【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2009/03/12 22:40

またまた、
どこかで使ったやつですが^^;



ルージュピエール.jpg




ごめんなさい^^;
かなり忙しくて(苦笑)




今日は来週いないので、
バラ苗2万鉢位を薬剤散布しました^^v


まだ葉がほとんど出ていないので、
200リットルで足りましたね^^



ここで皆さんに【病害虫注意報今年1回目の発令】のお知らせ☆


そろそろウドン粉病とアブラムシの発生が始まりますよ~^^


よぉ~くみると(笑)
ウドン粉病の赤ちゃんがあちらこちらに^^


今出てないように見えて、
初期症状は出てますね~!!


分かる前に、予防予防です♪


うどんこ病には、

今でしたらダコニールカリグリーンあたりがお勧め、

もう少しして明らかに出始めたらパンチョ^^


アブラムシはオルトランモスピラン



ひとつで効かせたいならムシキントール
名前以外は安くて効く素晴らしい薬剤ですww



噴霧器で薄めるのはイヤだなぁ~^^;って方は
アタックワンダブルアタックのローテーションがお勧め!


って感じで~す^^

しばらくはこれを2週間に一度で良いです☆



これからも【注意報】お伝えしますね^^

薬剤散布は予防とタイミング!!
『ここだ!』っていうタイミングでお伝えしますよ☆




手抜き言いながら長くなった(笑)



これから2つ広告入稿して、
明日は朝イチでスタンド花作って、またまた京成さん!



成田のホテルも予約しないと^^;
パッキングは嫁にお願いしようww


なんだかんだで忙しい(笑)



ではでは☆また明日^^
どうぞお楽しみに♪






最終更新:2012/08/24 16:43

コメント 22件

2009/03/12 22:51:11

いってらっしゃい

MM*めーきょーさん

上海、気をつけて 行ってきて下さい。
美味しいもの 食べられる といいですね^^
私は、ショウロンポウのでっかいのの肉汁をストローで飲む料理が美味しかったです(笑
マッサージは、日本よりものすごく安くて極楽です。

2009/03/12 23:44:22

無事に帰ってくるんやで~(^0^)/^^

我習了中文一年了さん

中国四千年歴史的按摩被加、彼処此処是天国的至福也(意味なし)。
あ~んなことや、こ~んなことや、え?そ~んなことも~?
ってくらい頑張って研修受けて、骨休めして来て下さい。
てんちょの留守中は、クリローで盛り上がるかもしれませんからご心配なく~^^
ロザリアン中島(=Mme.Nakajima)のご登場というサプライズがあったりして?^^

うどんこ予防にカリグリーン!
安心食品添加物カリグリーン!
うちの定番でおます。
昨年は木酢液とニームドロップが大いに活躍しましたぜぃ>てんちょのだんな

印方ならぬ漢方の自然的優環境的良品があるかも...

それにしても新着情報すごいですー。
てんちょ、張り切りすぎてないか、ちょっくら心配してます。

2009/03/13 08:58:02

ちょっと質問ですw

coAkumaさん

そろそろ消毒とのことですが、私、勉強不足でよく分からないんです。。いつもはバラ専用スプレーで乗り切ってきたのですが、今年は石灰硫黄混合剤と噴霧器を用意しました。とりあえずこれを100倍くらいでまいてあげればいいのでしょうか?いや、200倍でしょうか・・・?wやっぱり晴れの日が数日続く時がいいですよね?店長さんはお出かけですよね・・・よろしかったら、どなたか教えてくださいw(こんなコメントですみませんw)

2009/03/13 11:28:43

アリとキリギリス

azkingさん

てんちょさん働きすぎです!
確かにメルマガでその心意気を宣言されてましたけれど、今週の《新着》はヤバイです~
働きモノのてんちょさんの本意気をみました。。。
まさかあのシュラブがくるとは!
カゴ入れごっこじゃなくて、買いました。あぁ買っちゃった;あんな気難しそうなやつ…
そしてロサが増えてるし。でも欲しいのはまだキテナイ。ホッ
バラ好きも夏にしっかり働かないとダメですねー。冬の懐は寒すぎる~

結局、冬中いたアブラムシも薬買えずに《テデトール》でした。
はやくてんとう虫さんたち来ないかしら…




2009/03/13 18:53:20

注意報助かります!

