【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2012/11/26 18:22




黒星病(黒点病)の年間防除の考え方!

をお伝えさせて頂きます^^


(分かりやすくするために、かなりはしょって書いています)



まず黒点病を防除するのは殺菌剤ですが、

その前に薬剤の基本をちらりと…


薬剤には大きく分けて殺菌剤と殺虫剤と殺ダニ剤があります!



病気には殺菌剤。

虫には殺虫剤。

ハダニには殺ダニ剤と症状別に使い分ける必要があります^^



ですので、うどんこ病や黒点病は殺菌剤です。

そして、その殺菌剤も予防剤と治療剤があります。


たまに「スミチオンかけてるんだけど黒点病出るのよね~」

という方がいるのでお気を付け下さい^^;



予防剤は病気にならないように予防する薬剤。

治療剤は病気の原因となる菌を殺す薬剤です!



この2パターンの殺菌剤を上手く使い分けると、

黒点病の防除が楽になったりしますよ^^




まずは黒点病の予防剤の考え方。


↓下の葉の周りの赤い線のようなイメージで、

 殺菌剤が葉を覆い、菌が入る隙間をなくし感染しないよう防除しています^^



ソレイユドール.jpg



ですので葉の表だけ散布してても裏から感染するし、

散布むらがあるようにいい加減に散布すると、薬剤がかかっていない隙間から感染します。



ですので葉の表も裏も全面を隙間ないように、

うっすらと予防剤で膜をつくるイメージで散布するんです^^


よく薬剤の説明書に、

葉先からうっすら薬剤がたれるくらい散布してください、

とありますが、それがちょうどうっすらと膜を張る目安です!



こんな感じで薬剤でバラの葉を覆い、

黒点病の菌が葉に入り込まないようにするんです^^


1週間~2週間位効果が持続するので、

そのくらいの間隔で予防散布すれば、ほとんど黒点病は出ません!



ハウスの中のバラが黒点病が出ないように

(雨に長時間当たらないと黒点病は発病しません)


雑菌剤の予防剤が葉を覆い、ハウスでバラが雨に直接当たらないように、葉をガードするんです^^


黒点病の予防剤でおすすめは、

ダコニール、オーソサイド、エムダイファーあたりです。

(ダコニールは高温時薬害出るので散布は低温時のみ)


効果点が違うのでローテーションにも良いですよ^^



散布するのは冬の休眠後、

新芽が動き始めるころから^^


だいたい2月下旬~3月上旬位からです!

散布を終えるのは葉が落葉し始める11月下旬くらいまで。


12月~2月は葉がなくなるので、あまり予防する必要ありません!

(もちろん効果はありますが、株だけよりむしろ周りの土などに散布が効果的)





じゃあ逆に黒点病の治療剤はどんな効果?


それは予防剤で覆っても、台風や風、雨、虫などで、

表面のガードがはがれ、そこから菌が侵入したときに、

その菌をぴしゃっと殺す働きをします^^




ソレイユドール2.jpg



この青い矢印のように葉に侵入した菌を殺すイメージです!


予防剤は菌を殺すのが苦手なんです。

侵入を防ぐのが予防剤、殺すのが治療剤という感じ。


ですので治療剤だけ散布してると、

その時いる菌を殺せますが、予防剤のように長く効果が持続しないので、

散布間隔をあけすぎると黒点病になってしまいます^^


僕がおすすめの黒点病の治療剤は、

サルバトーレ、ベンレート、トリフミンです!



バラの生育期の3月~11月は一週間~2週間に一度散布がお勧めです。

雨が多い時は週一、少ない時は2週に一回という感じ。



そして治療剤の散布は基本一年中!

葉がない休眠期も萌芽を始める前のポツンとした芽のそば等で、

病原菌が隠れていたりしますので、


12月~2月の間も月いちくらいで黒点病の治療剤を

バラや周りの草花や用土に散布すると、


春までに黒点病の菌の数が減少し、

結果春の一番花以降の黒点病の被害が減少するということです^^




ですので黒点病の予防は、

予防剤と治療剤を上手く使い分けたり、同時使用することが良いんです!



同じ散布回数でもポイントをつかんで散布すると全然違いますよ!

春以降の防除は今から始まっています。


ぜひ今回のポイントを上手く黒点病防除に行かしてみてくださいね^^








バラって最高!

楽天さんのショップオブザイヤーにご投票くださった皆様。

お忙しい中本当にありがとうございました^^

ローズクリエイター 木村たくのり




最終更新:2021/07/02 14:19

コメント 5件

2012/11/26 19:44:05

まだまだ悪戦苦闘中!

ブンカチャンママさん

まだうどん粉病対策に必死の毎日です。
黒点病にはならずにここまできた!と喜んでいたのですが、冬場も手入れしなきゃいけないんですネ!
勉強が足りませんでした。

2012/11/26 19:45:35

勉強になります(^。^;

土職人さん

だいぶ、(@_@)勉強なります。日々勉強しなくては反省猿です。来年(^_^)/頑張ります。これからも、指導の方宜しくお願いしますね。トラック野郎上職人(^_^)v

2012/11/26 23:38:49

木村先生(^ ^)

なおさん

薬剤散布のタイミングや、コツ...教えて下さり有難うございますm(_ _)m
本では細かい微妙な、本当に知りたいところが載ってないんですよね...T^T
有難うございますo(^▽^)o

2012/11/27 11:56:31

バラ塾

リュミエールさん

てんちょさん、バラ塾でもありがとうございました。
いつも本当に参考になります。

また今回は講義だけでなく温室の中がリニューアルされてて
(((o(*゚▽゚*)o)))
素敵なガーデンテーブルとチェアが~~

実際、月一お邪魔しているとだんだんと顔見知りの方もできてきました。

?『皆さんでお話しできるように~』とてんちょさんのアイデア?

色んなご配慮
ありがとうございます。

2012/11/27 13:17:26

ありがとうございます(ToT)/~~~

がまよさん

去年からバラを急に増やしてしまって…。黒点病に弱い子たちもわかったのですが、予防も治療も上手くできなくて、元気な苗たちの間で丸坊主になってる苗をどうにもできなくて涙がでそうでした…。さっそく、治療しちゃいます。がんばります(^^)/

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2012年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30