【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2009/08/10 14:24




今年の夏はおかし~~~ですね(笑)


だって天気悪くて日射量不足だし、

雨ばっかりで黒点病(黒星病)が治まる時期に、大発生してますから^^;




「黒点病(黒星病)って何?」と言う方もいるかと思いますので^^

↓無農薬地帯で大発生w 写真載せます!
 
 (販売する農場のバラはこちらのように丁寧に薬剤散布しています)




黒星病1.jpg

黒星病2.jpg




こんな感じで、最初紫がかったあざのような初期症状から、


黒い斑点がじわじわと葉に展開し、

最後には周囲の葉も黄変し落葉するというのが黒点病(黒星病)です。




黒点病と黒星病、二つの名前がありますが、基本的に同じものです。

おそらく英名のBlack spotを訳す時に2通りの名前が出来てしまったのかもです。。


学術的には黒星病ですが、

バラの世界では昔から黒点病と呼ばれることが多いです。


このあたりは、あんまり気にしないで良いですよ^^



----------------------------------------------------------------



それでは、バラの黒点病(黒星病)対策をお伝えしますね!


まずは、

◆黒点病(黒星病)の予防対策です!


これはてんちょの経験則も含まれているのですが、

黒点病(黒星病)は下記の条件で発生しやすくなります。



■雨が2~3日以上続くとき(時に梅雨と秋の長雨時)

【対策】予防予防で薬剤散布、弱っている苗は軒下など雨の当たらない場所へ移動
    落ちた葉は、病気発生の原因となるのでこまめに取り除く。


■水涸れを起こし、根が、そして樹が弱っているとき(特に夏場の鉢植え)

【対策】丁寧に水をあげる


■日射量不足で、樹勢が落ちているとき

【対策】ペンタガーデンバイネキトンをかん水したり葉面散布する。


■総合的に健全な根の生長が行われていないとき

【対策】植え付け時に、良質な用土を使う


■うどん粉病や他の病害虫で、樹勢が落ちているとき

【対策】こまめに薬剤散布等を行っておく



----------------------------------------------------------------



このあたりを気を付けてみてください^^

特に薬剤の予防散布は効果的です!!




あとマルチングってよく言いますが、

てんちょ的には、上記をきちんと行えばマルチングは必ずしも必要ではないと思います。



マルチングすることによって、

細かな枝葉が残って逆に感染源なったり、鉢の用土が蒸れやすくなったり、

水あげのタイミングが難しくなったりと。。。



上級者の方は、それでも上手く利用していると思いますが、

初心者の方は、マルチングせず「こまめに表土を掃除する」がベストだと思います!



----------------------------------------------------------------



次に、


◆黒点病(黒星病)対策、薬剤の散布(噴霧器で薄めて使う場合)テクニックです。


まず、薬剤には治療が得意な薬剤と、予防が得意な薬剤があります^^


薬剤について語ると、長くなりすぎるし分かりづらくなるので、

今回は現在家庭用として市販されている薬剤中心にしますね^^



★予防が得意な薬剤は、こんな感じです。

ダコニール

オーソサイド

エムダイファー

サンヨール



少し難しくなりますが、系統の違うこの4種は、
予防の四神と言っても良いくらいです。

上手くローテーションしてください。

※ダコニールは高温期薬害が出やすいので、夏場や高温時の使用はお控えください。



★予防&治療が得意なもの


トップジンM


★治療が得意な薬剤です!
 症状が出たら、これをするしかありません!!


サプロール

ムシキントール(マネージ)



予防が得意な薬剤は、

ダコニール、オーソサイド、エムダイファー、サンヨールあたりですので、



これらを2月ごろから月に2~3回散布してください。

上記の予防が得意な薬剤を1種類づつローテーションする感じです。



そんな感じで一年中散布すれば、石灰硫黄合剤なんて散布する必要ありません!



