り、八海山系の伏流水を用いて仕込まれています。
酒造りの基本は"吟醸酒"造り。
高精白の原料米を用いて、丁寧な酒造りを心掛けられています。



八海山
八海山
はっかいさん
宜有千萬
宜有千萬
よろしくせんまん
八海山の梅酒
八海山の梅酒
はっかいさんのうめしゅ

ページ上部へ戻る


【新潟県】 妙高酒造株式会社(みょうこうしゅぞう)

妙高酒造株式会社(みょうこうしゅぞう) ― 新潟らしい、端麗さと旨みのバランス ―

創業文化13年(1816年)。
この伝統を土台に、厳選された原料と創意工夫に満ちた酒造りの思想で個性豊かな酒を生み出します。
酒造りの大きな要素である仕込み水には特に神経を使われ、以前は地下水をくみ上げていましたが、現在はマイルドな超軟水の妙高山系の伏流水を使用しています。
お酒を口に含んだときのやわらかな甘味はここから生まれます。
酵母は自社独自開発の「妙高酵母」を用い、うまみのある飽きのこないお酒を醸されています。



越乃雪月花
越乃雪月花
こしのせつげっか

ページ上部へ戻る


【新潟県】 弥彦酒造有限会社(やひこしゅぞう)

弥彦酒造 有限会社(やひこしゅぞう) ― その色淡、その味頸、耐久廃せざる ―

兵庫県産特A地区 山田錦と新潟県産の五百万石を用い、年間500石程を手造り・丁寧に醸されている、新潟県の期待の星。
“必ず精醸を期す”を定め、最高の酒米である山田錦と地元産五百万石を自家精米。
数百年湧き出る清水「弥彦山からの湧き水(超軟水)」を使用し、雪が降り積もっている厳冬期にのみ仕込まれる徹底ぶり。
それが泉流越乃白雪です。



こしのはくせつ
こしのはくせつ

ページ上部へ戻る


【新潟県】 株式会社松乃井酒造場(まつのいしゅぞうじょう)

株式会社松乃井酒造場(まつのいしゅぞうじょう) ― 人と風土が酒を育てる ―

創業明治27年(1894年)。
赤松林から湧き出ている水、良質な酒米、そして自然豊かな風土、これらを無くして松乃井は醸せません。
創業当時からの横井戸の水を用い、良質な酒米を自社精米する事により、昔から妥協しない酒造りを行っておられる蔵元です。

<蔵元様より>
過去のデータもあるのだが、米の出来、そして水温や気温等、毎年同じとは限らない。
そんな色々な戦いに勝って良い酒が生まれてくる。
飲んでいただいた方に美味いと言っていただけると戦いの苦労なんて吹き飛んでしまう。
そしてまた、酒造りに挑戦しようと思うのである。

・全国新酒鑑評会、3年連続金賞受賞



越乃雪月花
松乃井
まつのい

ページ上部へ戻る


石川県

【石川県】 鹿野酒造株式会社(かのしゅぞう)

鹿野酒造株式会社(かのしゅぞう) ― 「杜氏一代、酒屋一代」 ―

創業文政2年(1819年)。
加賀四温泉(山中、山代、片山津、栗津)、 伝統産業の九谷焼や山中漆器が有名な、石川県加賀市八日市の蔵元です。
代々地主として、地域の経済はもちろん文化を見守り続けてきた歴史は、そのまま酒造りの歴史とも重なります。
加賀市八日市には、平安時代の終わりごろから室町時代の中ごろにかけて、七つの荘園があり豊穣の地でした。
現在の鹿野酒造のあるあたりは、当時「額田の庄」と呼ばれていたとされており、文化的な土壌が根付いた地だからなのでしょうか、鹿野酒造代々の当主もまた粋人でありました。
「常きげん」の名前の由来は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。



常きげん
常きげん
じょうきげん

ページ上部へ戻る


福井県

【福井県】 黒龍酒造株式会社(こくりゅうしゅぞう)

黒龍酒造株式会社(こくりゅうしゅぞう) ― 「味わう」という一瞬に、智恵を絞る ―

黒龍酒造の前身にあたる石田屋は、初代石田屋二左衛門により江戸の文化元年(1804年)、永平寺町松岡に創業されました。
かつて松岡藩が酒造りを奨励産業に指定するほど良水に恵まれた処であり、そこで200年以上にわたって手造りの酒造りを継承されています。
歴代の蔵元が残した「良い酒を造れば、人は必ず支持してくれる」という言葉を信念に、伝統の酒造りを守り、生産量は追わず、常に品質の向上に取り組まれる蔵元です。



黒龍
黒龍
こくりゅう
九頭龍
九頭龍
くずりゅう

ページ上部へ戻る


長野県

【長野県】 大澤酒造株式会社(おおさわしゅぞう)

大澤酒造株式会社(おおさわしゅぞう) ― お米の個性を活かしながらも、すっと舌に馴染む丁寧さ ―

創業元禄2年(1689年)。
清酒「明鏡止水」の醸造元「大澤酒造」は、北に浅間山、南に蓼科山を見張らせる長野県東部に位置する佐久市茂田井にあります。
豊富な米、良質の水に恵まれた自然環境を生かして酒造りを始められました。
現在ではその造りのほとんどが酒造好適米によって丁寧に、心をこめて醸されています。
「米から造る酒である以上、米の旨みがある個性の強い酒つくりをし、少しでも多くの方々に日本酒を好きになっていただく努力を怠らないこと」を、常に心掛けられています。



明鏡止水
明鏡止水
めいきょうしすい

ページ上部へ戻る


【長野県】 伴野酒造株式会社(とものしゅぞう)

伴野酒造株式会社(とものしゅぞう) ― 「幸せな心地よさ」を感じられる心地良いお酒を目指しています ―

創業明治34年(1901年)。
「思い描く旨い酒を造るには酒に対して良いことをする。」
吸水率を厳密に測る米洗いから始まり、手造りの麹づくり、管理し易い単位での仕込の酒造り、本来の風味を生かす貯蔵管理。
小さい酒造ならではの、小さな単価での酒造りで真面目に丁寧に気持ちをこめた手造りを行っておられます。



