篠笛のよくあるご質問をまとめてみました!



※2018年2月7日更新「調子による音の違い」の項目を追加しました。
篠笛を始めたばかりで、しかも楽器経験がないと よくわからない言葉がよく出てきます。 そこで、よくある質問をこの記事でまとめさせて頂きました。

お探しのキーワードがございましたら、パソコンのキーボードの

Ctrl
ボタン
F
ボタン

を同時押しして頂き、お探しのキーワードを入力して検索してください。

お探しのキーワードがない場合はお手数ですがメールにてお問い合わせ下さい。



調子による音の違いを聞くことはできませんか?

6本調子、7本調子、8本調子のみですが、動画をご用意しましたのでご参考くださいませ。



ピッチってなんですか?

ピッチとは一言で言うと音の高さのことです。音は空気の振動で、1秒間に何回振動するかをHz(ヘルツ)という単位で表します。この数値が大きいと音は高くなり、小さいと低い音になります。



打ち指(うちゆび)ってなんですか?

篠笛では、同じ音が続くときにフルートなどの管楽器のように「タンギング」(舌で音を区切ること)を行わないのが基本です。 その代わりに、指穴を開けてすばやく戻したり、開いた指穴を 一瞬閉じたりして音を区切ります。これを「打ち指」と呼びます。 「ピーヒャララ」の「ヒャララ」は、「打ち指」によって生まれる響きです。



「メリ」「カリ」ってなんですか?

唇または指で音程を微調整することです。音程を下げることを「メリ」、上げることを「カリ」と呼びます。篠笛は吹く角度で音程が変わりやすく、内側に回すと低く、外側に回すと高くなります。



唄用篠笛の楽譜はよく見かけるけど、お囃子用の楽譜はないのでしょうか?

基本的にお囃子は口伝で伝えられるのものなので楽譜等はないそうです。 ですので、おぼえたい場合は実際の演奏を聴いて覚えるか、吹いている人に教えてもらうしかありません。



数字譜(すうじふ)ってなんですか?

篠笛用に考えられた記譜法です。 基本的に、右小指側から左手側に向かって、指孔を1個、2個… と開けていくのを「一,ニ,三,四,五,六,七」と数えます。 すると、「一ニ三四五六七」で出る音が「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」 と同等(移動ド唱法)になりますので、数字で音を書き表すことに なりました。 低音を漢数字、高音をアラビア数字で表記します。



指穴の間隔(かんかく)はどのブランドも一緒ですか?

下の写真は弊社で販売している7穴8本調子の篠笛を比較したものです。 上から、篠笛・蘭情、篠笛・竹心、篠笛・FURYU-8、 篠笛・秀山(プラスチック篠笛)となります。ブランドごとに若干位置が変わってまいります。





最後に

呂音などの基本的な内容は「日本の伝統楽器「篠笛(しのぶえ)」とは?」で説明させて頂いておりますので、そちらの記事をご覧ください。また、よくあるご質問についてはまとめさせて頂きますので、もし、わからない言葉などございましたらお問い合わせ下さい。



人気記事

TOPへ戻る ▲