そして雨がよく降る梅雨や秋の長雨時(それ以外の雨が多い時も)は、

出ていないようで初期の黒点病(黒星病)は出ている事が多いので、


治療が得意なトップジンM、サプロール、ムシキントールをローテーションに加えて、

週に一回(月に3~4回)位散布します^^
(※サプロールとムシキントールは同族ですので散布間隔をあけて使う)



そんな感じで散布すると、多少発生はしますが、

大きな問題までは行かない場合がほとんどです^^

(天候等が回復すれば、バラも回復するレベルで落ち着きます)



----------------------------------------------------------------



そして噴霧器で薄めて薬剤を使うのは苦手と言う方は、

スプレータイプの、アタックワンダブルアタックモスピラン トップジンMスプレーあたりを

ローテーションしてお使いください。



----------------------------------------------------------------



あと、これもてんちょの経験則から作ったもので断言できませんが、

どうしても薬剤を使いたくない!! と言う方は

『ローズニーム』をお使いください。


何もしないよりは、ずっと効果があると思います^^v



----------------------------------------------------------------



また雨の続く日は、”散布するタイミングがわからない”と良く言われますが、

ちょでも雨が落ち着いた時に(特に風がふくと短時間で乾きやすい)

雨で落ちてもかまわないので(何もしないよりは良いです^^)散布してください。



----------------------------------------------------------------



そして黒点病(黒星病)とよく間違われるのですが、

↓こちらは繰り返し丁寧に薬剤を散布した「薬害」です。




薬害.jpg



オールドローズやそれらを使ったシュラブ(イングリッシュローズ等)によく出ます!

ですが、生育にはほとんど影響ないのでこちらは安心してください^^



----------------------------------------------------------------




長くなりましたが、黒点病(黒星病)対策でした^^



不明な点、分かりづらい点は、容赦なく(笑)ご質問くださいませ。

改善し、分かりやすくいたします^^





バラって最高!

ローズクリエイター 木村たくのり

最終更新:2009/08/12 14:42

コメント 36件

2009/08/10 14:41:09

質問れーす(^^)/

楽趣味さん

薬剤を使いたくない(持ってない)派なんですけどー、
赤ニームは持ってマース。
雨の合間に撒布しようと思いますがー、昨日は雨が降り出して撒布できませんでしたー。
雨が降っても赤ニームは葉に残ってくれるんでしょーか?
撒布しないより撒布した方が良いのは分かりますが、こーんな天候が続く時はどんなタイミングで撒布すればよいのかおせ~てくださーい。

2009/08/10 14:53:41

もいっこ質問れーし(^^)/

楽趣味@鶏頭さん

新苗でお迎えしてこれまで順調に成長してきたバラさん達は、軒下などへの退避が可能であれば避難させた方が良いのでしょうかあ?また、軒下スペースの都合上無理な場合のグドアイディアなどご存じであればおせ~てくだせ~んせっ。

2009/08/10 18:17:46

Not again!って言わないでぇ~>てんちょ

出来の悪い生徒楽さん

黒星病の薬剤の場合と赤ニームの場合と撒布の仕方に違いはないと考えて良いのでしょうか。
黒星病の病原菌が侵入しやすいとされる葉裏(?だったかな?)中心に撒布した方がよいのかどうかと、
薬剤と活性剤、それぞれの撒布の仕方は共通しているのかどうか、
以上2点についてなにとぞご教示下さいませ~。ちょいと悩ましい点なので。

2009/08/10 20:22:44

質問です。

Blue Moonさん

薬剤として木酢液を使えますか?

2009/08/10 20:53:33

てんちょさんへ

CRUCIFIX JAPANさん

黒点病対策、楽しく拝読させていただきました^ ^
質問OKということなので、日ごろのモヤモヤを質問させてくださいませ。

1.ムシキントールにはアディオンも含まれていますが、アディオンは夏場に使用するとハダニが増えることがあると聞いています。黒点病治療のために使用して、あとでハダニに葉を落とされることはないの でしょうか? もし効果的な使用方法があれば教えてください。

2.ローズニームは私も使用していますが、黒点病に対してどのように作用して効果があるのかが詳しく知りたいです!(害虫禁忌とはよく謳っていますが、病気に対してはわかりやすい説明が見当たらないので)
また、グリーンニームの方は黒点病への効果は期待できませんか?