澤乃花
澤乃花
さわのはな
澤の花
澤の花
さわのはな

ページ上部へ戻る


【長野県】 菱友醸造株式会社(ひしともじょうぞう)

菱友醸造株式会社(ひしともじょうぞう) ― 料理の味が冴える酒、透明感のある酸味 ―

創業大正元年(1912年)。
全国に一万余の御分社をもつ諏訪大社で、七年に一度行われる御柱大祭の御神木のふるさと「大平」よりいでて東俣川となる清流の水の旨さは、下諏訪町民3万人の咽を潤し又誇りとしているところです。
初代創業者はこの水で清酒を造ることに着眼しました。
或る夜、諏訪湖に飛来し一服の安らぎをとる鶴の華麗さを夢の中に見て、名柄に「御湖鶴」と命名しました。



御湖鶴
御湖鶴
みこつる
御湖鶴
御湖鶴
みこつる
梅香
御湖鶴りんご
みこつる

ページ上部へ戻る


【長野県】 株式会社角口酒造店(かどぐちしゅぞうてん)

株式会社角口酒造店(かどぐちしゅぞうてん) 明治2年(1869年)創業。新潟県との県境、冬の間3メートル以上の雪に覆われる日本有数の豪雪地域長野県飯山市に所在する県内最北端の蔵元です。創業者の「地元の人たちに愛されてこそ本当の地酒である」を理念に地域の方々を始め、この地方を訪れるお客様に飲み継がれてきました。
北光正宗は北の夜空に光輝く柄杓型をした北斗七星より命名いたしました。厳寒の澄みきった空気と日本有数のブナの原生林をいだく麗峰 鍋倉山より湧き出でる清らかで豊かな水と、高精白の長野県産好適米である「金紋錦」「美山錦」「しらかば錦」「ひとごこち」をふんだんに使い、20代の飯山杜氏・村松裕也の技術と、蔵人達が長年培った経験と情熱を酒造りに注ぎ込んでいます。



北光正宗
北光正宗
ほっこうまさむね

ページ上部へ戻る


【長野県】 舞姫酒造式会社(まいひめしゅぞう)

舞姫酒造式会社(まいひめしゅぞう) ― 甘・酸・渋・辛・苦の五味が程良く調和した、旨口の日本酒造り ―

明治27年、信州諏訪にて土橋四郎(初代蔵主のち隠居名「亀仙」)が、味噌・醤油醸造元「亀源」より分家し、「亀泉酒造店」を創業致しました。
銘柄の「舞姫」は、当初の「亀泉」を大正天皇のご即位の大典を記念して改名。優雅さと気品、そして華やかさの中にも歴史の重みを漂わす酒でありたいとの願いを込めております。
酒造りは、伝統手法をあくまで遵守。全国的にも名高い諏訪の杜氏を中心に、蔵人ひとりひとりが、手間を惜しまず、労を厭わず、一滴一滴に愛情を込めて醸しております。もちろん、水は美しい大自然が息づく霧ヶ峰高原を源とする清冽なる伏流水。大吟醸酒・吟醸酒・純米酒の米は全て山田錦、美山錦をはじめとする酒造好適米。造りに、原料に、杜氏の頑固なまでのこだわりが生きています。 甘口でもなければ辛口でもない、甘・酸・渋・辛・苦の五味が程良く調和した、旨口の日本酒造りに日夜励んでおります。



翠露
翠露
すいろ

ページ上部へ戻る


【長野県】 株式会社豊島屋(としまや)

株式会社豊島屋(としまや) ― 美しい信州の酒 ―

極寒の地信州諏訪の平(岡谷市)で、主原料である米に長野県産米を用いて若い蔵人を中心に丹誠込めて醸したお酒です。
「笑顔のみえるこだわりの地酒」をテーマに酒造りを行っており、基本に忠実に手間を惜しむことなく諏訪杜氏を中心に、蔵人が一丸となって一つ一つの工程に情熱と愛情を込めて醸しております。
日本酒の旨味を左右する米は長野県産米・美山錦・ひとごこち(新美山錦)・しらかば錦・ヨネシロを使用し、商品の特性にあわせてこの4種類以上の米を使い分けています。水源は蔵の背に控える鉢伏山の伏流水を使用しております。まさに商品全てが信州厳選素材なのです。信州の米・信州の水・信州の人により、甘・酸・渋・辛・苦の五味が程良く調和し醸されるこだわりの地酒です。



豊香
豊香
ほうか

ページ上部へ戻る


岐阜県

【岐阜県】 玉泉堂酒造株式会社(ぎょくせんどうしゅぞう)

玉泉堂酒造株式会社(ぎょくせんどうしゅぞう) ― 真に味で評価される「旨い酒」を目指して ―

創業文化3年(1806年)。
醴泉は全国の限られた販売店のために特別に醸された清酒です。
仕込み水には日本名水百選に選ばれた「掬水泉」(軟水)を使用し、原料に兵庫県の特A地区山田錦、五百万石など酒造好適米をふんだんに使います。
高精白、手造り、小仕込み、全ての酒を超大型冷蔵庫でゆっくりと熟成させ味を慣れさせてから出荷する、名実ともに岐阜県で一番の名醸蔵。
平成14年から新たなブランドで「酒脱」が生まれました。
「洒脱」はかなりのコストがかかっているにも関わらず、価格をおさえたお値打ちなお酒です。



醴泉
醴泉
れいせん
洒脱
洒脱
しゃだつ
醴泉
醴泉
れいせん

ページ上部へ戻る


静岡県

【静岡県】 株式会社神沢川酒造場(かんざわがわしゅぞうじょう)

株式会社神沢川酒造場(かんざわがわしゅぞうじょう) ― 軽く、円く、綺麗で飲み飽きしない酒 ―

創業大正元年(1912年)。
蔵の創始者望月金蔵さんは「酒造りは水から」と方々の水を調査し、参勤交代の行列も給水に立ち寄ったという神沢川の水が醸造に適している事を知りました。
社名ともなった神沢川の水、山田錦や雄町などの厳選された米、昭和57年から造りを指揮する杜氏山影純悦氏と彼の伝統を受け継ぐ若き蔵人の技で「正雪」を醸されています。
大正元年、米の産地でもなく銘醸地でもないこの場所で蔵を開いてから、代々目指してきた酒質の向上は今も変わりません。



