かぐの窓口では、法人のお客様向けに、お客様のオフィスをトータルコーディネートするサービスを致します。 総合的なご提案サービス、レイアウトサービス、搬入組立設置サービス、不要家具引取サービスなど、お客様に便利なサービスが盛りだくさん! このページでは、かぐの窓口に寄せられるよくあるご質問とその回答や、オフィス家具のいろいろFAQs、用語集について掲載しています。オフィスのことでお困りのことがございましたら、参考にしてください。 このページにはないお困り事がございましたら、お気軽にご相談ください。
かぐの窓口のサービス、取り扱い商品に関する「よくあるご質問」です。
サービスや商品についてわかりにくい言葉がありましたら、ご参考にしてください。
オフィス家具の「これってどういう意味?」という言葉、ありませんか?
パーティションって何を別けるの? ABS樹脂って何だ? エルゴノミクスって何だ? そんな用語についてご説明致します。
用語 | 説明 |
---|---|
3D張りメッシュ | カラダにフィットするように立体的に張られたメッシュ素材。独自の技術が、強度としなやかさを両立。 メッシュチェア特有のやわらかい感触が、上質な座り心地を演出します。 |
60mmキャスター | 座ったままでも動きやすい、直径60mmのナイロン双輪キャスター |
φ (読み:ファイ) |
直径。 |
ABS樹脂 (読み:エービーエスジュシ) |
アクリロニトリル(Acrylonitrile)ブタジエン(Butadiene)スチレン(Styrene)共重合合成樹脂。 剛性、硬度、加工性、耐衝撃性、曲げ疲労性など機械的特性のバランスに優れた素材。 |
CH (読み:シーエイチ) |
天井の高さ。 |
CIカラー (読み:シーアイカラー) |
(Corporate Identityの省略)企業のシンボルカラー。 |
D (読み:ディー) |
(Depth)奥行き。 |
DS (読み:ディーエス) |
ダクトスペース。建築用語で建物のダクトなどの設備用配管が収まっている空間。 |
DW (読み:ディーダブリュウ) |
ダムウェーター。貨物用の小型のエレベーター。 |
ELV・EV (読み:イーエルヴイ・イーヴイ) |
エレベーター。 |
FM(Facility Management) (読み:ファシリティ・マネジメント) |
業務用不動産(土地、建物、構築物、設備等)すべてを経営にとって最適な状態(コスト最小、効果最大)で保有し、運営し、維持するための総合的な管理手法と定義される。 |
H (読み:エイチ) |
(Height)高さ。 |
ISO27001 (読み:アイエスオー27001) |
組織自らのリスクアセスメントを行い、必要なセキュリティレベルを決め、プランを持ち、資源配分を行い、システムを運用する国際的に整合性のとれた情報セキュリティマネジメントに対する第三者適合性評価制度。 |
JIS(Japanese Industrial Standard) (読み:ジス) |
日本工業規格の略称。工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JISまたはJIS規格と通称されている。 |
JOIFA (読み:ジョイファ) |
社団法人 日本オフィス家具協会の略称。 |
lx (読み:ルクス) |
国際単位系(SI)における照度の単位。1平方メートルの面が1ルーメンの光束で照らされる時の照度。 |
MDFボード(MediumDensity Fiberboard) (読み:エムディーエフボード) |
木質繊維を原料とする成型板(ファイバーボード)の一種。木材チップを細かく裁断し、蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加えて板状に成形したもの。 |
OAフロア (読み:オーエーフロア) |
床上にネットワーク配線等を敷くために一定の高さの空間をとり、その上に別の床を設けた二重構造の床(フロア)。 |