3.ニームをなるべく週1~2回散布していますが、この他に予防剤や活力剤も散布しています。連日散布することになりますが、その結果、先に散布した薬剤の効果が落ちてしまうことはないですか?

4.メーワクついでにもう1つ。「亜リン酸活力剤」ですが、先日薬剤と混用散布してしまいました。農薬と混用してはいけないワケを教えてください。またニームや他の活力剤との混用は可能ですか???

色々書きましたが、気になって朝も起きれませんので(笑)
ぜひご指導くださいませ~m(_ _)m

2009/08/10 21:56:49

分かりやすい!

ロゼさん

写真つきでの解説と~っても分かりやすいです。秋バラに向けてきっとお忙しいでしょうに感謝です!
体調は戻られましたか?ご無理なさいませんように。

2009/08/10 21:59:36

♪♪♪

てんちょさん

楽趣味さん

てんちょも悩む問題ですが、多少落ちても散布します^^;
ポイントは風が強くて雨が降りそうにない時です。
ただ、ボトとベトの時は散布しない方が良いです!
軒下スペース問題は、透明ビニールシートあたりの工夫がお勧めです。
ニームを薬剤の代わりに行うので、まったくおんなじです。


Blue Moonさん

木酢液はてんちょの経験ではあまり効果を実感できません。
むしろ食酢の方が良いと思います。


2009/08/10 22:00:39

♪♪♪

てんちょさん

CRUCIFIX JAPANさん

>1.ムシキントールにはアディオンも含まれていますが、アディオンは夏場に使用するとハダニが増えることがあると聞いています。黒点病治療のために使用して、あとでハダニに葉を落とされることはないの でしょうか? もし効果的な使用方法があれば教えてください。

ベニカXのようなスプレー剤だと、どうしても何度も使ってしまうのでダニの発生を促しますが、
通常の薬剤なら使っても1~2月に一度くらいですから、うまく使えば大丈夫です。


>2.ローズニームは私も使用していますが、黒点病に対してどのように作用して効果があるのかが詳しく知りたいです!(害虫禁忌とはよく謳っていますが、病気に対してはわかりやすい説明が見当たらないので)
また、グリーンニームの方は黒点病への効果は期待できませんか?

このあたりは経験則ですので、
今度お会いした時にお話しいたします^^
楽趣味さんは、特に感じているかもしれません。

家庭用グリーンも良いですが(業務用はなし)
ローズニームが特に良いと思います。


3.ニームをなるべく週1~2回散布していますが、この他に予防剤や活力剤も散布しています。連日散布することになりますが、その結果、先に散布した薬剤の効果が落ちてしまうことはないですか?

それはありません。
むしろ表面をコーティングし、展着剤のような効果があると思います。


4.メーワクついでにもう1つ。「亜リン酸活力剤」ですが、先日薬剤と混用散布してしまいました。農薬と混用してはいけないワケを教えてください。またニームや他の活力剤との混用は可能ですか???

ほとんどの薬剤と混合しても大丈夫なのですが、
登録をとってある肥料でもあるので、万全を期してそう書いてます。


ロゼさん

やっと底は抜けました^^
いつも優しいお言葉感謝です♪

2009/08/10 22:26:50

ちゃっかり便乗

楽趣味さん

しちゃってもうしわけないんですがー(←心こもってないぞ>me)^^;

新苗は出来るなら雨に当てない方が良いですか?う~みゅ...きついなぁ。
ただでさえネーンデルタール人なので。ビニールシートも、む、むずかしいかも、って事情の人、割といらっしゃるかも(^^;
楽は大事なローズスペシャル等の資材は雨がかからないようにグリーンシート^^かけてますけんど。

それともいっこ、ベト病とボトリチスについて。
ボトは判別しやすいですけど、ベトって実際の所、薬害で生じる(てんちょ提供の画像のような)赤茶紫(どんな色やねん?)っぽい斑状によく似てるでしょ?どうやって見分けたら良い?(ってか、今のところ楽庭には同様な症状は見られないけど、今後出てくるかも新米から)
#二ヶ月ほど前掲示板で、「ベトかも」って投稿ありましたが、その後投稿者からの返信はなかったように記憶しています。

2009/08/10 22:36:18

なんてタイトルにしようかって迷ったタイトル

楽趣味さん

>楽趣味さんは、特に感じているかもしれません。
ん?「感じている」っていうのはローズニームが黒★に如何に作用してどのような効果があるかについて、でしょうか?