正雪
正雪
しょうせつ

ページ上部へ戻る


【静岡県】 株式会社土井酒造場(どいしゅぞうじょう)

株式会社 土井酒造場(どいしゅぞうじょう) ― 華々しい受賞歴を誇る銘柄は、「次の一杯が飲みたくなる」そんなお酒 ―

創業明治5年(1872年)。
『開運』という銘は、地元小笠郡小貫村の発展を祈り、つけられました。
全国新酒鑑評会では金賞受賞の常連蔵です。
能登杜氏"波瀬正吉"が醸す開運は、どれをとっても飲む人を魅了しています。

・静岡県酒造組合主催 清酒品評会:優等賞(1回)
・静岡県酒造組合主催 清酒鑑評会:金賞(1回)、県知事賞(通算17回)
・名古屋国税局主催 酒類鑑評会:入賞(通算21回)、首位賞受賞(通算11回)
・社団法人日本醸友会名古屋支部表彰
 名古屋国税局主催 酒類鑑評会連続入賞表彰:連続20年入賞(平成19年4月11日時点)
・国税庁醸造試験場主催 全国新酒鑑評会:金賞(通算9回)
・独立行政法人 酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会:金賞(通算8回)
・能登杜氏組合自醸酒品評会:最優秀賞(通算32回)
・日本経済新聞社 日本酒ランキング:第3位(平成14年5月)
・NPO法人吟醸酒研究機構 吟醸酒ランキング:第1位(平成17年5月)



開運
開運
かいうん

ページ上部へ戻る


【静岡県】 初亀醸造株式会社(はつかめじょうぞう)

初亀醸造株式会社(はつかめじょうぞう) ― 初亀の酒造りへの想いが、お客様にすぐ通じるような酒を ―

寛永12年(1636年)、現在の静岡市で創業され、明治初年現在の岡部町に移り現在に至ります。
岡部町は東海道五十三次の宿場として栄えた町で、初亀はそんな旅人の体と心を癒す酒として親しまれてきました。
初亀醸造のコンセプトは、造り酒屋としての本質の追求。
物の時代から心の時代に代わる中「本物の酒造り、本物の人作り」を考える酒屋を目指されています。



初亀
初亀
はつかめ
初亀
初亀
はつかめ

ページ上部へ戻る


三重県

【三重県】 清水清三郎商店株式会社(しみずせいざぶろうしょうてん)

清水清三郎商店株式会社(しみずせいざぶろうしょうてん) ― 歴史史実に負けない「味酒」を、精魂込めて醸しています ―

創業明治2年(1869年)。
若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業。
鈴鹿山脈の清冽な伏流水は酒造りに非常に適しており、伊勢平野は良質なお米が採れる地域です。
若松は海に面しており港も近いために多くの醸造業が繁栄しましたが、昨今の需要激減により現在では鈴鹿で唯一の蔵元となりました。
昔ながらの伊勢杜氏の伝統を引継ぎ、鈴鹿で産まれ育った若き杜氏が、歴史史実に負けない「味酒」を、精魂込めて醸しています。

・ 全国新酒鑑評会:
 金賞(通算4回)、三重県知事賞(通算2回)、三重県議会議長賞(通算3回)
・U.S.A.National Sake Appraisal:
 Golden Award of Excellenc(通算4回)、Silver Award of Excellence
・International Wine Challenge:Silver Medal(通算3回)、Gold Medal



作

ざく

ページ上部へ戻る


【三重県】 瀧自慢酒造株式会社(たきじまんしゅぞう)

瀧自慢酒造株式会社(たきじまんしゅぞう) ― 百人が一杯飲む酒より、一人が百杯飲みたくなる酒 ―

創業明治30年(1897年)。
三重県の山間部、奈良県との県境にある伊賀盆地にある、製造数量わずか400石の小さな蔵です。
伊賀忍者でも有名なこの地は豊かな自然に恵まれ、蔵のすぐ近くには「日本の滝百選に選ばれた、国定公園赤目四十八滝の渓谷が続きます。
伊賀盆地で契約栽培される山田錦を中心に、「平成の名水100選」にも 選ばれた赤目四十八滝の伏流水を使い、妥協をゆるさない酒造り。
厳冬の中秒単位で行われる米洗いに始まり、管理しやすい小さな仕込みタンクの使用、生詰め瓶燗による瓶詰め、大型冷蔵庫による貯蔵等々、 大量生産では出来ないこだわりの一滴を醸します。

・全国新酒鑑評会:金賞受賞(通算8回)



瀧自慢
瀧自慢
たきじまん

ページ上部へ戻る



関東地方

茨城県

【茨城県】 吉久保酒造株式会社(よしくぼしゅぞう)

吉久保酒造株式会社(よしくぼしゅぞう) ― 常陸の米と笠原の水、この二つありて常陸に旨き酒の無きは、
さても不可思議なことよな ―

「この印籠が目に入らぬか!」おなじみ黄門様(天下の副将軍・水戸光圀公)の有名なセリフ。
寛政二年(1790年)そのお膝元である水戸穀町(現在の本町3丁目)で米穀をあきなう豪商の主、吉久保清三郎が酒造りのうぶ声を上げました。
名づけて吉久保酒造。
やがて徳川家御用達の命を受け、その名は水戸近隣に響きわたり、中でも文武に秀でた儒学者、藤田東湖先生をはじめ、多くの藩士のごひいきにあずかったということです。
良き米と水、良き杜氏と共に、酒造りに熱意を燃やす若手蔵人に、恵まれて生れた「百歳」は、その名の通り長寿を意味するめでたい酒として多くの人に愛されています。
自然が本来もつ米の香りと旨みがつくる味わいを損なうことなく、ていねいに造り上げた酒です。それは、はやりの吟醸の香りにおもねることなく、水と米が自然に醸しだす、辛口といえども単に辛くない、これこそ旨口とでも言えるだろう、あきのこない本来の酒の味覚なのです。
冷やで良し、燗で良し、しみじみと体にしみいる酒です。