PETリサイクルクロス | 最新のリサイクル技術によりペットボトルや回収した繊維製品から再生したポリエステル糸を使用した、PETリサイクルクロスを採用。 |
PL法(Product Liability) (読み:ピーエルホウ) |
製造物責任法。製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規のことをいうが、形式的意義においては、上述の損害賠償責任について規定した法律。 |
PP (読み:ピーピー) |
ポリプロピレン。プラスチックの分類。整理ケースの引出等に用いられている。 |
PS (読み:ピーエス) |
パイプスペース。建築用語で建物のガス・給排水などの設備用配管が収まっている空間。 |
PVC(Polyvinyl Chloride) (読み:ピーブイシー) |
ポリ塩化ビニル。耐水性・耐酸性・耐アルカリ性・耐溶剤性を持つ。また難燃性であり、電気絶縁性でもある。オフィスチェアやミーティングチェアの張材に使用される。 |
Pマーク (読み:ピーマーク) |
個人情報保護に関して一定の要件を満たした事業者に対し、財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)により使用を認められる登録商標。プライバシーマークの略。 |
RC造 (読み:アールシーゾウ) |
鉄筋コンクリート造。 |
SOHO (読み:ソーホー) |
Small Office/Home Office(スモールオフィス・ホームオフィス)、「パソコンなどの情報通信機器を利用して、小さなオフィスや自宅などでビジネスを行っている事業者」といった意味で使われる場合が多い。SOHO向けオフィス家具も多数製造されている。 |
SRC造 (読み:エスアールシーゾウ) |
鉄骨鉄筋コンクリート造。 |
VDT作業 (読み:ブイディーティーサギョウ) |
ディスプレイ、キーボード、マウスにより構成される機器を使用して、データの入力、照合、検索、画像の編集や修正、プログラミングなどをすること。いわゆるPC作業のことを指す。 |
W (読み:ダブリュウ) |
(Wide)幅。 |
用語 | 説明 |
---|---|
アームパッド角度調節 | アームパッドは、内側、外側に角度を調整できる機能。コンピュータ操作時など肘をやさしくサポートします。 |
アームレスト | 座席の肘(ひじ)掛け。 |
アクリル樹脂 (読み:アクリルジュシ) |
透明性の高い非晶質の合成樹脂。ガラスの代用品として使われることが多い。パーティションの窓部分などに利用される。 |
アジャスター (読み:アジャスター) |
高さを調節して本体のレベル(水平)を保つ装置。オフィスデスクや収納、パーティションの脚部分に付いている。 |
アジャストアーム | 可動肘。肘パッド部の上下、回転、前後の調節が可能。 |
アジャストアームハイタイプ |
アジャストアームハイタイプは座面を最も低くした時に肘当高さをH720mmにでき、H720mmの天板高さに揃えることができます。 高さ100mm(10mmピッチ/11段階)、角度(内外各々10°ピッチ20°)、前後50mm(10mmピッチ/6段階)の調節が可能。 腕、肩、首への負担を軽減します。 |
アジャストアーム(4Dアーム) | 肘パッド部の上下(1D)、回転(2D)、前後(3D)の動きに加え、幅方向(4D)の調節が可能。 |
アルマイト仕上げ (読み:アルマイトシアゲ) |
アルミニウムの腐食しやすい欠点を補うため、表面に酸化アルミニウム皮膜をつくったもの。 |
アルミダイキャスト (読み:アルミダイキャスト) |
アルミニウム合板を溶かし形成されたもの。オフィスチェアの脚部などで利用される。 |
アルミパーティション (読み:アルミパーティション) |
施工タイプの間仕切り。柱がアルミ製でパネル本体の表面はスチールで造られていて、内部はハニカム構造のため安価で軽く、 施工も比較的に容易に可能なパーティション。レイアウト変更時の組み換え工事にも適している。 |
