RECOMMEND -おすすめ商品-
RANKING! -人気アイテム-
薬用フラビアシリーズ
Season's Select *保湿アイテム*



■実店舗の写真 | ||
|
||
■医薬品販売に必要な許認可証に記載されている情報 | ||
(1)許可の種類:店舗販売業 (2)許可番号: 第2500124号 (3)発行年月日:2022年12月14日 (4)有効期限:2028年9月30日 (5)名称(許可証の名義人):株式会社フォーマルクライン (6)店舗の名称:フォーマルクライン医薬品局 T-LOGI福岡店 (7)店舗の所在地:福岡県糟屋郡須恵町大字新原1-3 (8)許可書発行自治体:福岡県 (9)取り扱い医薬品の区分:第2類医薬品、第3類医薬品 |
||
■特定販売届出書の情報 | ||
(1)届出年月日:2022年12月14日 (2)届出先:粕屋保健福祉事務所 |
||
■医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報 | ||
1.店舗管理者 (1)区分/氏名:登録販売者 沼波詩織(店舗管理、販売、情報提供、相談対応) (2)勤務時間:10:00-18:00 2.その他の従事者 (1)区分/氏名:登録販売者 小池貴弘(販売、情報提供、相談対応) (2)勤務時間:10:00-18:00 3.勤務日 通常の勤務日は、祝日を除く月曜日~金曜日ですが、一部異なる場合があります。 専門家の勤務日は以下のシフト表の通りとなりますので、あらかじめご確認の上、ご来店お願いします。 →フォーマルクライン医薬品局 T-LOGI福岡店 勤務シフト表 |
||
■勤務する者の名札等による区分に関する説明 | ||
薬剤師:「薬剤師」の名札に白衣 登録販売者:「登録販売者」の名札 その他の者:「一般従事者」の名札 |
||
■専門家が相談応需を受ける連絡先の情報 | ||
(1)電話番号:080-8380-6525 (2)相談応需可能時間:10:00-18:00(土日祝を除く) (3)営業時間外で相談できる時間:なし(翌営業日の営業時間対応いたします) (4)緊急連絡先:080-8380-6525 |
||
■店舗の営業時間 | ||
(1)インターネットでの注文受付時間:24時間 (2)実店舗の営業時間:10:00-18:00 (3)インターネット販売の医薬品販売時間(登録販売者が常駐している時間):10:00-18:00 |
||
■医薬品に関する注意文言 | ||
医薬品は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使い下さい。 |
■要指導医薬品、一般用医薬品の定義及び解説 | |||||||||||||||||||
要指導医薬品とは、下記のイからニにあげるもののうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見にも基づく指導が行われることが必要なもの。 イ 再審査を終えていないダイレクトOTC ロ スイッチ直後品目 ハ 毒薬 ニ 劇薬 【一般用医薬品】 第1類医薬品とは一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分を含むもの。 第2類医薬品とはまれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。 第3類医薬品とは日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。 |
|||||||||||||||||||
■第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示に関する解説 | |||||||||||||||||||
表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。 | |||||||||||||||||||
■要指導医薬品、一般用医薬品の情報の提供に関する解説 | |||||||||||||||||||
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり、対応する専門家が下記の表のように決まっています。
|
|||||||||||||||||||
■指定第2類医薬品の陳列等に関する解説 | |||||||||||||||||||
指定第2類医薬品を購入しようとする場合は、当該指定第2類医薬品の禁忌を確認すること、及び、 当該指定第2類医薬品の使用について薬剤師・または登録販売者に相談することをおすすめいたします。 | |||||||||||||||||||
■一般用医薬品の店頭での陳列に関する解説 | |||||||||||||||||||
当店では第3類医薬品のみの取扱いとなります。第3類医薬品については、その他製品と混同しないよう陳列を行います。 | |||||||||||||||||||
■一般用医薬品のサイト上の表示の解説 | |||||||||||||||||||
当店では第3類医薬品のみの取扱いとなります。第3類医薬品は医薬品カテゴリに掲載しています。 一般医薬品のリスク区分を、商品および商品説明に明記しています。 |
|||||||||||||||||||
■販売記録作成に当たっての個人情報利用目的 | |||||||||||||||||||
医薬品の販売記録作成にあたっては、当社個人情報保護方針に従い適法かつ、適切に取り扱います。 | |||||||||||||||||||
■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 | |||||||||||||||||||
【健康被害救済制度】 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。 【救済制度相談窓口】 電話 0120-149-931(フリーダイヤル 相談受付 9:00-17:30) 電子メール:kyufu@pmda.go.jp 【医薬品副作用被害救済制度】 くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。 これは、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、この医薬品副作用被害救済制度です。この医療費等の給付に必要な費用は、許可医薬品製造販売業者から納付される拠出金が原資となっています。 |
|||||||||||||||||||
■使用期限 | |||||||||||||||||||
出荷時120日以上の使用期限があるものを送付いたします。 | |||||||||||||||||||
■その他 | |||||||||||||||||||
【苦情相談窓口】 医薬品に関して、店舗で解決しない苦情の相談窓口は以下となります。 当店を管轄する保険福祉事務所 福岡県粕屋保健福祉事務所 総務企画課 企画指導係:092-939-1529 受付時間:9:00-12:00、13:00-17:00(平日のみ) |
Copyright c Formalklein Corporation. All rights reserved.