人気ランキング
RANKING新着商品
NEW ITEMおすすめアイテム
PICKUPドラッグストア
DRUG STOREホーム&キッチン
HOME&KITCHENスペシャル特集
SPECIALカテゴリ一覧
CATEGORY営業日カレンダー
CALENDAR
Calendar Loading
Calendar Loading
- 休業日
- 受注・お問い合わせ業務のみ
- 発送業務のみ
医薬品販売について
MEDICAL- ご注意
- 下記にて掲載している電話番号は医薬品専用のお問い合わせ番号です。
※ご使用方法や副作用に関するご質問のみ※
上記以外のお問い合わせにつきましてはGoodsaniaお客様サポートまでお問い合わせください。
※下記にお電話いただきましてもお答えできません。
医療品のお問い合わせ:電話番号 0896-75-1133
9:00~17:00(土・日・当店休業日を除く)
医薬品販売許可証
マック土居店の管理及び運営に関する事項
- 許可区分の別
- 店舗販売業( 要指導医薬品の取扱い 有 )
( 第1類医薬品の取扱い 有 )
※但しインターネット販売については、要指導医薬品の取扱いはなし - 開設許可証の記載事項
- 開設者氏名又は名称:株式会社大屋 代表取締役 伊藤 慎太郎
許可番号:四保第1534号
許可年月日:平成31年4月22日
有効期間:平成31年4月22日~令和7年4月21日
所在地:愛媛県四国中央市土居町入野49番地 - 店舗の管理者名
- 天野 崇(資格:登録販売者)
- 勤務する薬剤師の氏名・担当業務
-
井上 博喜(登録番号:146479号)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
※厚生労働省薬剤師資格確認検索システムはこちら - 勤務する登録販売者の氏名・担当業務
-
天野 崇
(登録番号:第38-14-10070号、登録先都道府県:愛媛県)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
曽我部 豊
(登録番号:第38-09-10318号、登録先都道府県:愛媛県)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
稲富 由記
(登録番号:第38-09-10425号、登録先都道府県:愛媛県)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
西 隆敏
(登録番号:第37-09-00050号、登録先都道府県:愛媛県)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
福島 彰彦
(登録番号:第38-21-00104号、登録先都道府県:愛媛県)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
- 取り扱う一般用医薬品の区分
- 要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
※但しインターネット販売については要指導医薬品の取扱いはなし - 勤務する者の区別
- 薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用
登録販売者は「登録販売者」と記した名札と短丈の白衣を着用
一般従事者は「氏名」を記した名札と当店のユニフォームを着用 - 医薬品の使用期限
- 医薬品に関しては特別な表記の無い限り、使用期限まで半年以上のものを販売しております。
- 営業時間内・営業時間外の相談時間
- 営業時間:9:00~22:00
定休日:年中無休
インターネット販売対応時間:9:00~17:00(土曜日・日曜日・年末年始除く)
営業時間外に相談できる時間:薬剤師・登録販売者が在中する営業時間内とさせて頂きます
※薬剤師等の勤務表はこちらをご覧下さい。
- 相談時及び緊急時の連絡先
-
医薬品の問い合わせ
電話:0896-75-1133
※上記電話番号は医薬品専用のお問い合わせ番号です。
ご使用方法や副作用に関するご質問のみとなります。
上記以外のお問い合わせにつきましてはGoodsaniaお客様サポートまでお問い合わせください。
(お電話いただきましてもお答えできません。)
要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項
- 1.医薬品のリスク区分の定義及び解説
-
要指導医薬品及び一般用(OTC)医薬品はリスク別に分類されています。
- 要指導医薬品
- 適正な使用の為に、薬剤師による、対面で情報提供と指導が必要な医薬品。
- 第一類医薬品
- 特にリスクの高い医薬品。
- 一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全上特に注意を要する成分を含む医薬品。
- 第二類医薬品
- (1)指定第二類医薬品:
第二類医薬品のうちリスクが比較的高いもので特に注意を要する成分を含む医薬品。 - (2)第二類医薬品:リスクが比較的高い医薬品。
- その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生じるおそれがある成分を含む医薬品。
- (1)指定第二類医薬品:
- 第三類医薬品
- リスクが比較的低い医薬品。
