こころとからだの健康タイム・対談編25-1

head.jpg

 このコーナーでは、エヌ・ピュア社長・鳴海周平が各界を代表する人生の達人との対談を通して、「こころとからだの健幸」に役立つ様々な情報をご紹介しています。毎日の健幸にお役立ていただけましたら幸いです。

HOME > 対談編 > 25-1

前のページに戻る目次次のページへ

Vol.25 ゲスト:木原くみこさん 【1】

札幌市西区に本拠地を構えるコミュニティFM三角山放送局は、今年の4月で開局10年目に入ります。
地域に密着した番組作りをモットーとしながらも、インターネット放送を通じて、海外のリスナーからリアルにメッセージが届くという国際的な放送局でもあります。
北海道地域づくりアドバイザーなど多数の公職も兼務している代表の木原くみこさんに、お話を伺いました。

25-1.jpg

_title.gif

鳴海周平(以下 鳴海) 赤レンガの素敵な建物の中に放送局があるんですね。
歴史的な建造物のように見受けられますが、いつ頃建てられたのでしょうか。

木原くみこ代表(以下 木原) この建物は、昭和4年に缶詰工場として建てられたものです。その後倉庫や喫茶店となって、長い間この地域のシンボルとして愛されてきた建物なんですが、今回この地域の再開発計画で40階建ての高層マンションが建設されるにあたり、集会所として保存されることになりました。私たちの放送局で管理運営を行っていて、ここから放送もしています。

鳴海 地域のシンボル的な建物が情報発信の拠点というのは、素敵なことですね。
木原さんは、ラジオのお仕事にずっと携わってこられて、たくさんの人気番組、ドキュメンタリー番組などを制作してきた、とお伺いしました。民間放送連盟賞やギャラクシー賞など、本当に輝かしい受賞歴を多数お持ちですね。

木原 ありがとうございます。私はラジオが大好きなんです。
特に番組を制作するのが、本当に好きなんですね。ですから、短大を出て札幌テレビ放送株式会社(STV)に入社した時に、秘書課に配属になった時は、とってもショックでした(笑)。実際に秘書の仕事をやってみて、私にはやっぱり合ってない、と再びショックを受けました(笑)。それで、人事課に毎日通って、ラジオの仕事をさせて欲しい、ってお願いし続けたんです。手紙も山ほど書きました。そんな努力が実ってか、1年半後にラジオのレコード室へ配属が決まりました。

鳴海 1年半あきらめずに粘り続けた、というのは凄いですね。
それだけ、ラジオに対しての熱い想いがあったということなのでしょう。制作の仕事にはすぐに携わることが出来たのですか?

木原 当時はまだ、企画は男性がやるもの、という業界の常識のようなものがありましたから、なかなか制作には携わらせて貰えなかったんです。ですから、勝手に番組を作っていました(笑)。そうしたら、その番組が賞をとってしまったんです(笑)。
この受賞がきっかけで「もしかしたら、この子才能があるのかも。」と、会社も認めてくれるようになりました。自分がやりたかった、企画・制作の仕事にようやく就くことが出来たんです。そして約20年間、ラジオ制作という1つの仕事に、じっくりと取り組むことが出来ました。

鳴海 よく「一芸に秀でる」と言いますが、1つのことに20年間携わると、いろいろなことが見えてくるのではないですか?

木原 1つのことにある程度の期間携わっていると、随分と詳しくなるものです。
社内でも「この事は木原に聞け」という雰囲気になってくるんですね。そうするとその事が励みになって、益々張り切って勉強をしてしまうわけですよ。ですから、今でもラジオの事は何を訊かれてもわかります。
たくさんの賞をいただく事が出来たのも「ひとつの事をやり続ける」という環境を与えて貰ったお陰だと思います。

鳴海 その経験と知識は、FM局の開局にも大いに役立ったというわけですね。
武道でも芸術でも、一芸に秀でている人というのは、とても魅力的ですし、異なった分野にも精通している方が多いように思います。何でも器用にこなさなくてはいけない、と教育されてきた私たちにとって「一芸に秀でる」ことは、これからの時代に必要な、とても大切な要素かもしれません。
ところで、木原さんのラジオ好きは、子供の頃からだったのですか。

木原 私の記憶では、3歳頃からラジオと一緒だったと思います。
両親も「この子にはラジオを与えておけばいい」みたいに思っていたようですよ(笑)。
今でもはっきり覚えているのは、毎日午後3時から放送されていた「おやつの時間」という童話の朗読番組です。この番組が毎日楽しみで、欠かさず聴いていました。音だけの世界ですから、画を想像しながら聴くわけです。自分の中で描いた画なので、とってもリアルで、今でも思い出すことが出来ます。その点今はテレビが中心の時代ですから、最初から画がついているわけです。そうするとイメージする前に、画が出てしまう。子供たちの想像力が欠如していると言われる背景には、こうした一因もあるのかなと思います。

鳴海 次から次へと湧き出る企画アイディアの基は、木原さんのそういった幼少時代にあったのかもしれませんね。ラジオは音だけですから、木原さんの子供時代の想像力を駆り立て、育んでくれたということなのでしょう。
人間は新しいことにチャレンジする時に、心身を活性化するホルモンが分泌されると言われていますが、木原さんの元気の秘密は「豊かな想像力を活かして、新しい企画を練る」ことにあるのではないでしょうか。