|
染付・阪東晃司
阪東晃司さんが奈良国立博物館の松本碵之さんに御紹介されてよううびに来て下さったのは、もう三十年近く前のことになります。まだ学生さんのような初々しい人でした。最初に持って来られたのは大変薄手に仕上げられた花三島の鉢でした。大阪芸大ではアブストラクトなものばかり作っていたと聞いていましたが、どちらかというと何でもないおとなしいものという印象でした。若い人にありがちな雑さ(素朴と勘違いすることが多いのですが)がなく、大変きれいに仕上げられていて、これは細かいお仕事に向いている人だとすぐに解りました。 御縁を得てから一度もご注文が切れたことのないお付き合いが出来ているのは、他の人の出来ない手の込んだ大変なお仕事も何なくこなせるようになっていただいていることと、何を作っていただいても最初に感じたきれいさとていねいさはそのまま持っていて下さることです。
しかもさまざまな材料の勉強も熱心で、幾度もテストをくり返し吟味してその都度見せていただき、石粉も釉も呉須もよりよいものにしてきました。そのものにふさわいしい材料と方法に行き当たるときっちりとデータを残して下さっていて、次からは忠実にそのやり方を踏襲して下さるのでご注文をするときも不安を感じないですみます。
みじん花唐草、みじん網目、さまざまな小紋等々、インターネットのお客様にも大人気。きっと彼という人の誠実さや技術のていねいさが見え、好感を持っていただくのだと思います。
いつも変わらぬおだやかで初々しいお人柄ですが、時折きびしいところも覗かせる大変魅力的な作家さんです。

|
「いまどき和の器(知っておきたい器使い)」
高橋書店
こちらの【第一章・使い心地のよい器「染付」】の最初に掲載されているのは阪東晃司さんの入れ子の小付です。
焼き物は焼成中に歪みがでやすいもの。そんな磁器で入れ子が作れてしまうほど、阪東晃司さんの技術は繊細で確かです。 |
阪東晃司さんの染付
阪東晃司さんの染付は、部分的ににじみがある場合がございます。
既製の扱いやすい釉薬を使うことで、にじまずに作ることは可能となるのですが、阪東晃司さんには、染付の雰囲気を出していただくこと、本歌に近い風景を再現していただくことを優先に、樫灰などの天然の灰で作られた釉薬をはじめ材料を厳選していただいています。
そのため、うつわによっては、ちょっとした温度や釉の掛け方によってにじみがでることがあります。
逆に、にじまないような、つまり、ただ均一にかかってしまう釉薬で作られたうつわは面白みがないとも思いますので、ようびでは、にじみも作品の一部だと考えております。
器の個性として愉しんでいただければ幸いです。
ご参考までに→「染付の材料」
|
|
|
 |
|
↑ 工芸店ようびの求める「染付」です。
是非ご一読下さいませ。 |
|
 |
お皿一杯に描かれた唐草は伸び伸びと優しい風景を造り出しています。 |
阪東晃司 |
12,000円 、16,000円 |
|
 |
|
 |
ふわふわっとした形に優しい唐草がとても上品ですね。 お買上げありがとうございました。 |
阪東晃司 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
小さな小さな花唐草が器一杯に描かれた阪東晃司さんの技の世界です。
|
阪東晃司 |
12,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
こんな小さなお皿にも、小さなお皿だからこそ阪東晃司さんの世界があふれています。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
小さな小さな花唐草が器一杯に描かれた阪東晃司さんの技の世界です。こちらは小さなサイズです。
|
阪東晃司 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
小さな小さな花唐草が器一杯に描かれています。こちらは、唐草文様がさらにこまかくなっています!