アンクルチルトリクライニング | くるぶしを中心とした自然な姿勢をサポートする機構で、背もたれにもたれるだけでリクライニングが可能。 リクライニングの際に座面が後方にスライドするとともに、後部が下方向に傾斜するため、斜めになった体をしっかりと受け止めます。 従来のロッキングタイプに見受けられた大腿部への圧迫感などはなく、快適な座り心地を実現。 |
異硬度クッション | 硬さの異なる3種類のウレタンを一体で成型したクッション。 |
インナーメッシュ構造 | 内部構造をメッシュチェアのように背フレームとメッシュ素材で構成し、その上からクロスで覆う構造。 これにより、メッシュチェアのような柔らかな座り心地を実現。 |
インフォーマルコミュニケーション (読み:インフォーマルコミュニケーション) |
前もって予定されていない、フェイスtoフェイスの会話や、コミュニケーション。 |
ウレタンキャスター (読み:ウレタンキャスター) |
オフィスチェアに用いられるキャスター。ナイロンキャスターより材質が柔らかいので、フローリングなどに使用してもキズが付きにくい特長をもつ。 |
ウレタンフォーム (読み:ウレタンフォーム) |
ポリウレタンに発泡材を入れたもの。オフィスチェアやミーティングチェア、応接ソファのクッションなどに用いられる。 |
ウレタン塗装 (読み:ウレタントソウ) |
天板などの木部の塗装に使われ、ラッカー塗装・ポリエステル塗装に比べ、硬度が高い。 |
エコマーク | 様々な商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、 環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。 このマークを活用して、消費者のみなさんが環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、 持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的としています。 |
エコロジー | 地球環境保全のため環境負荷の少ない材料を採用し、単一素材への分別設計を行っています。さらに、主要樹脂部品に材質表示を行い、リサイクルや分別廃棄に配慮しています。 |
エコロジー設計 (読み:エコロジーセッケイ) |
オフィスチェアやデスクで、材質の分別ができる材質表示、再生素材の使用など環境に配慮した設計のこと。 |
エポキシ (読み:エポキシ) |
高分子の末端に反応しやすいエポキシ基をもつ樹脂状の化合物、およびその化合物と硬化剤とを重合させて生じる熱硬化性合成樹脂の総称。 |
エラストマー | ゴム弾性を有する工業用材料の総称。elastic(弾力のある)とpolymer(重合体)を組み合わせた造語。 一般的なゴムの原料を硬化させ、弾力を持つ状態にしたもの。 |
エルゴノミクス (読み:エルゴノミクス) |
人間工学(にんげんこうがく)。 物や環境を人が自然な動きや状態で使えるように設計する工学、あるいは人の物理的な形状や動作、生理的な反応や変化、心理的な感情の変化などを研究して、実際のデザインに活かす。エルゴノミクスチェアなど。 |
エンプラ樹脂 (読み:エンプラジュシ) |
エンジニアリングプラスチックの略。耐熱性、機械的強度、耐摩耗性に優れている高性能プラスチック。 ナイロン、ポリカーボネート等がエンプラ樹脂の代表。 |
大型キャスター・大径キャスター | φ75mmなどの大型キャスター。座ったまま動くときや凹凸を越える際の抵抗が小さく、腰への負担を軽減します。 |
オーク (読み:オーク) |
ブナ科の木材。木肌は中程度から粗めの堅い木材で木目がはっきりし、特に柾目面には美しい模様として現れる。 会議テーブルの天板や役員用家具に多く用いられる。 |
押出成型 (読み:オシダシセイケイ) |
金属やプラスチックなどの材料に強圧を加えて、隙間から押し出し形状を作る方法。 |
用語 | 説明 |
---|---|
ガスシリンダー | チェア支柱の内部にガスが入っており、レバーを操作することで内部でガスが出入りし、チェアの座を昇降させる機能。 |
