教室や部活動など習い事のイメージが強い“茶道”ですが、当店のオリジナルセットがあれば手軽に練習できます。来客へのおもてなしや、お点前でより良いお抹茶を振る舞うために、お家でも抹茶点てをしませんか。

基本の茶道具

茶道で使われるお道具は、お点前や季節などその時々によって異なり、種類も多く存在します。ここでは、その中で基本とされる抹茶を点てる際に必要なお道具を中心にご紹介します。


抹茶茶碗(まっちゃちゃわん)

抹茶を入れて飲むための碗のこと。
作法の中では抹茶を頂いた後、鑑賞する所作が存在し、茶室の中で季節感の演出を担うお道具とされています。


棗(なつめ)

抹茶(薄茶)を入れるのに用いる茶器のこと。
茶こしでふるった状態の抹茶を丸く盛るように入れます。形状が植物のナツメの実に似ていることからこのように呼ばれています。


茶杓(ちゃしゃく)

抹茶を茶器から茶碗に入れるための匙のこと。
多くが竹で作られており、茶匙や杓とも呼ばれます。


茶筅(ちゃせん)

抹茶と注いだお湯を泡点てる道具のこと。
流派によって異なる竹で作られており、また穂数も種類がたくさんあります。穂数の多いものが点てやすいとされます。


茶巾(ちゃきん)

点前の途中、茶碗を拭くために使う布のこと。
抹茶がダマならないよう、茶碗についた水滴を拭き清めるのに使います。麻布が多く使われており、流派や用途によって大きさが様々です。


抹茶(まっちゃ)

緑茶の一種。碾茶を粉末にした茶のこと。
茶道では、同じ抹茶でも点て方や分量によって「薄茶(うすちゃ)」「濃茶(こいちゃ)」と分けられます。

《 茶道具 》一覧はこちら

実践編(抹茶を点てる)

では、実際に抹茶を点ててみましょう。 茶筅は手首のスナップをきかせてシャカシャカと振るのがコツです。日常にあまりない動作のため、少しずつ慣れていきましょう。

《一服分の目安》
抹茶:約2g
お湯:約50~60cc
お湯の温度:80~90℃
※やかんやポットで沸かした熱湯をお使いください。

《当店商品人気No.1》
初心者さん向け
本格派お試し6点セット

販売価格:3,980円(税込)送料無料

《セット内容》
・抹茶茶碗 ・中棗 ・茶筅(数穂)
・茶杓 ・片麻茶巾 ・抹茶20g袋入
抹茶の点て方説明書付き/ギフトBOX入
>>ご購入はこちら<<

今回使用したのは、当店人気No.1「初心者さん向け本格派お試し6点セット」です。
こちらは先ほどご紹介した6つのお道具が一式セットになっています。
さらに「抹茶の点て方説明書」が付属されているため、初心者の方でも安心!説明書の手順に沿って進めて頂くと簡単にお抹茶を点てることができます。

当店サイト内でもご紹介しておりますので、良ければそちらもご覧ください。

《 抹茶の点て方 》はこちら

本来、茶道ではお菓子を頂いた後に抹茶を頂くため、ティータイムと近しいものです。代表的なのは和菓子ですが、お菓子を一緒に頂くことで、より抹茶の旨味をしっかりと感じることができます。コーヒーや紅茶とお菓子の組み合わせは馴染みがありますが、少し気分を変えて、抹茶生活を始めてみてはいかがでしょう。

《 抹茶の活用法 》はこちら

点前編(盆略・茶箱点前について)

茶道では、抹茶を点てる作法や所作のことを「点前(てまえ)」と言います。 点前は、季節や使用するお道具によって異なるため、種類が多く存在します。 ここでは、お盆と木箱を使用した代表的な「点前」についてご紹介します。

《盆略点前(ぼんりゃくてまえ)》
お盆を使用した簡略な点前のことを言います。 お盆の上に必要なお道具を飾り付けて運び出し、お盆上だけで点前を進めるため、本格的な茶室や和室だけに限らず、屋外や椅子に座って抹茶を点てることも可能です。

下記のように、呼び方は流派によって異なります。
裏千家:盆略点前(ぼんりゃくてまえ)
表千家:略点前(りゃくてまえ)、お盆点(おぼんだて)
武者小路千家:略盆点前(りゃくぼんてまえ)

お稽古の場だけでなく、ご自宅など様々な場所で練習ができるのがお盆を使ったお点前になります。

《ご自宅での練習用に》
山道盆
盆略点前セット

販売価格:7,980円(税込)送料無料

《セット内容》
・山道盆 ・抹茶茶碗 ・中棗
・茶筅(80本立) ・茶杓 ・片麻茶巾
抹茶の点て方説明書付き
>>ご購入はこちら<<

当店では、盆略点前にお使い頂ける「山道盆 盆略点前セット」を販売しております。
こちらは盆略点前に必要なお道具が一式セットになっています。
「山道盆」は単品でのお取り扱いもございますので、ご自宅での練習用にどうぞ。