マリマンマさん

こんばんは。
最近の陽気で新芽がワサワサしてきて、クモが巣を張っていたのでそろそろ害虫出現かな?っと思い、おとといニームドロップを噴霧したところです。アブラムシに効果ありますか?
ウドン粉もですか!!
先日、アタックワンと肥料のセットをお買い得に購入しておいて良かったです\(^O^)/

2009/03/13 21:22:33

肩凝った~!上海でマッサージしてもらいたい^^

楽趣味さん

azkingさんに同じ~。
まだ来ない、マダコ無い、まだか、まだか、はまだらか~、
と松乙女な私と、
ほんのちょっぴりバラの家のもうけのこと心配(ほんのちょっとだけね)してる我と
同居中。
あぁ、あれ、いつかupされるかしら~?もしかしたらあれもupされるかしら~。
どんどん欲深くなっていく(こえ~よ~)。
場所ねーんでるたーる人が進化した訳じゃないのですけど...


わても害虫さんは基本的に超ド級動体視力付殺虫器《テデト~ル》です。

うどんこ予防にはてんちょんとこで買った5Lの噴霧器をエッチラ抱えながらカリグリーン噴射!
カリグリーン切らした時は、重曹もしくはセスキ炭酸ソーダを希釈して噴射!
セスキ炭酸ソーダの方が水にさっと溶けます。

昨年はこれに加えて《木酢(or千種区^H竹酢)+ニームオイル》希釈液を
症状悪化しそうな可愛こちゃんに、うっせこらせとシュッシュ!
このミックスジュースはアブラムシにも効きました。

どうしてもあかんか~というバラには、イソジン希釈液を一枚ずつ塗布。
おかげで指からしばらく黄茶なさがとれませんでしたけど。消毒薬臭いし。
若干見場は悪くなりましたが、うどんこちゃん、ばいば~い!もう来なくていいよ~、でした。

あとは、何したっけ?




2009/03/13 23:04:47

お腹いっぱいだニャ

ハラペーニャさん

茎ワカメ+卵+納豆に胡瓜の醤油漬け、松前漬け風数の子に笹かまぼこ。

coAkumaさん、
石灰硫黄混合剤は使ったことないので、全く分かりませんが、
名前から想像するに臭いがすごそうですね。
ネットで調べたら、かなりオーソドックスな消毒剤なのですね。
希釈濃度については、使用上の注意が容器に書いてあるのでは?

所謂農薬の類としては、てんちょオススメのアタ~ックは先日購入しましたが、
未使用です(今後活躍してくれるのでしょう)。
木酢やニームオイルを希釈倍率。。。
すんまっそん、いっつもてきとーに薄めてます。
濃くなく薄くなく、目で見て、鼻でかいで、あ、こ~んなもんかな、って。
すんまっそん、これについてはぜんぜんお役に立てません。
が、いまのところ特に害はでてません。

映画『西魔女』に感化されて、一度ミント2種+セージ茶を作って恐る恐る噴霧したことがあります。
虫には効いたようです。しばらくの間、チョウレンジハバチが寄りつかなくなりました。
一回だけだったので、効果の程は明かではありませんが。

2009/03/14 00:44:15

MM*めーきょーさん

バラの家 てんちょさん

楽しんできますねぇ~♪

昼間はず~っと研修w 辛いっすww

2009/03/14 00:45:40

我習了中文一年了さん(笑)

バラの家 てんちょさん

マダム中島はお笑い担当です(爆笑)

言語部長とクリロー部長兼務お願いいたします^^

2009/03/14 00:47:00

coAkumaさん

バラの家 てんちょさん

石灰硫黄混合剤は芽が出る前までに行います。。

ですのでもう遅いです^^;今やると薬害になりますので、気をつけてくださいね!

2009/03/14 00:51:34

azkingさん

バラの家 てんちょさん

まだまだやりますよ(笑)

貧乏ハマナシだけど、いくとこまで行きます(爆笑)

2009/03/14 00:52:30

マリマンマさん

バラの家 てんちょさん

完全防除は難しいかもです^^

これからもお伝えしますね☆

2009/03/14 00:54:04

楽趣味さん

バラの家 てんちょさん

もうけないです(笑)

品種数と反比例して儲けはなくなる商売ですww

仕事が続けていければOK♪

2009/03/14 00:55:52

ハラペーニャさん

バラの家 てんちょさん

うまそ~♪

色々と勉強されてますねぇ~^^

2009/03/14 02:07:02

御参考になれば^0^

メアリー・レノックスさん

石灰硫黄合剤は本来バラの適用農薬では無いのですが、桃・梨等同じバラ科に適用な為、昔から冬季休眠期に限り単用で5~8倍の濃厚液で有効とされてます。液状では濃い黄色乾くと白く目立ちます。濃いと金属への腐食作用が強いので(アーチ・フェンス・噴霧器等)普通の家では塗料用の刷毛で一本ずつ塗るのが一番簡単だと思いますよ、
休眠中で枝だけだから。てんちょさんみたいに何万本では不可能ですが!!300本位片手間で一回に付き2・3日で済みます。

2009/03/14 02:55:14

P.S.

