太田のタネ 楽天市場店
トップページ 栽培アドバイス 滋賀の野菜 店長の部屋 掲示板 お店情報 注文の手引 買い物カゴ 楽天市場
野菜のタネ・果菜 野菜のタネ・葉菜 野菜のタネ・根菜 野菜のタネ・豆類
西洋野菜のタネ ベビーリーフのタネ スプラウトのタネ ハーブ 芝草のタネ
 
ふるさと近江 滋賀の野菜
資料収集にあたって

品種名 特長・来歴・育成経過等
キャベツ
滋賀交配
さざなみ甘藍
7月播種で10〜11月収穫を目的として滋賀県農業試験場で育成された一代交配種である。交配親は川崎早生とサクセッションである
生育は極めて旺盛で、葉色は濃く、草姿はやや立性で、葉縁はやや波を打つ。耐暑性は強く、栽培は容易
球は腰高の扁円球で、播種後100日で1.5kg〜2.0kg前後になり、圃場での玉割れは少なく、出荷時の荷傷みも少ない品質のよい市場性の高い品種である
耐病性、特に黒腐れ病に強く、春蒔栽培においても軟腐病や菌核病による腐敗はほとんど見られない。しかし平坦部での夏穫りでは葉肉がかたくなる傾向がある。中山間地における春蒔夏どり品種としても有望
ダイコン
山田ねずみ大根
近畿地方には広く白上り群という品種群が分布している。毛茸が少なく、尻がつまって抽根し粗根が少ないなど北支系大根の特徴を強く持った品種群である。山田大根はその白上り京大根に分類されている
白首で根長25cm余りとやや短い。根部は純白で肌美しく、肉質はよくしまって特に柔らかい。葉柄も白色で食用に供することができる
この系統はバイラス(ウイルス病)に弱いので、無理な早まきは避けたい
ダイコン
伊吹大根
坂田郡伊吹町大久保附近で古くより栽培されていた。このダイコンは峠(トウゲ)ダイコン、マムシダイコン、ネズミダイコン等と呼ばれている。『和漢三戈図会』(1713年)には「江洲ノ膽吹(イブキ)相洲ノ鎌倉共ニ鼠大根ヲ出ス形短而尾有味甚辛ク……」とあり、また『本草図譜』(1821)には「葉はダイコンに似て痩せ根も又細くして長さ一尺余上細く下太く根の先を切たる如くなることマムシの尾に似たり唯細き根を垂ること鼠の尾に似たりこれ全てダイコンの類にしてニンジンの類にあらず時珍ニンジンの条に入るは誤なるべし本朝食鑑に鼠大根という者あり短かく円く豊肥して其尾細く長し故に名く其味極めて美なりといへり」と書かれ図は三色刷りで印刷されている
また、後年の出版書ではこのダイコンから草津の山田、伏見の桃山、紀州の和歌山ダイコンなどが生れているが、当時種子は門外不出であったと思われることから、各地に分布したのは何者かが持ち去ったものと思われる
カブ
日野菜かぶ
原産地は滋賀県蒲生郡日野町といわれ、蒲生郡と、隣接の甲賀郡で多く作られていたが、現在では県外の生産量も多い
『日野町誌』によれば「日野菜は原と蒲生家の音羽城の附近、爺父渓(やぶそ)と称する地点の野生種にして葉及び根は紫紅色を帯べる蕪菁の一種なり 蒲生貞秀入道智閑、曽て爺父渓に在る観音堂に参詣せし時、見馴れぬ菜のあるを見て之を採り来り、試みに漬物となさしめしにその色澤桜花の如く艶美にて風味亦佳良なりしかば、野生しある地点を開墾し観音堂の僧に命じて栽培せしめたる菜を以て漬物とし之に一首の歌を添えて飛鳥井大納言雅親郷に贈れり。“ちぎりおきてけふはうれしく出づる日野菜とあかつきを恨みわびけんと”
