【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2011/09/16 00:34



昨日書きましたが、ガーデンローズ販売や切りバラ販売に

薬剤の散布は欠かせない仕事です。


むしろ誇りを持って行っている仕事です!!



個人的には植物を扱う仕事の中では

聖職だとすら思っています。。


大なり小なり身と引き換えの仕事ですから。。。







でもね。。。

バラって別のあり方もあるんですよ!


昨日のあり方だけでは

バラの別の顔が見れません。。


どんなにその道を究めたところで、

バラを知ってるとは言えないかもしれません。。。





別の顔とは…


無農薬や低農薬でそれぞれの環境や

ライフスタイルの中で無理なく調和してバラを育てる事です!





そのアドバイスみたいな事を

今日発売のマイガーデンさんで書いてみました^^



てんちょのページはなんと巻頭!

『無農薬で美しいバラを育てる3つの秘訣+Plus1』


My GARDEN 60号 2011年 11月号は

お近くの本屋さんでも今日(9月16日)発売なのでぜひ見てくださいね^^




その秘訣で育てた、無農薬バラがこちら↓



915-1.jpg




このバラは「ロサムンディ」

いっさい薬剤消毒をしていない今日の姿です^^



1000種類以上無農薬栽培しているてんちょが

バラに教えてもらった事をお伝えしちゃいます♪



ぜひぜひご覧くださいね~^^







バラって最高! My GARDEN最高!

長編ブログは考えたらまだ書けなかった(笑)

ローズクリエイター 木村たくのり












最終更新:2012/08/31 16:21

コメント 17件

2011/09/16 05:02:44

本屋さんへ!

翔ちゃんのママさん

本屋さんへ行ってまいります!てんちょのファンなので(/▽\)♪

2011/09/16 07:20:55

無農薬の難しさ

やぎしんさん

無農薬で今の時期にこれだけ葉があるのは、かなりスゴイですね! 驚きです!

わたしは無農薬でやってきましたが、葉が次々に落ちてしまい、あまりにヒドい現状に農薬散布を始めようかと考えていたところです。

マイガーデン、ぜひ手に入れて、勉強させていただきますね~♪

2011/09/16 09:04:39

祝巻頭

karamomoさん

「私は絶対無農薬なんです~。」と言ってるのに
お店で買うバラにはアブラムシひとつ許さない
そんなお客さんもいるかもしれないですねー^^

とっても大変なお仕事だと思います。

病害虫防除がいつか違った形に進化したらいいなっていつも思います…
体力的にも内臓的にも負担のない薬剤、散布の方法^^
(置くだけで治療までできる…とか^^)

あるいは無農薬がスタンダードになるとか…

気候や環境の変化に合った
方法が研究、進化されることを期待しています
(自分も頭をやわらかく…と思いつつ)

なんだかんだ言っても
てんちょさんには一生現役を期待してますよ~^^

これからマイガーデン買いにいってきます

2011/09/16 09:09:43

わ~!期待を裏切らない!

いつもですねさん

結局最後は出たがりの宣伝なんですね~。
ブログで言ってることもよくわかりません。
薬剤散布に誇り?無農薬?
どっちでも良いですけど、その前に金銭の授受が関係しているこちらのバラ苗通販の仕事をどうにかしていただきたい。
宣伝や綺麗ごとは聞き飽きましたから、とりあえず店長としての責任を持って下さい。
フレッシャーズや学生じゃないんですから。
あ、メディア的にはフレッシャーズだから仕方ないんでしょうか?
両方こなせる器量がないなら、お店をおざなりにしても仕方ないんでしょうかね?
よく考えて下さい。
今は紙媒体よりネットでの評判の方がはるかに重要ですよ。
雑誌の発行部数ご存知ですかね???

