【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2011/01/07 19:08



毎年冬になるとよく聞かれるご質問です^^


先生方により色々な考え方がありますし、

バラ好きなみなさまも色々なお考えがおありと思います!


植物の育て方ですので環境や手ぐせなど

トータルでバランスがとれ上手く育てばどれも正解です^^


でも今日はてんちょの意見を書かせて頂きますね。



まずはバラの芽が出る動きについてですが、

今くらいの暖冬なら、


よっぽど低温でも芽が動く種類でないかぎり、

前年の葉が残っているバラは新芽の展開はありません。。。


葉を残すことは、

冬季における芽の動きを抑制する効果があるんですよ^^


ですので地植えで育てられ、

この冬に堀りあげられた大苗は葉がないので芽が動くんです。。


特にここ数年の暖冬傾向ですと、

種類にもよりますが、どんなに晩く掘りあげても芽は動いてしまいます。。


また種類によっては寒さにより冷害が出てしますので、

12月初めには掘り始めないといけません。。。



↓下の写真は一例ですが、

切りバラ系からガーデンへと転向した「ミミエデン」(一番右の株)なんかは、

完璧に動きまくっています^^



1-7-1.jpg


これは切りバラは真冬の環境が悪い時でも、

暖房を炊きながら最低12℃~16℃位あれば、


次々と花を咲かせなければならない宿命から育種選抜された花だからです。。


だから温度が低くてもどうしても芽が動いてしまいます。。


逆に寒さに強いバラなんかは、

真冬に完全休眠しますので左のバラのようにまったく動きません。。


これはね~

人間と一緒で寒くてもどんどん外で活動する人と、

寒いと部屋にこもってまったく動かなくなる人がいるように…


バラの性格(性質)の違いでどうしようもないんですよね~^^



でもね。。。

地植えから掘りあげられた苗って、

一番大切な事は何かわかりますか???


はい!

ちょっと考えてみてくださいね~^^




























答え決まりましたか?


地植えから掘りあげられた苗の手入れで

一番大切なのは!!



それは 【根がしっかりと用土に根付く】 ことです^^


根付かず枯れるのが一番よくない事です。。


実は芽が動き葉が展開すると言うことは、

根の伸びも促進されるんです。。


だから根付き活着するんです♪



もちろん良い用土で十分な用土量がないと、

根は健全に根付きませんのでそこがきもですが、


真冬の芽の動きは悪い事ばかりではないんです。。。



それに関東以南でしたら、

真冬でも光合成により根の張りはどんどん進みます!


芽が動こうが動かまいが、

植え込み時期が早いものの方が春の生育は良かったりまします^^


それはパンジーの年内植えの株と、

年あけて暖かくなってから植える株の花のボリュームの差にも似ています。。


ですのでね。。

寒冷地でないかぎり芽の動きは気にする必要ありません。。。


↓先ほどのミミエデンですがミミエデンの性質を考えると、

こんなに伸びているから良いんです^^



1-7-2.jpg



でも、このままでいいの?

って方もいると思います^^


その後のお手入れを何パターンかお伝えしますね!


●まずは「そのまま何もせず」もOKです^^

種類にもよりますが、つる系などはそのままが一番!


春には凄い樹勢になり、

初期成育が早い分、アーチやフェンスなど目的物を覆うのが早くなります。。


木立もバラも種類によりますが、

出開きにならずにそのまま花をつけるものもありますし、


出開きになって一度生育を止め、

再度その付け根あたりから芽を伸ばし花を咲かせるバラも多いです!


出開きであろうと、それは根張りを促しますので、

個人的には初期成育が早くなり最終的には生育が良いです!


おおらかな方はこの方法がおすすめ^^



●次の方法は3月下旬~4月上旬に浅く新芽を剪定orピンチ!

3月下旬ですとピンチしても開花時期はほとんど変わりません^^


もう10cm前後伸びている事もありますので、

一度リセットして、新たな芽を出させるって手もありです^^


真冬は展開した葉で地道に根を張り、

3月下旬からのバラの生育期にピンチして、

新芽をどんどん成長させる!