・平成22年 全国新酒品評会:金賞受賞
・2010 IWC 世界ワインチャレンジ:入賞
・スローフードジャパン 酒文化研究所主催 燗酒コンテスト2011:金賞受賞
・第81回 関東信越国税局酒類鑑評会:金賞受賞



百歳
百歳
ひゃくさい

ページ上部へ戻る


群馬県

【群馬県】 浅間酒造株式会社(あさましゅぞう)

浅間酒造株式会社(あさましゅぞう) ― その道を極める蔵人の技と心。奥上州地酒 ―

江戸時代の寛政年間に長野原町大津にて櫻井酒造店として操業したと伝承されています。
平成10年9月に完成した工場で、杜氏をはじめとする蔵人の技術と徹底した品質管理で、酒好きを満足させる地酒をめざして最上級の原料にこだわり吟醸や大吟醸には、兵庫県産米の山田錦を使用。
地元から湧出の天然水と酒の風味をじっくり育む冬の厳しい寒さを生かしてお客様に喜ばれる酒づくりにつとめています。

・独立行政法人酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会:金賞(通算11回)、入賞(通算7回)
・関東信越国税局主催 関東信越酒類鑑評会:入賞(通算2回)、優秀賞(通算18回)
・群馬県酒造組合主催 群馬県清酒鑑評会:優等賞(通算10回、首席2回)
・新潟県酒造従業員組合連合会主催 第41回自醸清酒品評会:第1位
・日本酒造技術研究連盟主催 第43回全国選抜清酒品評会:第2位
・Kokusai Sake kai 主催 U.S.A National Sake Appraisal:
 Golden Award(通算2回)、Silver Award(通算5回)



浅間山
浅間山
あさまやま

ページ上部へ戻る



関西地方

滋賀県

【滋賀県】 喜多酒造株式会社(きたしゅぞう)

喜多酒造株式会社(きたしゅぞう) ― 酒は美味しもの、よき酒とは水晶玉のごとく ―

実り豊かな近江米の収穫できる近江の国の湖東平野の八日市で、初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めたのは、文政3年(1820年)のことでした。
当時は屋号を天満屋と称し、近隣の農家より米を買い受け、酒を造り八日市の周辺で酒を売っておられました。
以来、酒造業を代々受け継ぎ、180余年。
「喜楽長」という銘柄は「お客様に喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるように」と、念じつつ名づけられました。



喜楽長
喜楽長
きらくちょう

ページ上部へ戻る


【滋賀県】 浪乃音酒造株式会社(なみのおとしゅぞう)

浪乃音酒造株式会社(なみのおとしゅぞう) ― 三兄弟杜氏!若き三兄弟が醸す注目の酒蔵 ―

創業文化元年、比叡山の高僧によって「浪の音」と命名されました。
滋賀県本堅田に名酒ありと、その名をとどろかせ現在に至ります。
比叡山系の豊かな雪解け水を仕込みに使用し、豊かな郷土から産まれた近江米などの他に、酒造好適米をふんだんに使用した酒造りを行っています。
酒質の向上は目覚しいものがあり、総石数300石という大変小さな蔵元でありますが、小さい事を最大限に活かし、仕込タンクも全て800kgと大吟醸並の手造り小仕込を貫かれています。
麹室も新築され、吟醸系のお酒を充分活かしきれる造りに進化しました。



浪乃音
浪乃音
なみのおと
浪乃音
浪乃音
なみのおと
かぼスッキリ
かぼスッキリ
梅ほのか
梅ほのか
うめほのか

ページ上部へ戻る


京都府

【京都府】 城陽酒造株式会社(じょうようしゅぞう)

城陽酒造株式会社(じょうようしゅぞう) ― 米と水の交響曲 ―

創業明治28年(1895年)。
連綿として酒業一途に邁進し、培われてきた伝統を礎に、数々の鑑評会(全国新酒鑑評会等)の受賞を得てきた酒蔵です。
近年では愛される地酒として酒米づくりやその他イベントを企画し、さらに親しまれる酒造りを目指して活動されています。
地元の青谷梅林で採れる肉厚で香り高い大粒の梅の実(城州白)を用い、添加物を一切使わず3年以上寝かせた本格梅酒を造られることでも有名です。



徳次郎
徳次郎
とくじろう
青谷の梅
青谷の梅
あおだにのうめ

ページ上部へ戻る


【京都府】 松本酒造株式会社(まつもとしゅぞう)

松本酒造株式会社(まつもとしゅぞう) ― 『澤屋まつもと』のこれからのコンセプトは、『守破離』 ―

寛政3年(1791年)初代松本治兵衛が京都の地に酒造業、澤屋を創業し、以来澤屋の暖簾で営んで居りましたが、昭和24年 (1949年) 松本酒造株式会社と社名を改めました。
米がもたらす上品な美味さと後口のキレの良さが生きる純米酒こそが、清酒本来の味を最も味わうことができる酒であると、私たちは考えています。そのため、松本酒造では「一、蒸し 二、蒸し 三、造り」という指針のもと、米を大切に扱うという基本を踏まえた酒造りに励んでいます。



澤屋まつもと
澤屋まつもと
さわやまつもと

ページ上部へ戻る


大阪府

【大阪府】 呉春酒造株式会社(ごしゅんしゅぞう)

呉春酒造株式会社(ごしゅんしゅぞう) ― 小説家谷崎潤一郎が愛飲した酒 ―

江戸中期の創業。
蔵のある池田市はかつて伊丹とならび天下の銘醸地と知られ、元禄の昔から銘酒番付の上位を独占していた町でした。
「呉春」の「呉」は池田の古い雅称「呉服の里」に由来、「春」は中国の唐代の通語で「酒」を意味します。
つまり、「呉春」とは「池田の酒」の意。
五月山からの伏流水で仕込み、甘からず、辛からず、五味の調和した酒造りが基本として酒を醸される酒蔵です。



呉春
呉春
ごしゅん

ページ上部へ戻る


【大阪府】 秋鹿酒造有限会社(あきしかしゅぞう)