メアリー・レノックスさん

使用した年としなかった年の差が歴然とあるわけでは無いので、なさらなくても大丈夫ですよ。
黒点病は主に雨(水分6時間以上)で伝染するので降雨の前に予防薬散布。
病害虫に色々良い薬もありますから、予防と発症後と薬を使い分けてね、連用すると薬害や耐性菌が出来ちゃうので組んで回転させて試してください。農薬はここぞというポイントさえ掴めばほんの僅かで
とても効果があり、(“絶対無農薬主義”の方も多いかと思いますが)使い方次第と思ってます。

2009/03/14 07:56:59

てんちょさんへ

CRUCIFIX JAPANさん

バラ苗2万鉢位。。。というところがスゴイです♪
(私が家で育てているのが50株くらいなので、その4000倍・・・)

病害虫注意報とてもありがたいです!
さっそくやっていきたいと思います。。。て、今日は雨でした。残念^ ^A

ルージュ・ピエール~っていいですよね~♪
もうほとんど置き場がなくなってきましたが、
なんとか整理してゲットしたいです。
香りは中香くらいですか???

2009/03/14 09:36:12

ありがとうございます

coAkumaさん

石灰硫黄~について、アドバイスいただきありがとうございました!もっと最新のお薬を勉強しなきゃダメですね・・・庭木(桜など)もあるので、ぜんぶ一緒にどうにかしようと思ったのでコレにしてみたのですが。。早速資材コーナーに飛んで調べてみますw

2009/03/14 14:58:50

♪は~る~のあ~ら~し

楽趣味さん

昨夜遅くから東京田舎地方はいや~な感じで風雨が酷かったです。
全国的に風が強かったのでしょうか。

石灰硫黄合剤はバラ科の花木に良いのですか。なりほろ~、来年消毒してみようか白。

50×4000=200,000ですがな^^;>CRUCIFIX JAPANさん

「バラ」はイバラから由来してるみたいですけど、
梵語でバラはjapaaですねんよ。
バラの花輪はjapaa malaa
(aaと記しているのは長母音)

2009/03/14 19:19:30

消毒剤

楽趣味さん

癌腫のオペをしたあと、患部に消毒薬としてヌル・マハールと良いってほんまですか?
オペの際に使用したメスもそれで消毒できるってことでしょうか。
それとも他に道具を消毒する良いものがあるのでしょうか。

2009/03/16 00:55:28

癌腫きらいー!!

メアリー・レノックスさん

おぉ~ヌル・マハールを搾ってぬりぬり^0^;
癌腫の切り口にはやはりバイネキトンが効くと思います(てんちょさんおすすめの筈、違いましたっけ?)
私は道具は熱湯で煮沸消毒する程度、土もバケツで熱湯を撒きます。
NCS土壌消毒剤等強力ですが、余りに面倒で敬遠です。
癌腫に感染率って昔よりずっと増えている様に感じますがどうなんでしょうね >0< 予防はバクテローズが有効とか(まあ枯れるわけじゃなし正に出たとこ勝負で試した事は無いです)

2009/03/16 15:39:45

Thanks!>メアリー・レノックスさん

楽趣味さん

バイネキトン塗るマハルしました~(過去)。
やはり天然物質由来の物が安心ですし。
土の熱湯消毒もしました~(過去)。
道具も煮沸消毒で良かったのですね(過去)。
わたしは、金属の錆防止に煮沸消毒時に重曹(炭酸ソーダ)をひとつまみ入れます。
出来るだけ、薬品という安易なものに頼らず今後もお世話していきたいと思います。

それにしても、癌腫増加傾向にあると私も感じます。
一度罹患した要注意苗については記録を取っておき要観察大将^^リスト入りにしてます。
バクテローズは有効だと私も何かで読んだことがありますが、同じく試したことはありません。
病症発生ベースでの対応のみ。
オペが好きなわけじゃないですけど、あの瘤をスパっ!と切り落とす時はちょびっと快感だったり^^

ドクターきんこ~んもよさげですね。

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2009年03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31