「各部品の名称」について
キー | シリンダーの鍵穴に差込んで施解錠などを操作します。 |
---|---|
シリンダー | 鍵穴のあるキーを差し込む部品です。一般的な鍵交換では、この「シリンダー」だけ交換します。 外観はどれも同じ様でも、メーカー・機種ごとに構造など異なりますので、お使いのものに合う商品が必要です。 |
サムターン | 施解錠をつまみで操作する部品です。近年は「つまみ」が着脱式になっているものなどあります。 他部品と比較して故障は起こりにくいため、サムターン回しの防犯対策として固定式から着脱式などへ交換、という場合が多いように思います。 |
錠ケース | ドア開閉や施解錠の操作を行った際に、実際にその機能を担っている部品です。「ラッチケース」や「ロックケース」と呼ばれることもあります。 耐用年数は一般的に10年程です。キーとつまみの操作が渋いような場合、この「錠ケース」の交換時期かもしれません。 |
フロント | 錠ケースの部品です。ほとんどの場合、この「フロント」にお使いの錠前の「メーカー・型番」など刻印されています。 鍵交換の際は、まず最初に確認したい重要なポイントです。 |
デッドボルト | 錠ケースの部品です。施解錠の操作が行われた際に出入りするカンヌキ部分です。 |
ラッチボルト | 錠ケースの部品です。ドアが風などで開かないように止めています。通常、把手(とって)部分の操作と連動しています。 |
把手(とって) | 手で握ってドアを開け閉めする部品です。ドアノブやハンドルと呼ばれることもあります。 図のような「握り玉型」の他に「レバー型・サムラッチ型・プッシュプル型」など、いくつか種類があります。 |
ストライク(受座) | 錠ケースのデッドボルトやラッチを受ける部品です。通常、ドア枠側にあります。 ドアを開いていると問題ないのに、ドアを閉めるとキーやつまみの操作に問題が起こる場合、この「ストライク」の位置を調整すると解決することがあります。 調整には多少コツがあるため、お近くの鍵屋さんやサッシ屋さんなどへのご相談をおすすめします。 |
「扉厚(DT)」とは
ドア本体の厚みです。

通常は、ドア側面を水平に測った厚みです。
住宅のドアなどは、側面が凹凸していたりする場合があり、そちらの厚みは正確な「扉厚」ではありません。
ほとんどの場合、凹凸していない底面や吊元側面の厚みを測ると正確です。
【より詳しい測り方はこちら】
主に、鍵やドアノブを交換する際など、ほぼ確認が必要となります。商品では【DT】と略し表記していることが多いです。
「バックセット(BS)」とは
錠前の中心~ドア端までの水平距離です。

通常は、シリンダーの鍵穴やドアノブの中心~ドア端(フロントやカンヌキがある方)までを水平に測った距離です。
主に、ドアノブ・ハンドル・錠ケース(ラッチ)を交換する際など、ほぼ確認が必要となります。
鍵(シリンダー)だけを交換する際は、一部の機種を除き、基本的に確認不要です。商品では【BS】と略し表記していることが多いです。
「ドアの勝手」とは
ドアの開き方です。
開きドアでは、ドアを開く時の軸(丁番)の位置によって「左勝手・右勝手」があり、開く方向もあわせて「~勝手内開き・~勝手外開き」などと呼ばれることもあります。
引き戸・窓など横にスライドして開く戸では、戸を室外側から見て、左と右どちらの戸が手前にあるかで「左勝手・右勝手」を確認します。
主に、ドアノブ・ハンドル・錠ケース(ラッチ)・クレセントを交換する際など、確認が必要となる場合があります。商品では【L、R】と略し表記されていることがあります。
「ドアの名前」とは
メーカーで設定されているドアの製品名です。
ドア製品名のラベルなどから確認します。
ラベルは、ドア本体の内・外・側面いずれかの上部に貼られていることが多いです。
例えば「YKKap ヴェナード」「新日軽 アルプラ」「TOSTEM プレナス」などのように記載されています。※ドアによっては記載のない場合もあります。
主に、お使いのドア用の部品を探す場合や、専用品で交換する際など、確認が必要となる場合があります。