秋鹿酒造有限会社(あきしかしゅぞう) ― 米作りからの酒造りに移行して20年。味わい深い純米酒にこだわる蔵元。 ―

創業明治19年(1886年)。
冬の寒さが厳しい大阪府最北端、棚田の田園風景が残る能勢町にある酒蔵です。
蔵元自営の田んぼで蔵人が自ら米作りを行なっておられる他、蔵元の指示に基づき35件の契約農家と共に、質の高い山田錦の栽培に取り組んでおられます。
その山田錦と歌垣山の伏流水から造られるお酒は、ボリューム感と味と香りのバランスの良い純米酒です。
平成12年度全国新酒鑑評会にて金賞受賞。



秋鹿
秋鹿
あきしか

ページ上部へ戻る


兵庫県

【兵庫県】 泉酒造株式会社(いずみしゅぞう)

泉酒造株式会社(いずみしゅぞう) ― 阪神大震災に被災され12年を経て復活した、熱意溢れる蔵元 ―

初代泉仙介氏は、兵庫県有馬郡道場村にて宝暦年間(1750年)に創業。
三代目仙介氏は心に期する処あり、有馬郡道場村より弘化年間(1844年)現在地(神戸・御影)に転住し酒造業に専念。
1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災で木造の仕込蔵や瓶場等が倒壊してしまい、 一時再建を断念され、阪神大震災から12年ぶりに復活した蔵元。
老舗の蔵を復活させるために蔵元の娘が直接蔵に入り、若手社員とともに仕込んだ未来への希望が溢れているお酒です。



仙介
仙介
せんすけ

ページ上部へ戻る


【兵庫県】 山陽盃酒造株式会社(さんようはいしゅぞう)

山陽盃酒造株式会社(さんようはいしゅぞう) ― 関西で唯一鉱山貯蔵庫を持つ酒蔵の、キリッとした本格辛口 ―

創業江戸期天保8年(1837年)。
かつて、高瀬舟が米や材木を運んでいたと言われる揖保川のほとり、旧城下町である兵庫県宍粟市山崎町にある蔵元です。
「播州一献」という銘柄は、「播州地域の良質の米・水・環境を使い地酒本来の持つ良さを大切に醸したお酒をどうぞ」との思いを込められて名付けられました。
「手間・ひまを惜しまず」この信条を受け継ぐことで様々な技が積み重ねられ、米・水・時間の調和のとれた深い味わいと、旨みのある酒造りを目指し醸し続けられています。



播州一献
播州一献
ばんしゅういっこん

ページ上部へ戻る


奈良県

【奈良県】 梅乃宿酒造株式会社(うめのやどしゅぞう)

梅乃宿酒造株式会社(うめのやどしゅぞう) ― あえて時代の流れの淡麗辛口に逆らい、懐の深い旨口の酒を作り続ける ―

「あえて、こだわる」小さな蔵の旨口の酒。
奈良盆地の南西。葛城の山と二上の山の麓に、小さな蔵はあります。
明治26年創業は、奈良の地では決して古くはありません。
創始・熊太郎氏は新規参入の心意気で、品質にこだわってシェアを広げられました。
昭和57〜60年の第2次地酒ブームでは「梅乃宿」の名も一気知れ渡りましたが、
「100年を超える歴史をもっていても、酒蔵としてはまだまだ若造です。初代熊太郎から数えてもまだ4代目なのです。」と、謙虚な蔵元です。
蔵人さんも若く、元気な若い力で今なお品質にこだわって「旨口の酒にこだわって、奈良の歴史と風土を彷彿とさせる酒を造りたい」という想いを持ち続けられている熱い酒蔵です。



梅乃宿
梅乃宿
うめのやど
梅乃宿
梅乃宿
うめのやど
梅乃宿
梅乃宿
うめのやど

ページ上部へ戻る


和歌山県

【和歌山県】 株式会社九重雑賀(ここのえさいか)

株式会社 九重雑賀 (ここのえさいか) ― 「よりよい酸を食卓に」をモットーに、全社員一丸となって製造しています ―

創業明治41年(1908年)。
日本酒を造られていますが、元々は食酢の醸造元です。
お酸には、食後に飲むことで口の中をスッキリ洗い流す作用があります。
九重雑賀の杜氏と蔵人は3年間毎食同じ食べ物を食べてお酢を飲み、全ての人が同じ味覚を持つことから始め、酒造りをスタートさせました。



雑賀
雑賀
さいか
雑賀
雑賀
さいか

ページ上部へ戻る


【和歌山県】 株式会社名手酒造(なてしゅぞう)

株式会社名手酒造 (なてしゅぞう) ― 万葉の昔より湧き出る「黒牛の水」を濾過して使う美しい味わい ―

創業慶応2年(1866年)。
紀州漆器の街黒江の地で連綿として、小規模ながら高品質の酒造りに努められています。
「現在、年間約1000石(一升瓶で10万本)を醸しているうち8割は吟醸酒と純米酒ですが、日頃親しまれる酒造りにも大事にしていきたい」と、蔵元。
米は播州山田錦、越前五百万石、紀州での契約栽培美山錦を中心とした酒造好適米をコンピューター制御の自家精米で蔵平均57%の精米歩合まで丁寧に削ります。
水は万葉の昔より湧き出る黒牛の水を精密濾過し、きれいな味わいを目指されています。



黒牛
黒牛
くろうし

ページ上部へ戻る


【和歌山県】 平和酒造株式会社(へいわしゅぞう)

平和酒造株式会社 (へいわしゅぞう) ― 人から人へ、じかに伝えることを大切にして ―

創業昭和3年(1928年)。
蔵は、山地の多い和歌山でも山の麓の盆地に位置します。
朝夕の冷え込みが厳しく、また木や山、大地に磨かれた地下水が豊富な酒造に適した場所です。
「紀土 -KID-」は、「紀州の風土」からというイメージと、子供のように自由に天真爛漫にというイメージから命名されました。



紀土
紀土
きっど
鶴梅
鶴梅
つるうめ
八岐の梅酒
八岐の梅酒
やまたのうめしゅ

ページ上部へ戻る



四国地方

高知県

【高知県】 有限会社有光酒造場(ありみつしゅぞうじょう)

