【一汁一菜】お味噌汁中心の食事 とろろ昆布・豆腐
奈良国立博物館前に「下下味亭」というごはん屋さんがあったのを覚えていらっしゃる方もあると思います。そのお店の一汁一菜は絶品で、何とか記録に残すために本にしたいと思っているうちにごはん屋さんは止めてしまわれました。
さまざま思い起こしながら少し私の想いも入れつつ、お味噌汁を中心とした食事の基本、一汁一菜を始めてみたく思います。
工芸店ようび 店主 真木
一汁一菜をもう少し続けて欲しいとのご希望があり、始めてみました。どこにでもある材料を使って美味しくきれいな食卓にするためには、材料の吟味と共に、調味料の選び方が大きいと思います。塩、醤油、酢、出汁などなるべくよいものを使うと味は格段によくなるものです。
ガラスの深向付はアクセントにボタンの様な装飾が一つ付いています。横から見る涼しさがたのしいです。
旬の鯵のフライが入っていますのは、有松さんの灰釉ビードロの皿、古川章蔵さんのさわやかな染付の鉢には水茄子のぬか漬けです。吉の字椀には豆腐ととろろこぶ、お出汁が美味しくなければ、つまりませんが。
工芸店ようび 店主 真木
朱吉の字椀
「愛らしい小ぶりのお椀は、店主の兄 野田行作が作った「吉の字椀」を奥田志郎さんが写したものです。
奥田志郎
22,000円
乾山夕顔紋飯碗
乾山の写しから、こちらは夕顔です。飯碗を作っていただきました。
伏原博之
11,440円
灰釉ビードロ7寸◎皿・鍔広
◎皿シリーズは、なんとなく丸い丸皿です。
有松進
12,100円
ボタングラス
ラフな形は底が六角形になっています。
小西晃
3,300円
染付花文鉢
古川章蔵さんから花々が大胆に散りばめられた中鉢です。
古川章蔵
11,000円
黒尺4×8.5寸角切脇取盆
ハレの日にも、いつもの一汁一菜にもお使いいただけるお膳です。
奥田志郎
55,000円