|
粉引のうつわ
粉引李朝と一口に言っても500年に渡る長い時代、朝鮮半島で出来た焼物については多様でさまざまな変遷があり、長くなってしまうのですが、今私達が「李朝」と呼んでよく目にする焼物は、16世紀末から17世紀初めの李朝陶磁の空白時代を経て後のものでしょう。大変大まかな分け方ですが、官窯のものは主成分がカオリン質の磁器―白磁で、民窯はこの白さにあこがれ、土の素地の上にカオリン質の白土を薄く引き、その上に釉をかけて焼いたものを、粉引または白化粧または粉青沙器と呼びます。それぞれに発展を遂げ、半島の左全羅道南部の宝城附近の粉引は一番の評価を受け、今も人気の高いものです。
日本ではこの風趣を主に茶人たちが愛し、剥がれ落ちたものは虫喰い、染みは雨漏りなどと呼び、「李朝です」といえば「ほほう」とよろこばれてきました。この種の特別なものとして「堅手李朝」と呼ばれているものがあり、これは官窯白磁の少し質の落ちる白土が使われているもので、これはまた趣の深いものとして認められているのです。さまざまなトラブルをそれなりの趣、手後として受け入れてきた私達先祖の見識は、大いに評価されるべきものと思います。
今も同じ手法で作られている粉引は、土ものに磁器の土をぬるわけで、土と石粉(主にカオリンと硅石)では乾燥時、焼成時に収縮率が違い、もちろん融点も違うので、その上に釉をかけてもどうしても土と石粉の間に隙間ができ、はがれ落ちたり、その間に水やよごれが入って染みになったりのトラブルが生まれます。
白土も素地の土の部分も吸水性があるので、特に水じみは起こりやすく、乾くと消えることが多いのですが、何かが混ざったりするとそのまま染みで残ってしまいます。古くから茶人たちの間で「雨もり」等と命名されて愛玩されてきたものはこれに相当します。でも、どうして今もこの粉引に魅了されるのでしょうか。
粉引が持つ何とも言えない暖かさややさしさ、白の器の渕から少し現れている土の色などが何とも言えぬ趣があり、このマイナス部分も何とか克服しつつ、その雰囲気をたのしんできたのではないでしょうか。
もちろん作家たちはこのトラブルを起こさないように、温度や土や焼き方などさまざま工夫をこらされているのですけれど、なかなか本質的な解決は見つかりません。
使い手側の器の取り扱いとしては、購入時にお粥で炊くとかは行われてきましたが、これがよけいにカビの原因になって染みついたりしてしまいます。お使いになる前にきれいなお水に5分前後よく吸水させていただく位しかないのですが、これはお料理の汁や茶渋が染み込むことをある程度防ぐことができます。そしてお使いになった後は釉の下までよく乾いてから食器棚に戻してくださいますようにお願いいたします。
店主 真木
店主が長年愛用している粉引です。ご一読下さいませ。
工芸店ようびがお届けする粉引たち
価格に消費税は含まれていません。(外税)
|
 |
口造りがだち上がった粉引の鉢です。 |
川淵直樹 |
6,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
存在感のある取り分け皿に・・・。 |
川淵直樹 |
6,000円 |
|
 |
|
|
 |
たっぷり白化粧の長皿です。 |
川村宏樹 |
6,700円 |
|
 |
|
 |
刷毛目の小鉢です。 |
川村宏樹 |
4,200円 |
|
 |
|
|
|
 |
すっきりとした粉引の小皿です。 |
川村宏樹 |
2,000円他 |
|
 |
|
 |
刷毛目の小鉢です。縁が輪花です。 |
川村宏樹 |
5.000円 |
|
 |
|
|
 |
お茶碗で人気の鉄釉がポイントの粉引の大鉢です。 |
長森慶 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
こちらの粉引も長森慶さんならではのしっとり粉引です。 |
長森慶 |
2,600円 |
|
 |
|
 |
しっとりとした美しい粉引です。少し大きめです。 |
長森慶 |
3,400円 |
|
 |
|
|
|
 |
お茶碗で人気の鉄釉がポイントの粉引の大鉢です。 |
長森慶 |
16,000円 |
|
 |
|
 |
しっとりとしていますが、ごつっとした大らかな印象の粉引です。 |
長森慶 |
2,400円 |
|
 |
|
 |
しっとりとしていますが、ごつっとした大らかな印象の粉引です。こちらは一回り大きくなります。 |
長森慶 |
2,400円 |
|
 |
|
|
|
 |
ふんわりとした輪花の浅小鉢です。 |
荒賀文成 |
2,000円 |
|
 |
|
![粉引ゴマ手蕎麦猪口[小鉢]・荒賀文成](../../index/kobachi/images/img_7591_100_950.jpg) |
黒子がチャーミングな素朴な粉引の小鉢です。 |
荒賀文成 |
2,000円 |
|
![粉引ゴマ手蕎麦猪口[小鉢]・荒賀文成](../images/sho.jpg) |
|
 |
形が楽しい粉引の汲出です。 |
荒賀文成 |
1,800円 |
|
 |
|
 |