有限会社 有光酒造場 (ありみつしゅぞうじょう) ― 惜しみない時間と手間、それはやさしさ ―

江戸時代から酒造りは行われいますが、有光酒造場が現在の会社組織になったのは昭和31年のこと。
名醸が数多くある高知県のなかでも、小さな酒蔵です。
高知県東部の安芸市「赤野」は、山と海との間、背後から大きく山が迫り、すぐに海に落ち込む、そんな海沿いにある小さな集落です。
代表銘柄は、武将国虎にちなんで名付けられた「安芸虎」。
ラベルは虎の姿が勢いよく描かれているものや、黄色と黒を基調にした阪神タイガース柄など様々です。
「ゆったりと過ごしたい時や、ひとり物思いにふける時、楽しく仲間と集う時、側に置いていただけるような、そんな酒を、ここ「赤野」の地から発信して行きたいのです。」



安芸虎
安芸虎
あきとら
赤野
赤野
あかの

ページ上部へ戻る


【高知県】 株式会社アリサワ

株式会社アリサワ ― 日本の文化である日本酒を広く伝えようと考える蔵元 ―

文佳人の蔵元アリサワは、香川県と高知県を結ぶ鉄道が険しい山々を抜けて高知県内に入り、その最初の平野部である香美市(旧土佐山田町)に位置します。
杜氏である有澤浩輔氏は、30歳で本格的に実家の蔵の杜氏として酒造りを始めました。
その年に手がけた初の大吟醸が、全国新酒鑑評会にて堂々と金賞受賞という凄腕の持ち主です。
それだけではなく、その後数年にわたり全国新酒鑑評会にて金賞を受賞している小さな蔵の大黒柱でもあります。



文佳人
文佳人
ぶんかじん
糀おしろい
糀おしろい
はなおしろい
文佳人みかんリキュール
文佳人
みかんリキュール

ページ上部へ戻る


【高知県】 酔鯨酒造株式会社(すいげいしゅぞう)

酔鯨酒造株式会社(すいげいしゅぞう) ― 寒冷地でなければ美酒は育たないという概念を覆し、
卓越した技術で新時代の酒造りを生みました ―

「酔鯨」醸造の地高知市長浜は、景勝「桂浜」に隣接し土佐の豪快な気候風土を持ちます。
明治5年(1872年)の創業以来、酔鯨酒造は厳選した酒造好適米を高度に精米し、飲み飽きないすっきりとした喉越しと単一原酒を守り続ける端麗かつマイルドな数々の美酒を造りました。
業界平均を上回る基本理念を持った造りは、幾度も最高位金賞に輝かれています。
原料米は酒造好適米を中心に、酒造好適米に準ずる性格を持つ優良品種を厳選使用し、極めて高い52%の精米歩合率を誇ります。
「品質一路、鮮度第一」が酔鯨の心意気。
酒類ごとにマイナス5度、0度、15度、18度の四段階に分けて高水準の品質管理をされる徹底ぶりです。



酔鯨
酔鯨
すいげい
とさ
とさ
時空弐千年
時空弐千年
じくうにせんねん
GINGER SHOCK
GINGER SHOCK
ジンジャーショック

ページ上部へ戻る


【高知県】 有限会社仙頭酒造場(せんとうしゅぞうじょう)

有限会社 仙頭酒造場 (せんとうしゅぞうじょう) ― 風潮に惑わされない、しっかりとした酒造り ―

創業明治36年(1903年)。
高知県で今一番注目を浴びている蔵元で、日本酒「土佐しらぎく」を醸しています。
明治36年創業以来、受け継がれてきた伝統的な技で丁寧に醸した純米吟醸をさらに贅沢に蒸留しました。
精白50%まで磨き上げた土佐米、仕込み水には室戸海洋深層水、そして高知県独自の清酒酵母を使用し、上品な吟醸香と米の旨みをすっきりと凝縮した焼酎を醸します。



土佐しらぎく
土佐しらぎく
とさしらぎく
仙頭
仙頭
せんとう
仙頭の梅酒
仙頭の梅酒
せんとうのうめしゅ
ぶんたんたん
ぶんたんたん

ページ上部へ戻る


【高知県】 有限会社浜川商店(はまかわしょうてん)

有限会社浜川商店(はまかわしょうてん) ― 生産量は追わず、手作りで、何よりも酒質を追い求めてきた酒 ―

創業明治37年(1904年)。
太平洋に面した安芸郡野田町はかつて、上流域から集まる木材の集積地として栄えていました。
回船問屋を営んでいた二代目浜川金太郎は、その美しい森林から生まれる豊かな水を生かして、酒造りをはじめました。
そして今から20年ほど前のこと。
お客様と日本酒の間に溝を感じた浜川氏は先代社長や蔵人の反対を押し切って、吟醸酒造りを始めました。
資金も設備も心許ない中、「自分が飲みたいと思うお酒を作りたい」という一心で造られたお酒が「美丈夫」です。



美丈夫
美丈夫
びじょうふ
美丈夫
美丈夫
びじょうふ

ページ上部へ戻る



中国地方

島根県

【島根県】 株式会社桑原酒造(くわばらしゅぞう)

株式会社桑原酒造(くわばらしゅぞう) ― 良い米を十分に磨き存分に手間をかけ、炭素濾過する必要のないお酒を造り目指す ―

創業明治36年(1903年)。
島根県の石見地方は、日本海側では比較的温暖な気候ですが、仕込み時期の朝夕の冷え込みは厳しく、空気は清澄で、酒造りに適した環境に恵まれています。
原料米として、兵庫県産「山田錦」、岡山県産「雄町」の他、「佐香錦」、「神の舞」、「五百万石」など、地元島根県産の酒造好適米を自家精米で高精白し使用されています。
「酒造りは原料処理が最も重要である」との考えから、これらのお米を丁寧に洗米し糠を落とし、100℃以上の強い乾燥蒸気で甑(こしき)で蒸し、弾力のある外硬内軟の蒸米に仕上げます。
吟醸以上のお酒は総米600kg以下の小仕込みで行い、細心の温度管理で低温・長期で完全醗酵させ、搾り終えたお酒は1本1本丁寧に瓶燗を行い、一升瓶で冷房蔵にて低温貯蔵・熟成。
その努力は全て、「何杯でも美味しいお酒を造るため」にあります。