更に之を後柏原天皇(104代、1501〜1526年)に献じ奉り喜ばせ給ひ、其の桜花に似たりとして桜漬と題された」とあり、『本草綱目啓蒙』(1802年)に「一種のあかかぶ一名あかな一名むらさきな一名日野菜一名近江なあり その葉油菜に似て紫色根長さ五六寸にして圓ならず色紫赤用てくきづちとなす江州日野の名産なり 他に移し栽ればその色変す」とありその後『證類本草引日華本草』『続江戸砂子』にも出てくる
本種は他県には分布せず本県のみに現存している
カブには珍しい長根で、径約3cmで長さ20〜30cmになる。抽根部があざやかな紫紅色、下部が白色で、その色の対比が非常に美しい。もっぱら漬物に加工され、独特の香りがあり、賞味されている
葉は立性でわずかに欠刻があり、紫紅色をおびている。保水力のある排水のよい土層の深いところが適している
本種は、滋賀県農業試験場と地元日野町の篤農家の協力の下、滋賀県種苗生産販売協同組合が系統の選抜をやり直し、往時の純系に近づけたものである
日野菜かぶのページはこちら
カブ
北之庄かぶ
豊臣秀次ゆかりの滋賀県近江八幡市の八幡山附近で古くから栽培されていた色カブの選抜種。日野菜かぶの変異種であると思われる
草姿は立性で径約3〜4cmで長さ12cmで中長型円筒形。抽根部があざやかな紫紅色、茎はやや紫色を帯び葉は欠刻があり無毛。尻づまりよく下部にふくらみがある
肉質は緻密で、幾分辛味と酸味があり、塩漬、粕漬、麹漬、酢漬などの漬物用として美味
北之庄かぶのページはこちら
カブ
矢島かぶ
永禄年間、織田信長が江州に兵を進めた際、現在の滋賀県守山市矢島町において寺院を焼き、境内で僧侶を殺した。後日その地にカブを蒔いたところ濃紫色の色彩のよいものができたといわれている。このカブの種子の出所も不明であるが、近江カブラと聖護院カブラの交雑種と考えられる
矢島かぶのページはこちら
カブ
ゆるぎかぶ
(万木かぶ、萬木かぶ)
古くから蛭口カブラが西庄で栽培されていて、その後近江カブラか聖護院カブラのどちらかが導入され、それらの自然交雑によってできたものと考えられる。明治の初年万木の人、水口藤助氏が特に改良に意を用いて系統の選抜と採種に努められた結果優秀な形質になり当時藤助カブラと呼んでいた。万木を中心に普及し。青果、漬物として市場に出荷されるようになり明治中期に主産地である滋賀県安曇川町西万木にちなんで万木カブと命名された
ゆるぎかぶのページはこちら
カブ
近江万木かぶ
万木カブの産地において、根こぶ病の被害が年々増加し栽培上の問題となっていたため、滋賀県農業試験場では昭和56年秋に同湖西分場で選抜した万木カブの優良母本58個体を国の野菜・茶業試験場で鉢上げし、57年4〜5月に病気に抵抗性のあるカブ4品種と交配してF1種子を得た。その後、在来種との戻し交配をはじめ、現地の汚染圃場での抵抗性検定をはじめ、病土挿入法により幼病時の抵抗性検定を繰り返した。また、実用形質については、草姿をはじめ根形、根色、肉質について調査し、当初の育種目標に近く特性の優れた系統について種苗登録を出願し、平成5年3月10日付で品種登録(登録品種名:湖西1号)された
近江万木かぶのページはこちら
カブ
琵琶湖紅かぶ
滋賀県特産のゆるぎかぶからの変異株と思われる。茎は緑色、根部は美しい鮮紅色で中身にも赤色が入る。直径8〜10cmの中かぶ。肉質は緻密で品質がよく、糠漬にすると独特の風味がある。浅漬にも適する
琵琶湖紅かぶのページはこちら

