こころとからだの健康タイム・対談編24-1

head.jpg

 このコーナーでは、エヌ・ピュア社長・鳴海周平が各界を代表する人生の達人との対談を通して、「こころとからだの健幸」に役立つ様々な情報をご紹介しています。毎日の健幸にお役立ていただけましたら幸いです。

HOME > 対談編 > 24-1

前のページに戻る目次次のページへ

Vol.24 ゲスト:星澤幸子先生 【1】

北海道の札幌テレビ放送局(STV)で放映されている夕方の人気情報番組「どさんこワイド」。時に視聴率20%を超えることもあるというこの人気番組で、1991年の放送以来クッキングキャスターとして出演している星澤幸子先生は、手軽に実践出来る料理のレパートリーの豊富さと、その明るく朗らかな人柄、そしてユーモア溢れる語り口から、カリスマ的な人気を集めています。今回は、星澤幸子先生に「食と健康」についてお話を伺いました。

24-1.jpg

_title.gif

鳴海周平(以下鳴海) 星澤先生のご活躍は、いつも家族で楽しく拝見させていただいています。今日は、星澤先生の専門分野である「食べる」ということから、健康のコツをお伺いしたいと思いますが、先ずは先生が、料理の世界に進むことになったきっかけから教えていただけますか?

星澤幸子先生(以下星澤) はい。実はきっかけはいたって簡単で、中学校の時、家庭科の料理の時間に先生から「泡立て上手ね。」と、褒められたからなんです。
その時はドーナツを作っていたのですが、卵の白身の泡立てで、きっと手首のスナップの利かせ方が上手かったんでしょうね(笑)。生家は畑仕事で忙しかったので、いつも私が祖母の手伝いで台所に立っていましたし、農閑期になると母がよくお菓子を作ってくれたので、いつもワクワクしながら手伝っていました。泡立てのコツは、きっとこうした家庭環境の中で自然に身についたものだと思います。この褒め言葉がきっかけで中学2年生で「将来は料理の先生になりたい」って想うようになったんです。

鳴海 そんなに早くから料理の先生になろうと思っていたんですね。
先生は、家での食事支度で料理の技術を身に付けられたのと共に、北海道の中でも農業のとても盛んな南富良野のご出身ですから、料理の素材についても自然に良いものを選ぶ力が養われていたのかもしれませんね。

星澤 でも当時は今ほど豊富な材料があったわけではありませんから、どうやったら美味しい料理が出来るのか、といろいろ工夫をして作りました。それは家族に「美味しい」って言って貰いたいためだったし、私自身も美味しいものが食べたかったから(笑)。
ところで「美味しい」という字ですが、どうして「おいしい」って読めるんでしょう?
当て字にしては何だか変な読み方だと思っていたんですが、分解してみてようやく判ったんです。「口から美しい未来がある」という意味なんですね。ひと口ひと口を「美味しい」と感じられるうちは、その人には元気な未来があるということではないでしょうか。逆に言えば、そうした「食べる喜び」という感性をもっと大切に想うことで、人は元気に生きられるのだと思います。

鳴海 漢字というのは本当に良く出来ていますよね。
例えば「食べる」という字も「人に良い」と書きます。この字が示す通り、本来「食べる」ということは「人に良い」行為であるはずなんですが、最近は「食べる」ことが、肥満や糖尿病などを連想させてしまうくらい、食という概念そのものが乱れてしまっているのかもしれません。

星澤 私たちは本来、五感で食べ物の良し悪しがわかるはずなんです。
今は賞味期限というものを「食べられるか、食べられないか」の判断にしていますが、私たちは目で見て、匂いを嗅いで、舐めてみて、判断していました。自分の身体に正直に、素直になることが出来たら「人に良い」という、本来の「食べ物」が自然にわかるし、身体が欲求するはずです。中でも嗅覚、つまり匂いを嗅ぐということは、特に「食」と密接な関係にあるように思います。例えば、米は炊き上がって初めて美味しそうな匂いがしてきます。匂いがしないうちは、食べられませんよね。芋も茹で上がって初めて美味しそうな匂いがしてくる。秋刀魚もそうだし、クッキーのようなお菓子もそうです。熱を加えて、ある一瞬を境にして美味しそうな匂いがしてきます。これが「もう食べられますよ。」というサインです。私たち人間には、こうした本能が備わっていますから、もっと自分の身体に素直になることが大切です。