【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2008/10/18 18:09

エッフェルタワー

長い蕾が特徴のエッフェルタワーです^^
いかにもそんな感じでしょ♪

でも、じつはアメリカ生まれだったりします。


でもって
↓こっちはフランスのデルバール生まれの

新しいエッフェルタワーです。


フランス語なので、
トゥール エッフェル2000


英語だと同じで、エッフェルタワーです。



エッフェルタワー2000


ハマナシ系が入っているんで、
トゲトゲが凄いですけど、超強健!!

日本人好みの深紅で、
店長も大好きなバラです♪


こんな感じで、
バラって個性豊か^^


それぞれの個性の違いを楽しむのが、
バラ栽培の醍醐味ですよね♪




って、また寄り道しちゃいました(苦笑)


それでは「ソフトピンチ」始めます。


まずは「ソフトピンチって何?」って感じですが、
そもそも「ピンチ」って何?ですよね!


普通ピンチっていったら、

危機や窮地って意味だと思うんですが、


バラ栽培で使うピンチは、


難しく言うと、

「植物の成長点を剪定し、
 新たな成長点を育む手入れ方法」

っと言った感じです^^



簡単に言うと、

「春~秋に成長している枝を手入れすること」です。

日本語では摘心といいます。



そしてそのピンチも大きく分けると5~6種類あるのですが、
ガーデンローズ栽培でよく使うピンチは3種類あるんです。


あるんですと言いますか、

実は皆さん無意識に使っていたりします。



●ソフトピンチ

●ハードピンチ

●開花中ピンチ&開花後ピンチ

の3種類なのですが、



「開花中ピンチ&開花後ピンチ」については、
どなたも必ず行っていますよね^^


きれいな花が咲いたら、
3分咲き~5分咲きくらいで、

切りバラとして楽しみます。。

それが開花中ピンチ。


そして木で花が満開に咲いた後、花がらつみを行うのが、

開花後ピンチです。


あたりまえに行っていますよね^^


次に「ハードピンチ」ですが、

バラ苗購入時、大苗のみから育てている方は、
行ったことない方もいるかもしれませんが、


新苗から育てている方は、
どなたも必ず行うピンチ方法です。


よく新苗を購入する時に、
店員さんや栽培パンフレットに、

「秋までは蕾がきても、一番上もしくはその下の5枚葉の上で、
 剪定ハサミで切り取ってくださいね」


って言われたり書いてあったりしませんか?


そんな感じでやや木が硬くなってから
ハサミを使って行うのがハードピンチなんです。


基本的には蕾を開花させずに、
(花が一番エネルギーを使う為です)

その分のエネルギーといいますか養分を、
枝葉の成長や充実に使うための手入れ方法となります。



最後に「ソフトピンチ」ですが、

ハードピンチをさらに”せっかち(笑)”にした感じなんです^^



ハードピンチでは蕾が大きくなった頃に、
ハサミを入れて、ピンチするのですが、


ソフトピンチは、ちょっと蕾が見え始めた頃や、
蕾すら見えない頃に、


指先で行うピンチなんです。


って言葉で言っても分かりづらいので、
↓画像で説明しますね^^


ソフトピンチ.jpg


本当に蕾も見えないでしょ(笑)


その切り取った新芽を分解すると、
↓こんな感じになるんです。


ソフトピンチ1.jpg



蕾って実は見えなくても、
ず~と前から大切に用意されているんですね^^


一説によると、
新芽が出て4~5cmくらいの頃には、

花芽は形成されるようですよ~



ですので蕾に使う莫大なエネルギーや養分を、
少しでも早く処理して、


早く充実した株や枝葉を作りたい時に使うのが

ソフトピンチなんです^^



今回は勉強っぽくて面白くなかったと思いますが、
どうだったでしょうか。。


あははww
(説明うまくならねば)