半刷毛目・・・のような、土色と白化粧のコントラストが伸びやかで美しい粉引です。 |
辻村塊 |
8,000円 |
|
 |
|
 |
深さのある粉引の中皿です。 |
辻村塊 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
盛りごたえのある粉引の大皿です。 |
辻村塊 |
24,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
鍔(つば)の広い小皿です。 |
荒賀文成 |
2,600円 |
|
 |
|
 |
鍔(つば)の広い中皿です。 |
荒賀文成 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
赤みがかった肌に無造作な線文です。 |
有松進 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
褐色の肌が見え隠れする表情豊かな粉引です。 |
有松進 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
粉引好きの方にはとても愉しい湯呑です。じっくり育ててみて下さい。 |
辻村塊 |
5,000円 |
|
 |
|
|
 |
いつもの取り皿にプラスでどうぞ。 |
益子淳一 |
1,500円 |
|
 |
|
 |
八分目で600ccほどたっぷり入ります。 |
益子淳一 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
八分目で150ccほど入ります。 |
益子淳一 |
2,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
たっぷりとお煎茶をいただくときに。 |
益子淳一 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
350ccほど入ります。 |
益子淳一 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
使うほどにしなやかな風景に育ってくれることでしょう。 |
益子淳一 |
1,500円 |
|
 |
|
|
 |
もちっとぽてっとした愛らしい小鉢です。 |
山城建司 |
6,300円 |
|
 |
|
|
|
 |
素朴な粉引のピッチャーです。ドレッシング入れにもどうぞ。
|
山城建司 |
5,250円他 |
|
 |
|
工芸店ようびがお届けする刷毛目たち
価格に消費税は含まれていません。(外税)
|
 |
刷毛目の大鉢です。 |
川淵直樹 |
25,000円 |
|
 |
|
 |
刷毛目の浅鉢です。 |
川淵直樹 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
ごつっと荒々しさをたたえながら、とてもエレガントな佇まいです。 |
川淵直樹 |
7,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
モダンな印象の長皿です。 |
川淵直樹 |
22,000円 |
|
 |
|
 |
大きな刷毛目の花器です。 |
川淵直樹 |
80,000円 |
|
 |
|
|
 |
ぽてっとした白化粧の三島手の浅小鉢です。 |
吉井史郎 |
3,500円 |
|
 |
|
|
|
 |
力強い刷毛目の浅鉢。煮汁たっぷりの料理にどうぞ。 |
吉井史郎 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
すっとしたスマートな、でも、とても力強い刷毛目の丼です。 |
吉井史郎 |
4,500円 |
|
 |
|
|
 |
大胆な刷毛目が潔い飯碗です。 |
有光武元 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
刷毛目が美しくきっぱりとした印象の汲出です。
|
有光武元 |
4,200円 |
|
 |
|
|
|
 |
刷毛目が美しくきっぱりとした印象の汲出です。
|
有光武元 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
川淵直樹さんからも刷毛目の汲出です。 |
川淵直樹 |
5,000円 |
|
 |
|
|
 |
刷毛目の中鉢です。 |
川村宏樹 |
6,300円 |
|
 |
|
|
|
 |
茶に刷毛目が軽快な飯碗です。 |
川村宏樹 |
3,150円 |
|
 |
|
|
 |
柔らかな表情のふんわり刷毛目です。 |
中村恵子 |
4,200円 |
|
 |
|
|
|
|
 |
ざっくりとした刷毛目の大らかな鉢です。 |
長森慶 |
4,800円 |
|
 |
|
|
|
 |
お漬物を盛る鉢として重宝する片口です。 |
長森慶 |
6,000円 |
|
 |
|
|
 |
ざっくりおおらかな土瓶蒸です。 |
土楽 |
5,000円 |
|
 |
|
|
|
白磁、青白磁は
こちらをご覧くださいませ。→ |
 |
|