【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2013/04/01 22:28




モンクゥール.jpg




今日のお昼前、出荷場にいると、

とあるバラ生産部スタッフが駆け寄ってきて。。。



「店長(いまだにスタッフもこの呼び名w)新芽がしおれてるんですけど、

 水やりして良いですか!」


この瞬間!!!

僕の怒りのスイッチがカッチッと入りました(笑)



今までの水やりサイクルとここ数日間の天候の移り変わりで、

見なくても分かるんです、状況が。。。



それは曇天で寒い日が続いたのに、

急に晴れ間が広がると、ハウスの中であろうが路地であろうが、

新芽がしなってしおれるんです。


ここでタブーなのは、

用土が湿っているのに新芽がしおれているからと

水やりしてしまうこと。


人間で言えば季節の変わり目で体調悪く、

それが胃腸に出てしまい少し元気ない状態。


人間は胃腸の調子が悪いからと話せるし、

自分で食べ物や水を拒めるから良いのだけど、

バラは話せないし拒めません。


でもバラは私たち人間に話はしないけど、

しっかりと症状で伝えてくれているんです。



今回のバラの症状は、

3月半ばまでのあったかい日々から一転、寒く暗い日々。


あったたかった分、少し水やりの間隔が短くなり始めていたはずです。


そして急に曇天、低温ですから、用土に水分が多く少し弱っていて、

バラが気持ちよく根を伸ばせない状態になっていたんですよ。


だからバラの根はもっと根の環境が乾いて欲しいと思っているはずです。


ところが一転、今日は温かく急に晴れ間が回復!


そうすると根はそうなのだけど、

新芽は曇天でもやしのように伸びていたから、


急激な水分の蒸散で根の吸い上げる水分量と、

葉が出す水分量とのバランスが崩れ、


結果用土の水分は十分足りているけど新芽はしおれるという症状に。


ここで水やりすると、

人間で言えば胃腸が悪い時に、ラーメンでも食べさせられるようなもの^^;


そりゃもっと元気なくなりますよね。



だから人間がもっとバラの気持ちになって、

バラと生きる事によりそれが分かるようになるはずです。


だって僕らは、

バラのしもべではなく、バラの主人でもなく、バラの友達のはずですから…



そしてそんな時のお手入れはどうするかと言うと、

水やりではなく、葉に霧を散布してあげると良いですよ^^


葉から水分を補い、根の環境は水やりをしない事で

空気がしっかりと入るバラの好む状態に。


新芽の水分は直接新芽に! 根は根が望む環境に!



そうすることによって、バラは天候の回復とともに、

次なる生育へのスタートが素早く切られるんですよ。


どうですか?僕の怒りのスイッチが入った訳わかるでしょ^^

もちろん優しく指導しましたけれどね!


そしてもちろん用土が乾いているときには

水やりして根からも水分の補給が必要です。



今日のお話し参考にしていただき、

さらにバラとお友達になってもらえたら嬉しいです♪





バラって最高!

バラはまつおさんで撮ったモンクゥール

カメラ買いました♪

ローズクリエイター 木村たくのり




最終更新:2013/04/01 22:28

コメント 10件

2013/04/01 22:48:24

バラの友達

中畑恵美子さん

説明よーくわかりました♪
友達は大切にします(*^_^*)

2013/04/02 07:56:10

水やり

ブンカチャンママさん

うぅ〜ん。なるほどです。こういう事は日々の勉強になりますネ‼
こういう時に私は、ホースに切り替えノズルが付いた者に買い替えて、葉の裏にキリ状の水を当ててます。
うどん粉病予防にもなります。
以前の店長サンのBlogを参考にさせていただいて覚えました。(`_´)ゞ

2013/04/02 08:13:35

Re:怒りのスイッチがwww

続橋さん

バラを育ててようやく1年の私にはとても参考になるお話でした!

2013/04/02 11:15:04

叱られるー!