2011/09/16 09:53:52

勉強になります(^^)ゝ

HanaHanaさん

前号は本屋さんでなかなか発見出来ずに苦労したので年間購読契約しました♪で・・・昨日届きましたヽ(^o^)丿
噴霧器に大きな名前が書かれてたのうけましたぁ~(*^。^*)

2011/09/16 12:11:00

てんちょのファン2

あやかなさん

「マイガーデン」見つけてきま~す。 

2011/09/16 17:16:42

思い出しました。

はなはなみんみさん

イモムシにキャーキャー言いながら殺虫剤まいてたら 当時5歳だった娘に「ママはちょうちょは好きなのにイモムシは嫌いなの?はらぺこ青虫はちょうちょになるんだよ」と言われました。ズキッときました。ホントはみんなみんな一生懸命生きているんですよね。難しいです。マイガーデン読んで勉強してみます。

2011/09/16 19:00:59

植物の取り扱いや販売には苦労が絶えませんね

Rose loveさん

ベストな状態で植物を販売するのってとても苦労なことですね。
消毒作業も、作業される方々の健康問題や近隣への影響もあるでしょうから厳しい作業に思っています。
おかげさまで、私達は綺麗な葉っぱをした苗を購入することができます。

私は趣味でバラを育てているので、農薬を使用して育てなくてもいいかなと思っているんです。
(趣味なので、葉っぱに虫食いがあっても、まあ仕方ないかと思って)
農薬が付いたお花の香りをかいで、いい香り♪とは言えないですし。

日本も、ある時期から野菜やお花に農薬で対処すると言う習慣が根ずいてしまいました。
園芸が盛んだった江戸時代などは農薬なしで、どのように植物が流通していたのか興味ありますね。

今のところは、日本人のスタンダードが厳しい位置にありますから、
植物を扱われる方々の苦労も多いかと思います。
毎日暑い中の作業は大変かと思いますが、どうぞご自愛下さいませ。

2011/09/16 19:12:41

基本無農薬です

みいまるさん

 私は基本無農薬です←コガネムシ幼虫以外は。風通しの良い軒下であれば案外いけちゃいますよ~。ただうちの子ども達は指でイモムシやコガネムシを潰す私を尊敬【笑】してます。

環境さながら大事なのは品種選びですよね。我が家のバラの中ではチャイナのアレッサとオールドブラッシュは無敵です。葉っぱにこびりついたイモムシ取ってやれば雨ざらしもへいっちゃら。

あと多少きちゃない葉っぱに鈍感になる無神経さも必要かな?!。




2011/09/17 00:11:58

感謝のココロ

えるるさん

ウチは黒星だけ農薬散布で、うどんことハダニは天然成分のものを。
虫は全部手で取って、それでやられたらしかたない、というスタンスです。
最初は鳥肌が立ってたのに、今では毛虫を素手でつかめるようになりましたw

ただ、私がシュミでバラと触れ合うのとは違って、
許容範囲は人によって違うので、商品として提供する立場の方は難しいですよね。
そして、仕事とはいえ、そんなに大量の農薬とお付き合いしないといけないというのも、実際問題としてやっぱり大変だなと思います。
(ウチも実家が農家なので、難しさはよく分かります)
生産者の方も安心安全、消費者も笑顔でニコニコってなるといいですね。

なにはともあれ、私がこうやってバラを育てていられるのは、いろいろ試行錯誤してくださるてんちょさんたちのような方の努力のおかげだと思っています。
かけだしロザリアンな私は、先輩の皆様のいろいろな努力にただただ感謝です。
てんちょさんの姿勢、私は好きですよ~!バラ愛がビシバシ伝わってきますもん。
ただ、お身体には十分気をつけてくださいね!

2011/09/17 01:15:52

無農薬派じゃない私

安眠戦士さん

無農薬派じゃないのに暇がなくて、薬剤散布どころかこのところ水遣りがやっとで、花ガラ摘みさえなおざりの我が家のバラ逹。
たまにさすがに虫喰いの葉っぱが気になり、目を凝らした先にたまたまイモムシを発見すれば、つまんで爪先で「踏みっ!」とする程度の世話で、何とかこの夏を乗りきってます。
強健種ばかり育ててるんで、こんなでも何とかなってます。
ある程度の虫喰いは仕方ないとして、この夏の日射しにも雨ざらしにも耐え、うどんこにも黒星にもならずに、小さめだけれど沢山花を付けてくれて、もしかして一番丈夫?と思わせてくれたのは、オールドローズのアルフレッド・ドゥ・ルージュモン(地植え)でした。
ちなみにミニバラはほぼ絶滅…とまではいかないまでも、息も絶え絶えの有り様。やはりミニバラの方が弱いですね。