《 山道盆 》単品はこちら

《茶箱点前(ちゃばこてまえ)》
茶箱を使用したお点前は、 卯の花(うのはな)点前、雪点前、月点前、花点前、和敬点(わけいだて)、色紙点(しきしだて)の6種類があります。
卯の花(夏)、雪(冬)、月(秋)、花(春)と四季四様、季節によって点前の名称や使用するお道具の種類も異なります。

溜柿合茶箱10点セット

販売価格:27,500円(税込)

花丸10点セット

販売価格:31,500円(税込)

花手前13点セット

販売価格:36,600円(税込)

こちらは茶箱点前に必要なお道具が一式セットになった当店オリジナルセットです。
雪点前(冬)をはじめ、別売りの花形盆や山道盆と一緒にお使い頂くと花手前(春)、卯の花点前(夏)が可能となります。仕服や茶巾、茶箱用の茶筅、茶杓等は単品でも販売しております。

《 茶箱セット 》一覧はこちら

屋外編(野点・アウトドア/キャンプ)

茶道では、屋外で抹茶を点てて頂くことを「野点(のだて)」と言います。 一般的に、春や秋の過ごしやすい季節に行われるイベント、茶会とされています。
部活動で学祭の催しとして、お茶会を開催することもあるようで、学生時代から抹茶の楽しみ方を学べる機会があることは、当店にとっても喜ばしいことです。

近年では、アウトドアやキャンプブームにより、屋外で飲食を楽しむことが身近なものとなってきました。茶道もその中のひとつとして、日々カジュアルに進化しています。

抹茶を入れる茶器の「棗(なつめ)」が、なんとこんなにもカラフルに。

抹茶を入れて持ち運ぶ際、通常の棗の場合、中蓋がなくしっかりと密封されないため、倒してしまったら中身がこぼれてしまう...なんてことも。でも、このカラー棗はそんなお悩みを一発解決!おすすめポイントは3つ。

プラスチック中蓋付き
豊富なカラーバリエーション
コンパクトで手軽に持ち運び

抹茶はダマになりやすいため、お出かけ前にしっかりとふるいや茶こしで抹茶をふるってから棗に入れて頂くことをお勧めします。棗(木製)は、基本的に水洗いができませんが、こちらはプラスチック製のため、使用後は湯または水で洗うことができます。

当店では、野点セットも販売しております。巾着にセット一式入れてお道具を手軽に持ち運ぶことができ、とても便利です。こちらは、野点用の小さなサイズのお道具を集めているため、お子様の練習用としてもお使い頂けます。

お招き5点セット 三毛猫

販売価格:3,800円(税込)

お招き5点セット 黒猫

販売価格:3,800円(税込)

お招き5点セット ピンク猫

販売価格:3,800円(税込)

《 茶道具セット 》はこちら

アレンジ編(好きな茶道具を集める)

お洋服やお部屋など自分の好きな色やデザインのものを選ぶ時、ワクワクしますよね。
茶道では、流派や性別によって使うお道具の決まりがありますが、せっかくお家でお抹茶点てをするなら自分の好きなもの、可愛さやお洒落さ重視で選びたい、と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こういった自分のアレンジを加えたり、道具を取り合わせることを茶の湯の世界では「見立て」と言います。 お道具選びから抹茶点てを楽しみましょう。

先ほどご紹介しました「カラフルなつめ」はまさに、カジュアル茶道具の代表格。
色鮮やかなお道具を持つと晴れやかな気分に..!自分だけのお道具コーデに挑戦です。

今回は、同じ種類のお茶碗、茶筅(糸)の色違いを使って3つ組み合わせを作りました。茶杓とトレーは全て同じものです。色や組み合わせ方によって印象が変わります。特にお茶碗は茶道具の中でもメインとされるお道具なので、こだわりポイントです。

当店オリジナル茶道具セットは、好きなお茶碗の柄を選ぶことができます。これには、自分のお気に入りのお茶碗で抹茶点てを始めることによって、“茶道”の楽しさを知ってほしいという願いも込められています。

手頃なセットから始まり、その他の茶道具も自分の気に入ったものを選ぶことにより、次へとステップアップしていく皆様にお力添えができれば幸いでございます。

最後に

実は、当店のスタッフは、茶道初心者さんがほとんどです。 “茶道”を体験したことのない方は、道具の名前、使い方など一つ一つ覚えるのも聞き馴染みがないため、難しいと思います。 その反面、奥が深い“茶道”の世界は、習ったことのある方でも知らないこともある、学びが尽きないのも魅力の一つです。

“茶道”は、日本の古くから伝わる伝統文化でありながら、時代とともに形を変え、若手の作家さんの活躍やモダンかつカジュアルなデザインに進化したお道具の誕生により、今ではより手軽に楽しめるものとなってきました。

お点前、作法など全てを完璧に行おうとすると、先生に習うのが1番ですが、我流や個性という言葉があるように、自分なりのやり方で始めてみるのも良いのではないでしょうか。 抹茶を点ててホッと一息、ゆったりとした時間が流れる、そんな日常をぜひ当店の商品と一緒に過ごして頂けますと幸いです。

ほんぢ園は、これからも伝統文化の継承と暮らしに寄り添う商品のご提供を目指し続けます。

Thank you for reading!