さちこさん

私も叱られるー!!
昨日、鉢の中が水分が残ってるのにうなだれるので、水やりではないな。何だろ?と思いました。水やりはしませんでしたが、もしや!これが噂のバラゾウムシの仕業?と思ってしまいました。リアルタイムで今回のブログがあり、間違いが分かって良かったですo(^▽^)o

2013/04/02 14:21:45

春の妖精モンクゥール♪

ぷーさん

昨日ふと庭のバラをみると、同じようにしなっとしていたので心配していたのですが、てんちょさんのFでの同じ説明を読ませていただきまして、とてもお勉強になりました!!母にも教えてあげましたよ。

ところでお写真のモンクゥール、あまりに可愛くて即スマホの壁紙に^^じつは先日のわかなちゃんもたまらなくて壁紙にしていたのですが、どちらも同じくらい好きなのですが、いまはモンクゥール♪
こんな雰囲気のお菓子が洋服を作りたいです。夢がふくらむ~☆

2013/04/02 20:08:28

Re:怒りのスイッチがwww

ねぇこぉ~(;`皿´)さん

そうなんすか?(^_^;)
だから なんで 長く伸びた新芽が くったりと しなびているのか?
鉢は 水分たっぷりなのに
どうしてなのかな と 思っていたのでした(-_-#)
さすが てんちょ(;`皿´)
葉っぱにお水ですね~(◎o◎) 了解っす(^◇^)┛

2013/04/02 20:09:53

勉強になります。

モーさん

私も慌てて水あげちゃう人です。
もっとバラの気持ち分かってあげないとだめですね。
今日のモンクゥールも素敵ですね。
私もやっとモンクゥール注文できたので楽しみです。
まつおさんのブログにも時々てんちょの話が出てきて面白いです。
ちょっとてんちょと似てる・・・(バラ好きはみんなそうなんでしょうか^ ^)

2013/04/03 00:44:26

私も叱られる

ジェイジェイさん

くったとなってるの剪定ができてなくてバラが大きくなりすぎたから新芽の先まで水分が届いてないせいだと思ってました。あと蕾が付いてる枝先が今年は反り返っているのが多くて、そのせいっだたかもしれません。どのバラも大きくしすぎて、庭がジャングルみたいになりそうで、それもいいかななんて思ったり。購入したバラ適当すぎるあつかいですみません。水をたっぷりあげても、根がすぐに水を吸収するのか軒下の鉢などは、すぐに土の表面が乾きます。

2013/04/03 09:44:48

ポチッとな

からももさん

ウチは新芽が随分展開してから根っこいじった株があるので、
このところの気温の低下に少し救われてる気もしますが、
この雨の後パッと晴れたら怖いです…(^^;;
病害虫も一気にきますね!

そろそろ国バラに向けての調整も大変な頃でしょうか…
怒りが大きくなり過ぎないウチにスイッチをポチポチ押して…\(^o^)/

2013/04/03 22:57:30

違う

ガーデナーさん

えっ!?
一昔前の、切花農家では葉に水をかける方法は良くやっていた方法ですが、しっかりと土が湿ってくたっとなっているなら、ダンボールなどをかぶせるなどして蒸散を和らげるべきでしょう。また、しおれてきた部分を軽くソフトピンチするなどして、次の葉の展開を待ったほうが懸命のはずです。
症状としては、今の時期よくバラに見られる症状です。
別に潅水をしてもほとんど生育には関係ありません。
イングリッシュローズなどは、この症状がでた場合改善する必要がありますが。
逆に今のこの気温の不安定な時期に、葉に潅水などしたらべと病、うどん粉を必ず誘発します。
とくにべと病には今の時期神経質になるべきではないでしょうか。
バラの生育原理について、少し論点がずれているような気がします。
もう少し、しっかりとバラのこと勉強したほうが良いと思います。

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2013年04月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30