上に戻る↑

品種名 特長・来歴・育成経過等
ニンジン
滋賀真紅
金時にんじん
この品種は滋賀県農業試験場京都市場滋賀県種苗生産販売協同組合により昭和40年頃から選抜・淘汰して作出された早生系にんじんで名前のとおり根部の中心まで紅芯で耐病性、多収の品種である
適作は夏蒔き冬穫りで、根長35cm、根径5cmぐらいが標準である
欧州系と異なり、リコピンを含有しているので赤紅色を呈し、肉質柔らかく甘味に富み、にんじん臭が少なく日本料理に適している。作土の深い砂壌土が適地である
タマネギ
滋賀黄たまねぎ
貯蔵性の高い品種を育成する目的で、滋賀県農業試験場で昭和35年から岐阜黄の系統選抜を行い、40年に滋賀黄と命名し市販した吊り玉および冷蔵用品種である
甲高で首のしまり良く、色沢とよい市場性の品種である
標準の播種期は9月15日(滋賀標準)。定植期は11月中旬で80%倒伏期が5月下旬と早く、当時の水稲前作には非常に有利であった。現在では琵琶湖貯蔵たまねぎ等に移行している
タマネギ
一代交配
びわこ貯蔵たまねぎ
作りやすく揃いのよい甲高球で、一球平均350g程度の大玉。12月末まで吊り貯蔵できる増収型の中生種。抽苔や分球の心配は少ない
エンドウ
滋賀緑えんどう
実取り専用の大粒品種。花は白花、種実は白目で品質よく、煮食用に最適です。草丈が高く、耐寒性にも優れ、分枝性と双夾性の高い豊産種
シロウリ
仁保(にぼ)うり
滋賀県野洲郡北里村爾保郷(現在の近江八幡市十王町)附近で古くより栽培されていた奈良漬用に優れたシロウリ中生の豊産種で顆皮いずれも緑白色果長40cm前後で漬け頃
仁保うりのページはこちら
マクワ
なりくらまくわ
現在の滋賀県野洲郡中主町と周辺で栽培されていた早生種のマクワウリで、栽培容易な多収穫優良種。果は中型で10条内外の縦縞があり、完熟するとへたに離層ができつるから離れる。肉は青味のある白色でよくしまり芳香があり食味非常に良好メロンのような香りスイカのようなみずみずしさがある。地蔵盆のお供えにもよく使われる
なりくらまくわのページはこちら
マクワ
なり駒まくわ
滋賀県の湖西地方で作られていたマクワウリで熟期はやや晩生で、栽培容易な多収優良種。果実は楕円球形でなりくらの変異を後代固定したものと思われる。食味も同様にメロンのような香りスイカのようなみずみずしさがある。地蔵盆のお供えにもよく使われる
なり駒まくわのページはこちら
マクワ
虎御前まくわ
滋賀県湖北地方において古くから栽培されていたマクワ瓜(トラマクワ)の選抜種。福井のカワズウリによく似ているが同種は糖の発現がない点で異なる
熟期はやや晩生で、栽培容易な多収優良種。マクワとしてはやや大きいほうで果重1kg位。果皮に条斑があり、わずかに凹凸を有する。果肉はやや橙色を帯びた黄緑で、肉厚でよくしまり芳香があり食味良好。完熟果は生食に最適であるが、湖北地方では未熟果を糠漬に用いる
虎御前まくわのページはこちら

上に戻る↑

〈資料収集にあたって〉
近畿には古くから都が長くおかれ、文化経済ともに日本の中心地として栄えた地域で、農業も都市近郊の立地下で成立したことがうかがえます
湖国 滋賀はとりわけ交通の要衝としても、夏秋野菜と秋冬野菜の合流点としても、各地の野菜品種の変遷においても重要な役割を果たしたといえます
滋賀県種苗生産販売協同組合は、滋賀県の風土や文化に深く根ざした滋賀の伝統野菜の種子を選抜、採種によりその純系維持に努めています
滋賀県農業試験場において、食生活の変化や地域農業の特色を生かした品種が育成され、滋賀県種苗生産販売協同組合がその採種と販売元としての責任を担っております
絶滅の危機にある品種を保護し、その維持をされている篤農家の方もいらっしゃいます
また当社も県内の一部希少品種について選抜、採種に努めております
滋賀の特産・伝統野菜の品種を掲載いたしましたが、その来歴等の資料・文献が見当たらないものも多く、不完全ではありますが入手可能な品種を中心に作成いたしました

トップページに戻る上に戻る↑

株式会社 太田種苗