歯科系症状
●口臭
●歯ぎしり
●歯肉炎
●口内炎
●歯痛
●抜歯後の疼痛
●口腔内のしびれ
生姜瀉心湯K99
半夏5 人参2.5 オウゴン2.5 甘草2.5 大棗2.5 黄連1 乾姜1.5 生姜2
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、はきけやげっぷを伴うものの次の諸症:食欲不振、胸やけ、はきけ、嘔吐、下痢、胃腸炎、口臭
甘草瀉心湯K27
半夏5 乾姜2.5 人参2.5 大棗2.5 オウゴン2.5 甘草3.5 黄連1
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときにイライラ感、下痢、はきけ、腹が鳴るものの次の諸症:胃腸炎、口内炎、口臭、不眠症、神経症、下痢
抑肝散料加芍薬黄連K207
当帰3 釣藤鈎3 川芎3 白朮4 茯苓4 柴胡2 甘草1.5 芍薬4 黄連0.3
体力中等度以上をめやすとして、神経のたかぶりが強く、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
抑肝散料K184
当帰3 川芎3 茯苓4 白朮4 柴胡2 甘草1.5 釣藤鈎3
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
抑肝散料加陳皮半夏K185
当帰3 川芎3 茯苓4 白朮4 柴胡2 半夏5 甘草1.5 陳皮3 釣藤鈎3
体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症、歯ぎしり
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
排膿湯K158
甘草3 桔梗5 生姜0.3 大棗6
体力中等度以下で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・歯肉炎・扁桃炎の初期又は軽いもの
排膿散K157-1
枳実3 芍薬1.8 桔梗0.6
体力中等度以上で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎
排膿散及湯K203
桔梗4 甘草3 大棗3 芍薬3 生姜1 枳実3
化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎
半夏瀉心湯K162
半夏5 オウゴン2.5 乾姜2.5 人参2.5 甘草2.5 大棗2.5 黄連1
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
甘草湯K28
甘草5
激しいせき、口内炎、しわがれ声
<効能又は効果に関連する注意>
体力に関わらず、使用できます。
茵蔯蒿湯K4
(いんちんこうとう)煎じ薬
体力中等度以上で、口渇があり、尿量少なく、便秘するものの次の諸症:じんましん、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ
銭氏白朮散料K123
大黄2 桃仁5 当帰5
打撲のはれと痛み
<効能・効果に関連する注意>
体力に関わらず、使用できます。
立効散料K187
細辛2 升麻2 甘草1.5 防風2 竜胆1
歯痛、抜歯後の疼痛
立効散料K187
細辛2 升麻2 甘草1.5 防風2 竜胆1
歯痛、抜歯後の疼痛
黄耆桂枝五物湯K193
黄耆3 芍薬3 桂皮3 生姜1.5 大棗4
体力中等度以下のものの次の諸症:身体や四肢のしびれ、顔面・口腔内のしびれ、湿疹・皮膚炎