扶桑鶴
扶桑鶴
ふそうづる

ページ上部へ戻る


広島県

【広島県】 相原酒造株式会社(あいはらしゅぞう)

相原酒造株式会社(あいはら) ― まろやかな舌触りと絶妙なコクを誇る銘酒 ―

創業明治8年(1875年)。
縁結びで有名な出雲大社の御膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵をかまえています。
出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直な酒造りを目指しています。
特にここ数年間は、広島県産雄町を使用した大吟醸で鑑評会等で好成績を残し、広島県型に徹した酒造りは多くの愛飲家に親しまれ賞賛されています。

・第53回東京インターナショナルギフトショー:グルメギフトグランプリ受賞
・独立行政法人 酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会:金賞



雨後の月
雨後の月
うごのつき

ページ上部へ戻る


【広島県】 金光酒造合資会社(かねみつしゅぞう)

金光酒造合資会社(かねみつしゅぞう) ― 少量生産でも、こころに残る感動を与えることが 出来るお酒を造っていきたい ―

創業明治13年(1880年)。
広島市の東に位置する、黒瀬町にある蔵元です。
広島の銘醸地である西条地区で普通酒を中心に造っていた小さな蔵元でしたが、金光酒造5代目にあたる金光秀起氏は、「小さな酒蔵だからこそ、品質重視の少量生産をするべき」と、東京農大の醸造学科を卒業後、自ら蔵に入り吟醸酒造りに挑戦しました。
その努力は地元の有名な地酒酒店にも認められ、西条清酒品評会や全国新酒鑑評会でも堂々の一位を取るまでになりました。
蔵元の所在地である賀茂郡から「賀茂」を、金光秀起氏の名前から「金」と「秀」を取り、「賀茂金秀」という銘柄が名付けられました。

・第106回 広島県清酒品評会 千本錦の部:第1位
・第59回 西条清酒品評会:優勝
・独立行政法人 酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会:金賞 通算3回、入賞 通算2回



賀茂金秀
賀茂金秀
かもきんしゅう

ページ上部へ戻る


【広島県】 旭鳳酒造株式会社(きょくほうしゅぞう)

旭鳳酒造株式会社(きょくほうしゅぞう) ― 伝統の味を守り地酒の誇りを守り続ける 米の心を大切に春夏秋冬 ―

慶応元年(1865年)創業以来、太田川及び根の谷川の両水系から恵まれる豊かな酒造用地下水と近郷産の良質の原料米とにより、永年の伝統の味は少しも変わる事無く、わが蔵独特の味とも言うべき、のどごしよく しかも、まろやかで、呑む程に興の増す味を今日まで大切に保ち続けています。

「旭鳳」の名前の由来
三代目・濱村忠が春の暁、瑞兆あふれる夢を見たことによるもので、東にそびえる高松山に神々しく朝日が昇る。折りしも、その朝日に向かって瑞鳥「鳳凰」が輝きつつ舞い上がる夢であったことから「旭鳳」と命名されました。



旭鳳 純にして醇
旭鳳
きょくほう

ページ上部へ戻る


【広島県】 三輪酒造株式会社(みわしゅぞう)

三輪酒造株式会社(みわしゅぞう) ― 神の宿る国「神石(じんせき)」 ―

江戸時代中期の『享保元年(1716年)』に創業。
酒銘『神雷』の由来は、その昔、雷が酒造蔵に落ちたが大過なかった事、また神の宿る国『神石(じんせき)』にあやかり命名されました。
『信頼して飲んで頂きたい』との想いも込められています。



神雷
神雷
しんらい

ページ上部へ戻る


山口県

【山口県】 株式会社澄川酒造場(すみかわしゅぞうじょう)

株式会社 澄川酒造場(すみかわしゅぞうじょう) ― 「東洋美人」は「稲をくぐり抜けた水」でありたいと常々思っています ―

創業大正10年(1921年)。
豊かな農漁業の静かな町・山口県萩市にある酒蔵です。
早くから吟醸造りをされておられ、現在は全量の9割を特定名称酒が占めています。
ワインの概念である「テロワール」を取り入れ、田んぼの区画ごとにお酒を造られるなど、酒造りに対する愛情や姿勢がお酒の味によく出ており、非常に繊細でフルーティー。
9号酵母によるさわやかな香りと、山田錦の上品な味わいのハーモニーがうまく調和しています。



東洋美人
東洋美人
とうようびじん

ページ上部へ戻る



九州地方

福岡県

【福岡県】 株式会社いそのさわ

株式会社 いそのさわ ― 人気急上昇の「駿」「優」は全国で50の特定酒販店にしか出荷せず、
その酒質は高く評価されています ―

創業明治26年(1893年)。
名水100選、棚田100選にも選ばれ、フルーツの里としても知られる「うきは市」の蔵元です。
今でこそ有機栽培米や米造りから一貫した酒造りが話題になっていますが、そうした流れ以前から「酒造家が米にこだわるのは当然のことですが、できるだけ自然な風味でご提供したい」と、米との関わりを大事にされてきた蔵元です。
筑後平野の肥沃な土地で生まれる「山田錦」や「レイホウ」を原料に、筑後川の伏流水で醸す酒は、伝統の技と近代的設備の調和によって、全般的にさわやかな旨口酒です。
また、蔵人が精魂込めて醸す吟醸酒は香り高く華やかで、特に首都圏で人気を集めています。
近年は浮羽の敷地内に「駿」蔵を竣工し、ますます酒質を上げています。
平成20年、21年と全国新酒鑑評会で連続金賞を、福岡国税局酒類監評会においては平成19年〜21年まで3年連続金賞を受賞しました。



駿
駿
しゅん
博多まっこりぃ
博多まっこりぃ
はかたまっこりぃ
神虎
神虎
かみとら
黒むぎ
黒むぎ
くろむぎ

ページ上部へ戻る


【福岡県】 みいの寿(みいのことぶき)