カラダを包み込む 「バックカーブアジャスト」機構 | 座る人の好みに合わせて、背もたれのカーブを2段階で変えられる「バックカーブアジャスト機構」を採用しました。 |
カルテラック (読み:カルテラック) |
カルテを細かく区分することができる収納家具。 |
間接照明 (読み:カンセツショウメイ) |
照明器具の光で直接照らすのではなく、天井や壁に反射させる事によって部屋などを照らす方法。オフィスではエントランスや受付で多く利用されている。 |
旧JIS規格 (読み:キュウジスキカク) |
デスクや書庫など、オフィス家具における以前の規格サイズ。インチ規格のため現在の新JIS規格とはサイズが異なる。 |
強化ガラス (読み:キョウカガラス) |
板ガラスを軟化点近くまで加熱したあと、空気を吹きつけて急冷し、表面に圧縮力を生じさせたガラス。普通ガラスに比べて約5倍ほどの強度があり、破損した場合は全体が小さな粒になる。応接テーブルの天板などに用いられている。 |
クッションタイプ | 弾力性に富んだ背面のクッ シ ョンは安定感のある座り心地と、身体全体を包み込むような一体感を与えます。 |
グラデーションサポートメッシュ | しっかりサポートしたい腰まわりは密度を高く、やわらかくフィットさせたい背中の部分は密度を低くしました。美しいグラデーションに仕上げ、意匠性にも優れています。(グラデーションサポートメッシュタイプ) |
クランプ (読み:クランプ) |
固定するためのネジがついたコの字形の金具。 |
グリーンガード認定 (アメリカ)取得製品 | 室内建材を対象とした米国の環境基準です。 |
グリーン購入ネットワーク(GPN) | 1996年2月に設立 グリーン購入ネットワーク(GPN) できるだけ環境負荷が少ない製品やサービスを選定し優先的に購入を勧める全国ネットワーク 企業 民間団体 行政機関が同じ立場で加盟しています |
グリーン購入法 | 循環型社会の形成のためには、「再生品等の供給面の取組」に加え、「需要面からの取組が重要である」という観点から、平成12年5月に循環型社会形成推進基本法の個別法のひとつとして「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」が制定されました。 同法は、国等の公的機関が率先して環境物品等(環境負荷低減に資する製品・サービス)の調達を推進するとともに、環境物品等に関する適切な情報提供を促進することにより、需要の転換を図り、持続的発展が可能な社会の構築を推進することを目指しています。また、国等の各機関の取組に関することのほか、地方公共団体、事業者及び国民の責務などについても定めています。 |
グリッド構造 | 最も荷重のかかる中央部にやや厚みを持たせたグリッ ド 構 造 は、ワーカーの身体の動きに合わせてしなやかに変形します。 |
クロス材 (読み:クロスザイ) |
ビニール、布、紙などの内装材。 |
クロムメッキ (読み:クロムメッキ) |
酸化クロム(VI)の硫酸溶液をメッキ液とし、目的の金属製品を陰極に鉛、または鉛合金を陽極に用いたメッキ。硬くて光沢のある銀白色のメッキ面が得られる。パイプ椅子等の塗装仕上げに多い。 |
形状変化と操作方法 | 背の両サイドにあるレバーを下の位置にすると緩やかなカーブになり、大柄な人にフィットします。レバーを上に持ち上げると狭いカーブになり、小柄な人にフィットします。 |
原状回復 (読み:ゲンジョウカイフク) |
テナントビルなどで退去時に、消耗した箇所や破損箇所、変更した設備を元の状態に修復すること。 |
合成皮革 (読み:ゴウセイヒカク) |
基布上にポリアミド・ポリウレタンなどの合成樹脂を塗り重ねて、天然皮革に似せたもの。本皮より安価なためオフィスチェアやミーティングチェア、応接ソファの張材に用いられる。 |
鋼板 (読み:コウハン) |
板状の鋼材。デスク本体、書庫などオフィス家具では幅広く利用されている。 |