>家庭用グリーンも良いですが(業務用はなし)>ローズニームが特に良いと思います。
これがヒントであり、経験則にのっとった答えのようなもの(曖昧な言い方でごめん)と解してOK?

2009/08/10 22:51:36

高温障害

しずみんさん

薬剤散布を一段落できるはずの盛夏にこの蒸し蒸し季候…不快指数は増すばかりです。プロの型は本当に大変な時期ですね。いつもお世話になっています。

ひとつ質問なのですが、薬剤によっては気温が高いと薬害を起こしやすいものがありますよね?確かダコニールがそうだったと思うのですが…
真夏の気温が高い時期に高温障害を起こしにくい、おすすめのローテーションを教えていただけませんか?

2009/08/10 23:52:06

ペンタガーデン

マカロンさん

ご無沙汰しているうちにペンタガーデンを扱って下さったのですね。
最初、わざわざ遠くまで買いに行ったんですよ~!
東急ハンズにも売っていたので2本目購入しちゃいました。
重いので今度はてんちょの所で買いますね(プロ用を買ってしまったから当分先になりますが)
そのお陰か日照不足の中、青々とした葉が茂っていますのでお薦めです。

2009/08/11 00:04:52

あれれ?

楽趣味さん

こらーっ、ケンタあ~!って、そりはトトロでばあちゃんが孫をしかる場面^^

ペンタガーデンって以前からてんちょんとこになかったっけ?プロ用が最近の取扱なだけで...
ん?営業部長(仮)の勘違い?

2009/08/11 00:07:04

私も一個質問

マイルドブレンドさん

遅くですみません。
スギナの煮汁ってのが黒星に効くってあるけど、てんちょ的にはどうですか?

読んでいると、なるほどねと思いました。ローズニームかけた後のツルツル具合
が黒にポイントなのかな。行間読むと。

2009/08/11 18:28:12

黒点病&猫うんち

ぴ―ちゃんさん

いつもブログ拝見してます。黒星病には困っていますが、てんちょおっしゃる通り対処してみます! うちは黒星病もさることながら、近所の飼い猫が私の大事なミサト&ナエマ 足元にうんちするので困ってます。トイレになってしまっているんですねぇ。 なんと贅沢な! 肥料になる?と思いつつも夏場はバラの香り所ではありません。良い対処法ないでしょうか。

2009/08/11 18:53:10

黒点病対策  薬剤の散布について

ももこさん

黒点病にサプロールをかけています。それらしき葉は取っておりますが毎日かけるのは多すぎますか?毎日まいても出てきてしまいます。いっそのこと水やりの時に水に混ぜてやっては危ないでしょうか?今日薫乃が届きました。楽しみです。

2009/08/11 21:02:18

てんちょさんへ

CRUCIFIX JAPANさん

ずけずけと質問してしまったのに、
わかりやすく教えていただきましてありがとうございますm(_ _)m
(これで安心して眠れますv^ ^v)

ローズニームについてはまだまだ教わりたいことだらけです!
家庭用グリーンには良くて業務用はない・・・そしてローズニームは特に良いと言うことは、
含まれている成分に関係するのでしょうか???
(あー、また気になってしまった~^ ^A)

今度、お店でお会いしたときはぜひぜひ教えてくださいね~♪♪♪

2009/08/11 21:14:02

そうだったのね~

マカロンさん

ペンタガーデンてそんな前から扱っていたんですか~
確かに一覧表にはあるけど、もっと宣伝したら欲しいと思う人がいると思いますよ~!!
特にプロ用はなかなか売っているお店がないから…

2009/08/11 22:05:20

♪♪♪

バラの家 てんちょさん

楽趣味さん

ベト病ってお庭など野外ではほとんど出ないので、
ずっと経験しないですむかもです^^その方が良いと思いますが、
今度どっかで特集しますね!