みいの寿(みいのことぶき) ― 酒造りは化学とセンスと情熱だ!! ―

創業大正11年(1922年)。
酒米の最高峰「山田錦」の主産地である糸島を近くに控え、田植えを手伝い、苗から育つ山田錦の成長を見ながら秋の収穫に与ります。
蔵は九州最大の筑後川に注ぐ小石原川の清流沿いで、のどかな美田の広がる筑後平野の中にあります。
主に吟醸酒、純米酒、山廃を造られている蔵元です。
醸造用の小さいタンクから純米用のタンクまで、大きいタンクは使用せず発酵に適した仕込みで造りを行います。
地元米の持ち味を生かした深みのある旨みとキレ、そして奥行きのある「三井の寿」ならではのお酒を醸されています。

・独立行政法人 酒類総合研究所主催 全国新酒鑑評会:金賞(平成14年〜17年 4年連続)



三井の寿
三井の寿
みいのことぶき
美田
美田
びでん
栄田
栄田
えいでん
ピンクの梅酒
ピンクの梅酒
ぴんくのうめしゅ
白い梅酒
白い梅酒
しろいうめしゅ
梅美田
梅美田
うめびでん
三井の寿ゆずれもん
三井の寿
ゆずれもん

ページ上部へ戻る


【福岡県】 合名会社山口酒造場(やまぐちしゅぞうじょう)

合名会社 山口酒造場 (やまぐち) ― 誰もが「もう一杯」とおかわりしたくなる、暮らしに寄り添うお酒をつくりたい ―

創業天保3年(1832年)。
1羽の鶯が庭の湧き水で喉を潤しているのを見た5代目・山口利七が、酒に「庭のうぐいす」と名づけました。
代表酒だるまラベル純米酒を始め、香味のバランスの良い味の幅のある旨口の酒であり、日本料理に良く合い愛飲されています。
原料米(山田錦)の洗い、蒸しは独特の手法で、麹作りは昔ながらの伝統的な蓋で、寒造り小仕込で製造している蔵元です。

・天満天神梅酒大会2011:日本一受賞



庭のうぐいす
庭のうぐいす
にわのうぐいす
庭のうぐいす
庭のうぐいす
にわのうぐいす
庭のうぐいす
庭のうぐいす
にわのうぐいす

ページ上部へ戻る


【福岡県】 旭菊酒造株式会社(あさひぎくしゅぞう)

旭菊酒造株式会社(あさひぎくしゅぞう) ― 流行に一切左右されない酒造りを今後も続けていきたい ―

創業明治33年(1900年)。
比較的温暖な気候ですが、酒造期における朝の冷え込みは厳しく、空気は乾燥型で、突き破精麹を作るのに適している、福岡県・筑後地方の蔵元です。
酒米は、玄界灘を望む糸島地区で昭和28年より契約栽培されている山田錦(全国第2位の生産量)や、筑後地区で平成1年より弊社が契約栽培している山田錦、また、最近新たに契約栽培され始めた夢一献(大粒で中心に心白がある)を中心に使用。
酵母は、6号・7号・9号を使用し、香りより米本来の旨みを醸し出すことに重点を置き、5℃、7℃、15℃と求める酒質を考えた低温熟成を行われています。

<蔵元より>
天候などの自然条件によって、毎年米の出来具合は千差万別です。
その意味で酒造りは、毎年毎年が一年生であり、常に基本に忠実に、その上に創意工夫を凝らして、味わい深いお酒を造ることを私どもは心がけています。
また、人間が幸せを感じられる環境でしか、魅力ある個性的なお酒は造れません。
私どもにとって、この筑後の大地が何よりの財産であり、常に自然と対話する気持ちを大切にして酒造りを続けていきたいと思います。

・全国新酒鑑評会(平成元年以降のみ):通算7回受賞



綾花
綾花
あやか

ページ上部へ戻る


【福岡県】 溝上酒造株式会社(みぞかみしゅぞう)

溝上酒造株式会社 ― 米、水、技が出会い、至宝の一雫を醸す ―

北九州市八幡東区景勝町、河内貯水池に向かう途中に「溝上酒造」はあります。
創業は弘化元年(1844年)、当初は大分県中津市で酒造業を営んでいました。
天空に舞う鶴を吉兆とし「鶴天心」を酒名としていました。
そして、昭和6年(1931年)、北九州市八幡「皿倉山」の麓に酒造りの命である清らかな湧き水を発見し、気温の低い谷間という自然環境も「寒造り」に適していることからこの地に酒蔵を移し、同時に銘柄も「天心」と改めて、以来、北九州の地酒として現在に至っています。



天心
天心
てんしん

ページ上部へ戻る


佐賀県

【佐賀県】 五町田酒造株式会社(ごちょうだしゅぞう)

五町田酒造株式会社(ごちょうだしゅぞう) ― 人、米、造りが一体となって良酒を醸す ―

自社による山田錦の栽培から醸造まで一貫した原産地呼称実践し、醸界有数の技術で注目を集めています。
その技術の高さで醸界にその名を轟かせる勝木製造部長のもと、一切の妥協を許すことなく醸される「東一」は、平成の名吟醸酒として全国に広く認知されています。



東一
東一
あづまいち

ページ上部へ戻る


大分県

【大分県】 有限会社中野酒造(なかのしゅぞう)

有限会社中野酒造(なかのしゅぞう) ― 清酒は日本文化そのもの。清酒造りに大切な三要素は米、技術、そして水だ。 ―

創業明治7年(1874年)。
創業時より水を酒の命としてこだわられている蔵元です。
仏教文化の里・国東半島の麓に位置した山紫水明の町・杵築で豊かに湧出する清冽な御霊泉。
この自然の恵みに感謝し、酒造場の地下200mより湧き出した六郷満山の御霊水に伝統の技法を取り入れた独自の仕込み水を使用。
杜氏さんは、地酒ファンに有名な"東一"五町田酒造勝木慶一郎氏の一番弟子です!
造りのすべてを勝木氏に叩き込まれ、すばらしいお酒を醸しています。



ちえびじん
ちえびじん
智恵美人
智恵美人
ちえびじん

ページ上部へ戻る



沖縄


Copyright(C)2012 Meishu-Honpo IMANAKA SAKESHOP. All Right Reserved.
当店の画像・文章の無断使用は固くお断りします。

― お酒は20歳になってから ―    未成年の方へのお酒の販売は堅くお断りしております。ご注文時年齢確認をさせていただいております。