小型ヘッドレスト | より高い集中や深いリラックスのためのヘッドレスト。上下はもちろん、前後への移動や首振り機能も備えていますので、微妙なポジション設定が可能です。 |
コピーボード (読み:コピーボード) |
ホワイトボードにイメージスキャナとプリンタを備えた形態でイメージスキャナがホワイトボード上を移動して描かれた内容を読み取り、それをプリンタに出力したり、USBなどでデータとして取り込むことができるOA機器。(同義語:電子黒板) |
ゴムキャスター | Pタイルのような硬い床に適しています。 |
コンテッサ/バリエーション | クロスカラー、フレームカラー・ボディカラー・シートの仕様を組み合わせることで、オリジナリティあふれる空間を創造します。 |
コンテッサ/機能 | 快適な座り心地とシンクロリクライニング機構に 加え、座ったままの自然な姿勢で、イスの調整が簡 単に行える「スマートオぺレーション」。特に、アームレストの先端レバーで操作できる、座面の高さとリクライニングの調整は、今までにないユーザビリティーを発揮します。また、アームレストの上下・回転やロッキングの強 弱に加え、ランバーサポートの前後・上下、ヘッドレ ストのポジションを瞬時に調整できます。 |
用語 | 説明 |
---|---|
材質表示 | 資源の有効利用のため樹脂、アルミ部材に材質表示を行っております。 |
再生樹脂の積極採用 | 資源の有効利用をはかるため、再生樹脂を積極的に採用。 |
再生PET (読み:サイセイペット) |
ペットボトルなどの再生可能樹脂を同じ樹脂製品として再生された素材。環境を考慮しているので最近はオフィスチェアの張り材などに多く利用されている。 |
サイドファスナータイプ | サイドファスナータイプは美しい サイドラインを強調。 |
サイドファスナータイプ、シームレスタイプ用 | 上着をかける時は上方へスライドさせて使用します。上下スライド75mm。(サイドファスナータイプ、シームレスタイプ用) |
座上下昇降レバー | 座面の上下高さ調節が可能です。 |
座の上下調節 | ガススプリング機構を採用しているため、座裏左側のレバー操作により簡単に調節できます(ストローク92mm)。 |
座面奥行調整 | 座面の左下前方部にあるレバー操作により、座面を前後50mmスライド調整が可能です。 |
座面奥行調整 | 座面の前後調整は、レバー操作で簡単に行うことができます。前後50mmの調整が可能です。(グラデーションサポートメッシュタイプ除く) |
座面奥行き調節 | 座面左下にあるレバーの操作により、座面を前後に50mmスライドできます。 |
座面上下調整 | 座面右下にあるレバー操作により、座面位置の上下調整が可能です。 |
座面高さ調節 | 座面のすぐ右下にあるレバーの操作により、座面位置の上下調整(100mm)が可能です。 |
座面の前後調節 | 左手を自然に下ろした位置にあるレバーで簡単に操作できます。前後調整範囲50mm。 |
シートタイプ | 座面は、メッシュ・クロスクッション・レザークッションの3つのタイプからお選びいただけます。 |
シームレスタイプ | 縫い目のないシームレスタイプは べルトラインにカラーアクセント。 |
シックハウス症候群 (読み:シックハウスショウコウグン) |
建築材や接着剤などから発生するホルモアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機物や換気の低下による、一酸化炭素、二酸化炭素により目や喉の痛み、頭痛などの症状を起こすアレルギー。 |
集成材 (読み:シュウセイザイ) |
木材を繊維方向を互いに平行にして接着剤で接着した人工材。 |
消防法 (読み:ショウボウホウ) |
火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする法律。 |
シンクロリクライニング | 角度26°の深いリクライニングを体感できます。 |
スタッキング (読み:スタッキング) |