>楽趣味さんは、特に感じているかもしれません。
ん?「感じている」っていうのはローズニームが黒★に如何に作用してどのような効果があるかについて、でしょうか?

いかにしてというより、経験則での実感です^^

>家庭用グリーンも良いですが(業務用はなし)>ローズニームが特に良いと思います。
これがヒントであり、経験則にのっとった答えのようなもの(曖昧な言い方でごめん)と解してOK?

そんな感じです^^


しずみんさん

高温期の薬害でしたら、ダコニール以外は倍率を濃くしなければ大丈夫です。
あと、展着剤を濃くしすぎるとダメです。それと高温気は乳剤には展着剤なしがお勧めです^^


マイルドブレンドさん

>スギナの煮汁ってのが黒星に効くってあるけど、てんちょ的にはどうですか?

10年位前に何度も試しましたが、手間を考えると効果が十分でないと思います。


ぴ―ちゃんさん

ごめんなさい^^; ネコは専門外なのでわかりません。。
ただ、少しでも匂いがあると何度もすると言いますので、
掃除してネコの嫌いな匂いがするものでも撒くと良いのでは^^

2009/08/11 22:09:33

♪♪♪

バラの家 てんちょさん

ももこさん

サプロール毎日ですと薬害が出ます!
出る前に予防など他の薬剤とのローテーションが一番でません。
あと殺菌剤はジョーロではダメです。。 こまかな霧の噴霧器で隙間なく覆うのがベストです!


CRUCIFIX JAPANさん

お会いした時にお伝えしますね^^
楽しみです♪


マカロンさん

そうなんですよ^^
でも露出が少なかったかもです^^;

2009/08/11 22:55:08

猫対策については

楽趣味さん

以前BBSで話題になりましたよ~>ぴーちゃんさん
100均で猫よけトゲトゲシートを買うとか、ニームを撒布するとか、あと何だったっけ?
忘れちゃった。
200頁ほどに及ぶBBSのジャングルへ足を踏み入れる元気と勇気がおありならば。。。((((^^;

2009/08/11 22:58:31

タイムリーなアドバイス

Mrs.Barakichiさん

有り難うございます。キット皆さんも今一番の関心事だったと思います。ほんとに我らがてんちょさんは商売抜き(?)に私達のこと&てんちょさんの可愛い里子に出したバラさん達を思っていて下さると、感涙にむせんでいます。明日ゼッタイ早起きして黒★退治をするぞ~!

2009/08/12 00:17:14

しみじみ、蜆汁

楽趣味さん

バラ苗の販売者であるてんちょが、「無農薬地帯」のバラとは言え、黒星病班の発症した画像を自身のブログでUPするって、なかなか出来るこっちゃないと思う。ちゃんと「販売用の苗はきちんと管理してます」って注がついてはいるけれど。
一個人のブログじゃないんだもんね~、てんちょのブログは。
てんちょのブログがどんなものか、多くの人が理解しているというお互いの信頼関係があるから出来ることなんだろうけど、さ。
偉いよ!>てんちょ
かっくえぇ~~!

休暇中はメリハリつけて過ごすんやでー。
やすBTも、ね^^

2009/08/12 11:35:45

黒点対策・・です。

内田 貞子さん

店長様 お早うございます。

黒点対策・・とても勉強になりました。
エムダイファー・・販売しましたら、お知らせください。
宜しくお願いします。 鎌倉 内田。

2009/08/12 14:36:33

遅ればせながら・・

みけさん

ちょっと恥ずかしくて聞けなかったんですけどぉ~(うそつけ)
すでに素っ裸ーニバル状態の子はどうしてやったらいいんでしょう。
ほんの数枚申し訳程度に葉っぱがあるだけなんですが・・・
もちろん軒下にいます。

2009/08/12 22:31:47

♪♪♪

バラの家 てんちょさん

楽趣味さん

あのジャングルは方位磁針効かないので危険ですね^^;
楽天さんの担当には何度もお伝えしてるんですけどね…
それと、お褒めのお言葉ありがとさん♪


Mrs.Barakichiさん

嬉しいお言葉ありがとです^^
黒★なんて怖くないです!


