粋な祭り用品専門店【祭すみたや】
トップページ 商品一覧 お支払・配送 店長ブログ よくある質問 お買い物かご 会社概要
応援コーナートップ 祭り用品の正しい選び方 祭用品の着方・使い方 祭り用品のお手入れ方法
  法被・半纏の正しいたたみ方


お祭りが終わると、やらないといけないのが、

後片付け

ですよね。。。(汗


今回は、


法被&半纏の正しい畳み方


について解説させていただきます!!


法被のたたみ方



文章で説明するのも難しいので、

まずは動画で正しいたたみ方講座をご覧ください。


↓  ↓  ↓





それでは、写真でも解説しますよ~!



(1)法被・半纏を平らな場所に置きます。

法被の襟(えり)の方が上になるようにして置いてください。

法被のたたみ方


(2)法被の身巾がちょうど三等分になる位置を決めます。

法被のたたみ方

※身巾の広い法被の場合は、保管場所(引き出しなど)のサイズに合わせて調整してください。



(3)三等分になる位置で、まず法被の左側を上方向に折ります。

法被のたたみ方


(4)左の袖(そで)を折りたたみます。

法被のたたみ方


(5)右側も同様に三等分になる位置で折ってあげます。

法被のたたみ方


(6)右の袖(そで)を折りたたみます。

法被のたたみ方


(7)法被の丈方向に折りたたみます。


【総丈の短い法被の場合】

二等分になるように半分に折りたたみます。

法被のたたみ方
↓  ↓  ↓

法被のたたみ方
↓  ↓  ↓

法被のたたみ方


【総丈の長い法被・半纏の場合】

三等分になるように2回折ります。


保管場所(引き出しなど)のサイズにあわせて、裾(すそ)を折るときに長さを調整してください。

法被のたたみ方
↓  ↓  ↓

法被のたたみ方
↓  ↓  ↓

法被のたたみ方
↓  ↓  ↓

法被のたたみ方
↓  ↓  ↓

法被のたたみ方


(8)注意点!襟(えり)が裾(すそ)から出てしまわないように折りたたんでください。

法被のたたみ方

襟(えり)が出てしまっていると、

引き出しにしまった時に襟(えり)がクシャクシャになってしまいます・・・。


法被のたたみ方

翌年のお祭りで着ようと思って、取り出してみると、

襟(えり)に変なシワが付いてしまっていることも。。。(汗



(9)畳み終わったら、日のあたらない場所に保管してください。

法被のたたみ方

法被や袢纏は染め物が多いです。


染め物は太陽や蛍光灯の光(紫外線)によって、

すぐに色落ちしたり、変色したりしてしまいます!!



必ず、タンスの引き出しやクローゼットの中など、

暗い場所にしまうようにしてくださいねっ。



>>> 法被はこちらからご購入いただけます






 股引きのたたみ方
股引きの正しい畳み方を動画付きで解説しています。シワの付きにくい、長期間の保管に適した畳み方をご紹介。
解説を見る
 腹掛けのたたみ方
腹掛けの正しい畳み方を動画付きで解説しています。シワの付きにくい、長期間の保管に適した畳み方をご紹介。
解説を見る


 鯉口シャツのたたみ方
鯉口シャツのたたみ方 鯉口シャツ(肉襦袢)やダボシャツの正しい畳み方を動画付きで解説しています。シワの付きにくい、長期間の保管に適した畳み方をご紹介。
解説を見る
 お祭り衣装の洗い方
普通の腹掛け、股引き、鯉口シャツの正しい洗い方をご紹介。長年ご愛用いただくための注意事項もお伝えします。
解説を見る





 
Copyright © Matsuri Sumitaya. All rights reserved.