|
阪東晃司 |
15,000円 |
|
 |
|
|
 |
細かな網文が緻密に描かれた小皿です。二種類あります。
|
阪東晃司 |
13,000円、10,000円 |
|
 |
|
 |
おでん用の取り皿として作っていただきました。お買上げありがとうございました! |
阪東晃司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
網目文の清楚な大皿です。 |
阪東晃司 |
8,000円 |
|
 |
|
 |
網目文の清楚な中皿です。 |
阪東晃司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
底の平らな「なます皿」の形です。 |
阪東晃司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
おでんの浅鉢に続き、うどんの鉢が登場しました。麺類の愉しさが広がります。 |
阪東晃司 |
5,600円 |
|
 |
|
 |
力強い天啓網文の少し背の高い汲出です。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
蓋の裏まで丁寧に書き込まれた天啓網文はさすがです。 |
阪東章司 |
5,600円 |
|
 |
|
 |
蓋の裏まで丁寧に書き込まれた天啓網文はさすがです。こちらはつまみがあります。 |
阪東章司 |
5,600円 |
|
 |
|
|
|
 |
かわいい玉割を作って頂きました。こちらも大小あります。 |
阪東晃司 |
3,500円、4,500円 |
|
 |
|
 |
網文に花がたっぷり! |
阪東晃司 |
9,000円 |
|
 |
|
 |
樫の灰を半分ブレンドした釉薬と釉薬に使われる成分が多い素地が、透明感のある白を作り出します |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
小さな入れ子の器は、美しく、そしてかわいいですね。5つがセットです。
|
阪東晃司 |
25,000円 |
|
 |
|
 |
すっと立ち上がったスマートな小鉢は口造りが輪花で愛らしい・・・。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
天草陶石が含まれた土が柔らかな白を作り出します。魚を捕る網の模様です。 |
阪東晃司 |
3,500円 |
|
 |
|
|
 |
小さなうつわに麦わら文が丁寧に描かれています。 |
阪東晃司 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
自然の素材が優しい表情を作ります。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
落ち着いた白に力強い麦わら文の湯呑みです。
お買上げありがとうございました! |
阪東晃司 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
涼しげな染付の中でもとくに優しい表情の細麦わらです。
|
阪東晃司 |
4,800円 |
|
 |
|
|
|
 |
細かな技が冴える阪東晃司さんがシンプルに描き上げた麦わらです。小ぶりな蕎麦猪口です。 |
阪東晃司 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
手元にあった作者不詳の湯のみです。あまりに美しくて、写しとして復活させました。 |
阪東晃司 |
4,800円 |
|
 |
|
 |
人気の細麦わらが蕎麦猪口になりました。大小二種有ります。 |
阪東晃司 |
5,000円、4,000円 |
|
 |
|
|
 |
石、釉薬、丁寧に写していただきました。 |
阪東晃司 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
丁寧に描かれた「三島手」ともよばれる文様のお茶碗です。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
外側の力強い幾何学模様に対し、内側の縁は繊細な模様。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルで力強い丸い文様です。小さめの湯呑みです。 |
阪東晃司 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
ひょうきんな表情の一官人取の小皿です。仲間との一時の取り皿にどうぞ。 |
阪東晃司 |
3,500円 |
|
 |
|
 |
清楚で優しい印象の汲出です。 |
阪東晃司 |
2,500円 |
|
 |
|
 |
見込みには麒麟、そして鳳凰が描かれたおめでたい汲出です。 |
阪東晃司 |
4,000円、5,600円 |
|
 |
|
 |
招福の豆皿です。大切な人のお膳にどうそ。 お買上げありがとうございました。
|
阪東晃司 |
1,800円 |
|
 |
|
 |
シンプルな有平文の湯呑です。 |
阪東晃司 |
2,500円 |
|
 |
|
 |
シンプルな有平文の湯呑です。こちらは細身です。 |
阪東晃司 |
2,500円 |
|
 |
|
|
|
 |
「玉割」(お鍋の取り碗)として標準寸法のお碗です。使い易い染付のお碗ですね。 |
阪東晃司 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
捻文が飯碗になりました。白いご飯が似合います。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
三島手ともいわれる暦手が描かれた急須です。 お買上げありがとうございました。 |
阪東晃司 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
深い藍色の呉須が幾何学模様を落ち着いた風景にしています。お買上げありがとうございました! |
阪東晃司 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
おでんの大根・・ほくほく、ジューシーでおいしいですね。 |
阪東晃司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
淡い優しい染付のお茶碗は、少し浅めの形も愉しいですね。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
貝の形に海草がゆらゆら。夏らしい豆皿です。 |
阪東晃司 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
箸の収まりの良い箸置です。 |
阪東晃司 |
1,000円 |
|
 |
|
|
 |
宝の小槌などおめでたい道具が描かれた湯のみです。 |
阪東晃司 |
8,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
「寿」の文字が100態書かれている湯のみです。
|
阪東晃司 |
10,000円 |
|
 |
|
|
 |
シンプル力強い市松模様の取皿です。
|
阪東晃司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
市松模様のモダンな印象の中皿です。 |
阪東晃司 |
9,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
市松文の愉しい楊枝入れです。お買上げありがとうございました。 |
阪東晃司 |
2,500円 |
|
 |
|
|
 |
素朴な味わいの蕎麦猪口です。
|
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな格子文のそば猪口です。高低二種有ります。 |
阪東晃司 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
ふんわり朝顔の花、蔓、葉が描かれています。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
伝統的な柄の連木竹が描かれた蕎麦猪口です。 |
阪東晃司 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
こちらも古伊万里の写しです。素朴な力強さが優しい風景を作り出しています。 |
阪東晃司 |
3,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
瓔珞文のシンプルなそば猪口です。お買上げありがとうございました。
|
阪東晃司 |
3,500円 |
|
 |
|
 |
シンプルな矢筈文のそば猪口です。高低二種有ります。お買上げありがとうございました! |
阪東晃司 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
小さな松の文様が散りばめられたユニークな形の蕎麦猪口です。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
連子の縦格子に菊の花が描かれています。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。あざみと虫かごが、のびのびと描かれています。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな線と呉須の濃淡で描かれたいきいきとしたそば猪口です。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
|