内田 貞子さん

エムダイファーさっそく販売開始いたしました!
色々試してみてくださいね^^


みけさん

じっくりゆっくり回復させるだけです!!
あせりは禁物ですよ。殺菌剤散布と日射量と適度な灌水です^^

2009/08/12 23:21:43

ルゴサ系と黒星(黒点)について

楽趣味さん

20090811のてんちょブログで「ルゴサも黒星にはなるが他の系統よりなりにくい」と返※頂きました。
1)まずは、このページの無農薬地帯に発生した黒星罹病患者の品種を、差し支えなければ教えて下さい。
2)次に、確かにルゴサは黒星病に罹りにくい葉の質と形状をしていると思います。黒星病に罹ったとしても、症状の進行具合は遅めだと観察しています。また、葉の全体に病班や黄変症状が広がらないと見ていますが、実際の所「これがルゴサの黒星(点)だ」と認識できる実物の記憶が曖昧です。もし、ルゴサ系品種の黒星病班の画像をお持ちでしたら教えて下さい(どんなかんじなのか)。

以上2点、お時間のある時で結構です。よろしく尾根が良いします^^;

2009/08/13 17:36:48

Re:黒点病(黒星病)

ぴーちゃんさん

楽趣味さん、てんちょさんアドバイスありがとうございます!お盆休みなので思う存分草取り&お手入れしてきました。猫対策頑張ります~

2009/08/14 11:21:04

黒点病

ローズガーデンさん

楽しく拝読させて頂いております。
最近の長雨で、2,3日旅行して帰ってきたら、ブルームーンとアンジェラ、病気知らずだったピエールドロンサールまで(どれも新苗)、葉っぱほとんど黒点病にやられてしまいました。ショーック!!
お休みのところ、すいません、質問です。
1.やられた葉っぱをとるとほとんどなくなってしまいます。思い切って短く切りつめた方が良いですか?それとも、茎だけ育てた方が良いのでしょうか?
2.サプロールとダコニール、一緒に散布して良いのですか?たとえば、5CCずつ、計1000MLという感じに。。。交互に1種類ずつが良いのは分かっているんですが、何せ面倒で。。。
3.今後、お日様出てくると、復活してきますかねぇ~?

以上、体調戻られたときでも教えてください。

2009/08/15 17:33:02

お願いします。

ぱきらさん

最近妙に増えた黒点病に悩まされてました(>_<)なので、試してみたいと思います。
そこで質問なのですが、黒点病対策のお薬と害虫対策のお薬を混ぜて噴霧しても大丈夫なのでしょうか?
今は別々にやってますが、続けてるので同じなのでは?と思ってしましました(^_^;)
あとローテーションとありますが、1つを使い続けてるとだめなんですね?
すみませんが、お願いしますmm

2009/08/16 00:22:25

ありがとうございます

しずみんさん

アドバイスありがとうございます。
今、下記の薬剤をローテーションで使っています。

オルトラン水和剤(殺虫剤)
デープテレックス(殺虫剤)
サンヨール(殺虫剤・殺菌剤)
アーリーセーフ(殺虫剤・殺菌剤)

ダニ太郎(ビフェナゼート水和剤)(防ダニ剤)
コロマイト(防ダニ剤)
バロック(防ダニ剤)

粘着くん(デンプン液剤)(殺虫・防ダニ剤)

ダコニール(殺菌剤)
サプロール(殺菌剤)
オーソサイド(殺菌剤)
カリグリーン(殺菌剤)
ベンレート(殺菌剤)
パンチョFT(殺菌剤)
トップジン(殺菌剤)

ダイン(展着剤)

