|
毎日おいしい湯豆腐
「豆腐には旅をさせるな」。全国のおいしい豆腐が容易に手に入る今日この頃ですが、豆腐をおいしくいただくには、できたてにこしたことはありません。おいしい豆腐はおいしい水から生まれます。近所においしい豆腐屋さん、ありますか。きっと幸せな町だと思います。
大豆タンパクや大豆イソフラボンなど、栄養価の高い大豆で作られる豆腐。さらに湯豆腐は、冷えがちな体を温めてくれるので、秋から冬、初春と毎日積極的にいただきたいものです。
今回は、湯豆腐をさらにおいしくしてくれる道具をご案内させていただきます。ポイントは、保温性です。
第一弾は、桶です。
木の桶は保温力がありますので、コンロが無くても、しっかり桶を温めておけば温かさが持続します。今回ご紹介の中川清司さんの桶も、奥田志郎さんの桶も、桶だけでとても存在感があります。たかが湯豆腐、されど湯豆腐・・・。湯豆腐を存分にお愉しみいただけます!
そして、第二弾は、土鍋です。
土鍋は、「工芸店ようび」ではスタンダードの土鍋、ご存知「黒鍋」です。浅めのフォルムは、湯豆腐が重ならずきれいに入れることができます。また、中央にタレ入れ温めておくこともできます。コンロに掛けておかなくても保温力があり、温めてからそのまま食卓でいただくことができます。実際使ってみると、まるで、湯豆腐用のお鍋のようです。おためしあれ!
冷奴の特集はこちらです。→ |
 |
鍋料理の道具の特集はこちらです。→ |
 |
価格に消費税は含まれていません。(外税)
漆を施した桶は、保温力がさらに高くなります。冬の湯豆腐のみならず、夏の冷や奴もいつまでもひんやりおいしくいただけます。
価格に消費税は含まれていません。(外税)
|
 |
湯豆腐を食卓でいただける上品な桶です。 |
奥田志郎 |
35,000円 |
|
 |
|
 |
楕円の少し深い鉢は、たっぷりの薬味入れや杓子入れとしてお勧めです。 |
阪東晃司 |
1,900円 |
|
 |
|
|
|
 |
大きめの存在感のあるお碗です。保温力が高く持つ手も熱くなりません。 |
有光武元 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
小林幸さんが考案されたやっこをすくう杓子です。 |
有次 |
1,951円 |
|
 |
|
人間国宝・中川清司さんの豆腐桶です。桶を充分温めてから、湯豆腐をお入れ下さい。温かさが長持ちします。シンプルな桶は、寿司桶としてもお使いいただけます。
価格に消費税は含まれていません。(外税)
|
 |
かわいい玉割です。こちらは小さな方のサイズです。お買い上げありがとうございました。 |
阪東晃司 |
3,500円他 |
|
 |
|
 |
薬味入れにもお勧めの小さな小鉢は、網杓子入れにもお勧めです。 |
中村恵子 |
2,760円 |
|
 |
|
 |
小林幸さんが考案されたやっこをすくう杓子です。 |
有次 |
2,700円 |
|
 |
|
|
|
 |
薬味数種を一人分なら、楕円の豆皿が便利です。 |
古川章蔵 |
1,800円他 |
|
 |
|
 |
保温力のある桶は、蓋がついてさらに温かさが長持ちです。 |
中川清司 |
54,000円 |
|
 |
|
浅い黒鍋は湯豆腐にもぴったり。「土楽食楽」にも掲載されていますが、茸の季節は、茸の湯豆腐鍋はいかがでしょうか、茸も豆腐も温めすぎないことがポイントです。
価格に消費税は含まれていません。(外税)
|
 |
浅いフォルムの黒鍋は、しゃぶしゃぶなどさっと火を通すお鍋料理に本領発揮!上の写真は尺2サイズです。 |
土楽 |
25,000円他 |
|
 |
|
 |
湯豆腐のたれ入れは、底の安定した高台の無い(低い)ものが良いでしょう。 |
長森慶 |
参考商品 |
|
 |
|
 |
明るい茶の徳利です。お買い上げありがとうございました。 |
中村恵子 |
15,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
こちらは福森雅武さんご自身の連弁の小鉢です。お鍋の取り鉢にもちょうど良い寸法です。 |
土楽・福森雅武 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
見込に「寿」が書かれたおめでたい盃です。お買い上げありがとうございました。 |
正木春蔵 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
真鍮の美しいお玉です。 |
有次 |
2,800円他 |
|
 |
|
|