重ねることができるという意味の単語。スタッキングタイプのテーブルや会議チェアなどは収納スペースを少なくすることができる。 |
スチール (読み:スチール) |
はがね(鋼材)。 |
スチールパーティション (読み:スチールパーティション) |
施工タイプの間仕切り。不燃間仕切りとしての機能があり、安全性を第一に考えて作られ、遮音性、断熱性にも優れた性能を備えている。 |
ステンレス (読み:ステンレス) |
クロムやニッケルを含ませた鉄との合金鋼。サビに強く耐久性、耐薬品性に優れている。 |
スマートオぺレーション | 座ったままの自然な姿勢で基本的な調整が簡単に行なえる「スマートオぺレーション」。これまでの座面の高さ調節、リクライニングの固定・解除に加え、リクライニングの強弱もワンタッチで調節できるようになりました。 |
スマートスライドオぺレーションレバー | レバーをスライドさせるだけの簡単操作で、リクライニング反力強さを「強・弱」2段階、そして背の固定を切り替えられます。 |
スマートフィットリクライニング | 大柄な男性から小柄な女性まで、それぞれの体格・体重に応じて、リクライニング反力の強弱を自動調整。操作レスで、すべての人に快適なリクライニングを提供。(リクライニング角度は20°) |
スライディングウォール (読み:スライディングウォール) |
間仕切りで天井からレールにより吊るされていて、レールに沿ってパネルを移動することができ、使用しない場合は収納スペースに折りたたんで収納できる間仕切り。 |
スライドボード (読み:スライドボード) |
システム収納のオプションで書庫の扉の替わりにホワイトボードを設置しするシステム。壁面にホワイトボードを掛ける場所がないオフィスなどに有効。 |
スライド移動書庫 (読み:スライドイドウショコ) |
収納が2列及び3列になっていて、移動型ベースにより前面の書庫が平行移動し、奥の収納物を取ることができる収納システム。小スペースで大容量の収納が可能になる。 |
スリットインナーシェル | 背と座のインナーシェルにスリットを施すことで、座った時のホールド感を向上させます。インナーシェルが適 度に変形することで身体を優しく包 み込みます(。クッションタイプのみ) |
セールスマンデスク (読み:セールスマンデスク) |
1台のデスクを2人もしくは3人で共有し、利用できるオフィスデスク。 |
積層合板 (読み:セキソウゴウハン) |
ベニア板(主にラワン材)通常3mm厚を何層かに張りあわせ、圧力を加えて作った素材。 |
背の上下調節&ロッキング強弱調節 | 背裏のダイヤルをゆるめることで、背当ての高さを25mmの範囲で無段階に調節できます。ロッキングの強弱は座の裏にあるハンドルで、調節できます。 |
背ロッキング | 背もたれによりかかると背が後方に倒れる背ロッキング。背もたれの回転ポイントを前方に設定し、ロッキングの際の背もたれと背中 のズレを極力解消し、快適性を追求しました。 |
セルラーフロア (読み:セルラーフロア) |
フリーアクセスフロアの種類で、デッキプレートの溝を配線路として用いた床。 |
前傾機能付シンクロリクライニング | 座面左下のダイヤルでリクライニングの固定と解除が行えます。背と座はシンクロしてリクライ ニングし、従来の直立姿勢から後傾姿勢までのリクライニングに加え、パソコン作業や筆記作業時の前傾姿勢をサポートする「前傾ポジション」をとることが可能となりました。背のリクライニング範囲は、直立~後傾で23°、直立~前傾で10°です。リクライニングの固定は4段階です。 |
前傾機能付背座シンクロリクライニング | 座面左下のダイヤルでリクライニングの固定と解除が行えます。背と座はシンクロしてリクライニングし、従来の直立から後傾までのリクライニングに加え、パソコン作業や 筆記作業時の前傾姿勢をサポートする「前傾ポジション」をとることが可能となりました。背のリクライニング範囲は、直立 ~ 後傾で23°、直立 ~ 前傾で10°です。リクライニングの固定は4段階です。 |
前傾ポジションの効果 | 「前かがみ姿勢」が長時間続くと...