次回はソフトピンチの実例を行いますね。


最近多い四季咲きのつるばらは、
四季をとおして楽しめるので良いのですが、


花が咲き続ける分、
壁面やフェンスの一面を早く覆のは得意ではありません。



そんな時重宝するのがソフトピンチなんですよ^^

どうぞお楽しみに。。




最終更新:2021/07/01 11:47

コメント 6件

2008/10/19 22:35:01

よく分かりました

カマちゃんさん

ソフトピンチは、新苗の新芽を摘むことなんですね。
ついうっかり気づいた時には新苗に蕾がついていることがあり、こころを鬼にして蕾を剪定ばさみで切り落としています。
もっと早く見つけてあげれば良かったんですね。
新苗には、気を使います。苗がぐらぐら揺れないように支柱で固定したり、水やりも水圧を下げて優しくかけないと土が飛び散ったり、根っこがぐらぐらして生育が悪くなるようです。大事にてをかけないといけません。今は、新苗の観察と地道な青虫の駆除(手でとっています)に時間を費やしてます。
早く、大きくなって欲しい。
初心者の私は、大苗を購入した方が、安心で、管理しやすい感じです。しかし、これも経験。
庭だから、害虫を寄せ付けないことが無理なのですが、有機栽培に挑戦しています。

丁度、四季咲きのつるばらの話が出ていたので、アーチやトレリス、壁面に絡ませるポイントを、いつかご紹介していただきたいです。
つるばらですが、ナエマは真っ直ぐに太い幹が2mくらに伸びています。アーチにくるくる巻き付けるようにするのか分かりません。ピエールは何となく日が当たる方向に向かって茎がカーブしながら伸びてきました。このピエールはどのようにアーチに絡ませたら良いのか悩んでいます。枝を横に伸ばすには、壁面か、トレリスを並べて這わせても良いのかなと考えてはいるのですが。今は、バラの育て方、使用する資材によってバラをどこに配置するか、決められるとおもっています。

バラの成長とともに、ずっと悩んでいます。
冬の剪定前にアドバイスがいただけたら幸いです。

つるばらは、存在感がありますね。バラの特徴にあった育て方を早く覚えたいです。

2008/10/20 19:03:17

失礼しました

カマちゃんさん

ソフトピンチは、「新苗の新芽を摘むこと」だけではないのですね。

失礼しましたm(_ _)m

2008/10/22 16:44:57

ソフトじゃないピンチ!

Jamilさん

う~む、そうだったのか。

秋の剪定はかなりソフトでなければいけなかったのですね。
新苗のつぼみが見えてきたときだけだと思っていました。

私の秋の剪定は結構ばっさりいっていました。(全体の4/1位を切り落とす)
なぜなら、夏を越してすっかり葉が落ちてしまい、それでも律儀につぼみだけをつけようとするので
木が弱ると思い、何とか葉を茂らせようとばっさりいっていました。ばっさりの後には必ず
活力剤をあたえているので、みごと葉は復活しますが花数は少なくなりますね。

冬の剪定など本当に継ぎ目から20cmくらいのところでこれまたばっさりです。
調子の悪い子はほとんど丸坊主(ゲンコツ剪定)です。

木のためにはどうなんでしょう。。。
じめじめな山間地なので、なかなか葉をふさふさと保つことが出来ず、花だけ咲かせようと
木も必死なのでなかなか生育が芳しくありません。




2008/10/26 16:12:32

アドバイスありがとうございました

カマちゃんさん

前々回のブログで、ピエールの育て方について、アドバイスありがとうございました。
ピエールが伸びてきている方のアーチの横にトレリスを立て、太いシュートを誘引してみようと思います。

ナエマが、真っ直ぐ空に向かって伸びて、アーチの高さを超えてしまいました。これからは、脚立を使ってアーチに絡ませないといけません。ほんとに、たくましいバラです。

2008/11/06 02:31:57

カマちゃんさん

てんちょさん

今回はちょっと文章が下手で

あまりよく伝えられなくてゴメンなさい。。

もう少ししましたら続きかきますね^^

2008/11/06 02:33:53

Jamilさん

てんちょさん

秋剪定は、ある程度葉を残した方がよいですよ。

成長中になりますので、葉を落とした分根も枯れますから。

冬は種類にもよりますが深めで大丈夫です^^

ページ上部へ

バラの家 やす店長

カレンダー

2008年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31