欲張りな方にはこちらもありです。



●最後にバラを思い通りに導きたい方向け^^


出開きの芽があっても、

1月下旬まではそのまま何もしません。。


早めに取ってもまた動いたり、

樹と根のバランスが狂いやすです。。



それまでは少しでも葉によって根を伸ばさせます^^


カレンダーが2月になったら、

芽が動いていない場所まで深く剪定!


10cm~15cm

極端な話ですが3cm~5cmでもOK^^


根付かせながら右肩上がりの生育期に入るバラの、

上昇気流にのる方法です♪


花数は減る場合も多いですが、

株元から素晴らしいシュートが出たりと、


最終的には一番よくなる場合も^^




ほんの一部ですが、

何パターンかお伝えしてみました!



でも、こういう事かくと一番良いのはどれですか?

とか聞かれるんです(笑)



でも、種類によっても違うし、

環境や育てる方の性格によってもベストは違ってくるんです。。


だからどれも正解!


色々試しながら、

あなたのバラにとって良い方法を見つけてくださいね^^



本当に一番大切なのは、

【バラがしっかりと用土に根付く事です!】


方法論はその後です。。。






バラって最高!

想定外に長くなった(笑)

ローズクリエイター 木村たくのり




最終更新:2012/08/30 15:55

コメント 12件

2011/01/07 19:25:02

疑問が解決

ふじりんさん

 てんちょさま、

バラの休眠期のはずなのになぜ芽吹くのかずっと疑問だったのですが、これで解決しました。
ありがとうございます。
 うちのつるミミエデンも芽吹いてます。隣に植えてあるニュードンは芽吹いてません。 条件悪くても育つニュードンだけにこれが完全休眠って事かな。

2011/01/08 02:23:27

寒冷地はどうすれば・・・?

スズランエリカさん

寒冷地以外は・・・との事でしたが、寒冷地はどうすればいいのでしょうか?
今は越冬(仮)剪定で、3月に本選定するのですが、これからの寒さで葉が傷みます。
思い切って芽の動かないところまで剪定するのがいいのでしょうか? 教えて下さい。
ちなみに越後丘陵公園の近くに住んでいます。

2011/01/08 06:42:41

・・・・・

みけさん

いちばん左の株になりたい・・・
真冬は完全休眠^^

2011/01/08 12:22:36

このスタイル、いいですね!

クラウディアさん

バラ塾(#barajuku)で話題になったことを必要に応じて、てんちょが説明するこのスタイル、いいですね!

2011/01/08 13:57:16

スズランエリカさんへ

クラウディアさん

僭越ながら、参考までにお答えします。冬の本剪定は、氷点下にならない日が続くようなってからするのが、無難だと思います。こちら秋田市では、その年にもよりますが、2月中旬以降です。節分までは結構寒いですから(^^)厳冬期は、枝先が枯れることがあるので、その期間が過ぎてからがいいと思います。そして、葉は剪定の時に全部取ります。

2011/01/08 20:26:13

クラウディアさんへ

スズランエリカさん

剪定についてのアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。


2011/01/10 18:55:39

参考にします

ねななさん

昨年初めてバラを植えました。
本に「大苗を植えた後に出た芽は剪定します。」と書いてあり、どうしたらよいか困っていました。
いろいろな対処法が分かり参考になりました。ありがとうございました。

2011/01/11 23:17:53

ふじりんさん

バラの家 てんちょさん

参考にして頂け嬉しいです♪ニュードーンの見方素敵です^^

2011/01/11 23:19:33

スズランエリカさん

バラの家 てんちょさん

クラウディアさんに良いアドバイスもらえてよかったですね^^あとは芽の動いてない場所まで、初めに切っちゃっても大丈夫ですよ^^

2011/01/11 23:20:18

みけさん

バラの家 てんちょさん

くまの冬眠じゃないんだから^^;でもネコも冬は半休眠(笑)

2011/01/11 23:21:06

クラウディアさん

バラの家 てんちょさん

素晴らしいアドバイス感謝です!同じ環境の方々がアドバイスしてくださるの見ると、とても嬉しくなります^^

2011/01/11 23:21:50

ねななさん

バラの家 てんちょさん

参考にしてくださりありがとうです^^ねななさんにあったやり方をやってみてくださいね!

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2011年01月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31