こんな状態なので、もちろん夏剪定なんてできてません。
来月まで暇のできる予定がないので、薬剤散布も夏剪定もまだしばらくおあずけです。
それまで頑張れ、我が家のバラ逹。

2011/09/17 06:01:43

今年は無農薬

ちょこさん

バラ栽培2.3年で今年初めて無農薬に挑戦しました。以外にいけてます♪70種ほど育ててます。やはり今の時期黒点で葉が黄色くなりますが、見つけ次第取り除くと数日たつと新芽がでていい感じです♪カミキリムシには泣かされてますが・・無農薬でそのバラの強さ・弱さが発見できておもしろいです。花ガラ摘みを忘れず、株にあまり負担をかけないように心がけてます。秋にむけてお花が咲き出してます^^

私は幼虫類はハサミでちょっきんです^^;

2011/09/17 11:54:13

出来るだけ・・・

薔薇狂いさん

地植え10種、鉢植え20種ちょっと。出来るだけ無農薬にしてますが、アブラムシはハンドスプレーを使ったりしてます。主人は素手で取ってくれるのですが。チョツトしたうどん粉なんかもハンドスプレーを使っちゃいますので、無農薬というより低農薬かな?今のところは。

販売に携わるてんちょさんたちのご苦労は私が思うより過酷でしょう、お店のスタッフさんたちとの信頼でここまで、来られたのでしょうから、無理をなさらずに体を大切にして長ーくお仕事してください。

マイガーデン、久しぶりに買おうかな?
なんで、薔薇の出る月間本は高いのでしょう?

2011/09/17 19:42:22

巻頭か!

さほこさん

すごーい!びっくりしました!

2011/09/17 23:06:17

買いました。

けいこさん

今日マイガーデン買いました。とても勉強になります。
一部のコメント、こんな批判コメントをネットに載せるなんてロザリアンとして何だか悲しく思いました。

2011/09/18 21:29:22

ネットと雑誌

ふじりんさん

 僕はコラムとかを掲載するって話になった場合はネットより雑誌を大事にして欲しいです。
マイガーデンと花ぐらしを購入して読まないと。

 上の方の一部のコメントは何か恨みでもあるんでしょうかね。 いろんな意見はあるべきだけど
読んでいてただ気分が悪くなるだけというか、何も得るものがないコメントだなあ。 

2011/09/18 21:40:05

マイガーデン読みました。

マイルドブレンドさん

立ち読みでしたが、買うのは楽天ブックスで(笑)。お久しぶりです。去年の国バラ以来ですね。

ここのブログにお世話になったのは、2年半前からでした。とにかく、無農薬でバラをきれいに咲かせる方法が知りたくて、ここでコミュニケーションしたり、いろいろと試行錯誤した結果、ようやく自分なりの答えがみつかりそうです。

正直、てんちょの開発した赤ニームなしでは自分としては無理。本当に感謝しています。他にも土はバラの家のそのまま使っているし、肥料も固形も液肥もニーム核油粕こちらのもの。ペンタガーデンプロもこちらで注文。
自分で用意したのなんて、焼酎と唐辛子を混ぜたものぐらいかな。

自分なりに色々とお世話していますが、無農薬だと、どうしても葉っぱ食べられているし、これより先を目指すなら、農薬なのかなと思いつつ,今更農薬の勉強も面倒で、結局無農薬のまんまって感じ。
なんか根本的に相対するもののように見られているけど、たぶんベースは同じ。違うのは最終形。
虫に少しぐらい食べられてもクモがいても生命豊かな庭を目指すのか、ひたすらきれいなバラの花を求めるのか。正直後者にもひかれるところあります。どちらの選択肢の答えも提供していただいているんですよね。

てんちょには、そこを教わりました。それから、今年から駐車スペースの上にバラの育成場所を作りまして、透明な屋根つきで、雨をしのぎつつ風通し最高の場所を作りました。
去年とは別物のように元気です。「バラ ポメックス」とヤフーで検索したら出てきますので、一度見に来ていただければと思います。(ブログの宣伝でした(笑))。

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2011年09月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30