【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2013/11/23 20:30




なんとなくですが、

さっとバラと人類との歴史を振り返ると、


いくつかの分類が出来ると思います。



まずは「香」

香りに魅了され、エジプトやローマの頃から

数々の為政者達がバラを重宝してきました。



それからジョゼフィーヌの時代になり、

「四季咲き性」


リヨンの魔術師が「花色」


20世紀は花色と「花型」を追った時代。



そして21世紀。


それら全てと共存しながら、

「葉」の時代。


もちろんそれには根と枝が同時進行なのだけど。


「葉」の時代がこれからのバラの時代。



「香」「四季咲き性」「花色」「花型」は当たり前に持っていて、

それらを共存させながら、多様性はどこまでも。



そして、

「葉」が強くなる、

「葉」が当たり前に最後まで残る。


何もしなくても冬まで「葉」がある時代。



21世紀になってやっと、

バラのほぼ全てのパーツが人々に関心をもたれ、

バラが完成する時代に生きている予感がします。



凄い時代に生きています。







バラって最高!

トゲだ!ガクだ!って方もおりますが^^

ローズクリエイター 木村たくのり

最終更新:2013/11/23 20:31

コメント 0件

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30