- 日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が生じるおそれがある成分を含む医薬品。
- 要指導医薬品
- 2.医薬品のリスク区分の表示に関する解説
-
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。
表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。
- 要指導医薬品:パッケージに 要指導医薬品 と表示
- 第一類医薬品:パッケージに 第1類医薬品 と表示
- 指定第二類医薬品:パッケージに 指定第2類医薬品 と表示
- 第二類医薬品:パッケージに 第2類医薬品 と表示
- 第三類医薬品:パッケージに 第3類医薬品 と表示
※但し、インターネット販売については要指導医薬品の取扱いはなし。医薬品のカテゴリーごとに第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の順に表示し商品ごとにリスク表示をしています。 - 3.医薬品のリスク区分の情報提供に関する解説
-
- 要指導医薬品-薬剤師が対面にて、文書を用いて情報提供します。(義務)
- 第一類医薬品-薬剤師が文書を用いて情報提供します。(義務)
- 指定第二類医薬品―重要な注意事項がありますので、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。ご相談下さい。(努力義務)
- 第二類医薬品-薬剤師・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。(努力義務)
- 第三類医薬品-義務はないが、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。
※登録販売者(研修中)は薬剤師・登録販売者の管理及び指導の下、実務を行います。 - 4.指定第二類医薬品を購入、又は譲り受けようとする場合
- 禁忌(してはいけないこと)や使用上の注意を確認して下さい。 あらかじめ、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)にご相談下さい。
- 5.要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項
-
リスク区分された医薬品は、リスク別に異なった陳列がされます。
専門家が不在の場合は店舗全体を閉鎖します。
- リスク別陳列
- 同じ薬効(例えば、胃腸薬とか目薬とか)内でも、リスクが混在しないようにリスクごとに集めた陳列を行います。
- プライスカードにリスク区分を表示し、プライスカードの枠色で区分します。
- 要指導医薬品:プライスカードに要指導の表示
- 第一類医薬品:プライスカードに第1類の表示
- 指定第二類医薬品:プライスカードに指定第2類の表示
- 第二類医薬品:プライスカードに第2類の表示
- 第三類医薬品:プライスカードに第3類の表示
- 要指導医薬品の陳列
- 薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
- 第一類医薬品の陳列
- 薬剤師より直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
- 指定第二類医薬品の陳列
- 専門家が在席する情報提供カウンターより7m以内に陳列します。
- 第二類医薬品、第三類医薬品の陳列
- 許可を受けた医薬品売場に陳列します。
- リスク別陳列
- 6.個人情報の適正な取り扱いを確保するための措置
- 法令で定められた「医薬品販売記録」作成に当たって慎重にお取扱いさせて頂きます。
- 7.医薬品被害救済制度に関する説明
- 万一医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
ただし、一部救済が受けられない医薬品・副作用があります。
窓口:独立行政法人医薬品医療機器総合機構
連絡先電話:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00 / 月~金(祝日・年末年始を除く)
URL:https://link.rakuten.co.jp/0/099/537/ - 8.その他、必要な事項
-
薬剤師不在時は要指導医薬品売場と第一類医薬品売場を閉鎖し、薬剤師または登録販売者が不在時には店舗全体を閉鎖します。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見れるようにして下さい。
店では解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。
本部代表番号:電話:0897-56-8181
行政の窓口:東予地方局四国中央保健所 電話:0896-23-3360
このネット通販サイトは日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)通販基準に適合しています。
この「適合マーク」の通販サイトの店で医薬品のネット通販を安心してご利用ください。
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の通販基準及び適合店は、JACDSホームページをご覧ください。