これらを、殺菌剤一種+殺虫剤一種+防ダニ剤一種+展着剤、の組み合わせです。
サプロールやダコニールは耐性が怖いので、いざというときのための天下の宝刀にとっておいてあります。
ダインはどうも薬害が出やすいように思いますが、他におすすめの展着剤はありますでしょうか?
液剤が多いので暑い時期には展着剤なしでまいていますが、新芽は薬液をはじいてしまうので虫の餌食になっています。

2009/09/03 23:39:12

今日治療開始したとこでした

空乃青子さん

なんてタイムリー!
あまりにタイムリーでほしいと思っていた情報を頂けたので、初カキコいたします。
本格的にガーデニング(バラとハーブ類)に填ったのはここ数年なのですが、イタメシが流行りだした頃からハーブに、そしてポプリ作りの延長でバラに魅了されて、バラを細々と育てていました。
最初に自分で購入したのが、セレスティアル(アルバ)でそのあまりに馨しくも魅惑的な香りにノックアウトされてしまいました。
以来、徐々に増えて、今では10種程度にまで増えて、ガーデニングに掛ける時間とお金も倍増どころか種類に見合って増えてしまっています(^_^;

そんな我が家の薔薇が、今年はのきなみ黒点病で葉っぱを落としまくってしまいました(T.T)。
ダコニールも効かない状況に、本日思い切って剪定しました。
(メアリーローズ、ジャックカルティエ、ブラウンベルベット、ダークサンレモフォーエバー、モンテカッシーノ、サンタバーバラ辺りの被害が哀しいほど(/_;)セレスティアル、ゼフィリンドルーアン、ブルーライト(HT)、ゴールドメダリオン辺りは割と無事。全然平気で一人元気なのがナニワノイバラ…)

明日は、サプロールを散布予定です。
セレスティアルはあっという間に新芽が食べられまくって裸にされてしまうので、一緒に殺虫剤も混ぜようと思っていたのですが、シャクリムシみたいなの、チョウレンジチバチの幼虫、スリップあたりで今の時期にオススメの殺虫剤ってありますか?(いつもオルトラン水和剤使ってるのですが、あまり効果がないようで…)
ダインも一緒に混ぜてるのですが、夏は混ぜない方が良いのでしょうか?
この時期、涼しくなってきてますが、どうなのでしょう?

また、書き込みさせていただこうと思っております、
どうぞ宜しくお願いいたします。

2009/10/17 23:18:30

薬剤の混合について

そうしょうさん

私は殺菌剤としてダコニール、殺虫剤としてスミソン+展着剤を用いてますが、説明書をみると混ぜてはいけないとは書いてないので、混ぜて使用しています。

問題ありますか?
教えてください

2010/04/01 22:53:01

減農薬はお任せ!

みいまるさん

我が家はほぼ無農薬です。黒点病は必死の雨よけで以外と何とかなりましたよ。もう何年もやってます。
庭のバラたちは雨の日はビニール屋根で一休みです。

どうしても農薬を使わなきゃならないのは土中のコガネムシの幼虫。濃~いスミチオンをお見舞いです。

2011/05/06 11:25:51

悩んでいます!

バラ大好きあっちゃんさん

私も無農薬派です! この季節になると自然と早起きになりバラ中心の生活です。
2,3日前まで絶好調の状態がな、なんと朝・・綺麗な葉がばらばらと落ちていました。
私の50本位のバラさんのうちの2本 ラベンダーラッシーと紫燕飛舞のみです。
店長さん 助けてください!
屋上庭園です・・・1週間に1度アグリチンキ36 2000倍消毒しています。
水は少し乾いたらたっぷりあげています。
風も通ります・・・黒点病は少しでています。
長々と書きましたがなにとぞよろしくお願いします。

2011/06/26 18:16:19

黄色くなって落葉は?

ぶんこさん

うどん粉病でもなく、黒点病でもなく、葉っぱ全体が黄色くなるのは何の病気でしょうか?
肥料が足りないのか、やりすぎなのか。
それと、葉っぱの縁全体が黄色くなって落ちるのは?
若葉が縁からまるでbパンチしたように丸く食べられますが、何の虫でどう防いだらいいのでしょうか。

教えて下さい!

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2009年08月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31