|
双輪キャスター | カーぺットのような柔らかい床でもスムーズな移動ができます。 |
ソフトエッジ (読み:ソフトエッジ) |
軟質塩化ビニールを押出し成型した物を巻いたエッジ。衝撃に強いので会議テーブルの天板のエッジ部分に多い。 |
用語 | 説明 |
---|---|
耐火金庫 (読み:タイカキンコ) |
耐火性能を重視し火災時庫内温度が177℃以下に保つように作られた製品。ただし、庫内は湿度が充満するので、湿度や熱に弱い宝石類、磁気メディア製品、絵画等は形状が変化するので注意が必要。 |
タイルカーペット (読み:タイルカーペット) |
一般的に50cm×50cmの板状で分割されたカーペットのこと。 |
立ち座りをサポートするアーム | 座面の高さが通常よりも低いため、立ち座りがしやすいように、起立をサポートするアームを標準装備。 |
ダブルサスペンション (読み:ダブルサスペンション) |
キャビネットやインサイドワゴン、脇机の引き出しのレールの機能。引き出しが手前いっぱいまで引き出せるようにレールが形成されている。 |
男女の体格差を考慮した座面形状 | 足を閉じて座る女性のために、座面中央部の奥行きは狭くし、椅子に深く座れるようにしました。一方、足を広げて座る男性のために、座面の外側に行くほど奥行きを大きくし、さらに座面に傾斜をつけることで、低い座面でもフィッ ト感が得られるようにしました。 |
通気性に優れたメッシュ | 長時間の作業における疲労の軽減を追求したメッシュ素材を採用。座はクッションタイプもあります。 |
突板 (読み:ツキイタ) |
材面の美しい木材から刃物で薄く削ぎ取った板。化粧用材として合板などの表面に接着して用いる。 |
坪 (読み:ツボ) |
1坪は2畳。約3.3平方メートル。 |
低ホルムアルデヒド (読み:テイホルムアルデヒド) |
合板などを利用している商品や建材には「JASホルムアルデヒド放散基準」があり、合板、集成材などに使用される接着剤などに含まれるシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド等、揮発性物質の放出量の基準をクリアしている商品。 |
手掛け | 座る時に椅子を引出しやすいように、背のアウターシェルに手掛けを設けました。クロスを汚すことなく、椅子を引き出すことが可能です。 |
デザインアーム | シンプルでシャープなデザインの固定式アーム。腕を支え、疲れの蓄積を軽減します。 |
徹底した分別設計 | 単一素材への分解率を高め、将来の再資源化に備えるとともに、背座のクッションや部品の交換を容 易にすることで末永くお使いいただける構造になっています。 |
デッドスペース (読み:デッドスペース) |
無駄になっているスペース。 |
電子黒板 (読み:デンシコクバン) |
ホワイトボードにイメージスキャナとプリンタを備えた形態でイメージスキャナがホワイトボード上を移動して描かれた内容を読み取り、それをプリンタに出力したり、USBなどでデータとして取り込むことができる。(同義語:コピーボード) |
動線 (読み:ドウセン) |
人の流れる動き。 |
特注対応 | 特注にて、ハンガー付仕様にすることが可能です。ただし、取りはずしはできませんので、あらかし?めご了承ください。 |
共縁 (読み:トモブチ) |
一般的にメラミン化粧板の天板に、縁材にもメラミン化粧板を使用する事。接着剤で固定する。会議テーブルの天板の縁材に利用される。 |
用語 | 説明 |
---|---|
内筒交換錠 (読み:ナイトウコウカンジョウ) |
チェンジマスターキーにより、シリンダー(内筒)ごと交換が可能なカギ。不特定多数が利用するロッカーなどで使用されている。 |
ナイロンキャスター (読み:ナイロンキャスター) |
チェアのキャスターとしては最もポピュラーな素材。カーペットなどの滑りにくい床材に適している。 |
ナイロン樹脂 (読み:ナイロンジュシ) |
結晶性が高い樹脂で、耐薬品性に優れる。 |
難燃素材 (読み:ナンネンソザイ) |
燃えにくい加工をした素材。パーティションやチェアーの張り材などに用いられる。 |
日本オフィス家具協会 (読み:ニホンオフィスカグキョウカイ) |
JOIFA。オフィス家具(オフィス及び公共施設に使用される家具)に関する調査研究、情報の収集及び提供、普及啓発等を行うことにより、オフィス家具産業の健全な発展、オフィス及び公共施設の整備を図り、もって国民経済、社会、文化の向上に寄与することを目的として設立された。 |
人間工学 (読み:ニンゲンコウガク) |
物や環境を人が自然な動きや状態で使えるように設計する工学。あるいは、人の物理的な形状や動作、生理的な反応や変化、心理的な感情の変化などを研究して、実際のデザインに活かす。 |
熱可塑性 (読み:ネツカソセイ) |
加熱すると柔軟になり、冷却すると硬化することを繰り返せる性質。 |
ノンテリトリアル・オフィス (読み:ノンテリトリアルオフィス) |
デスクや設備、スペースを個人ごとに割り当てず、複数のワーカーが共有する形態のオフィス。 |
用語 | 説明 |
---|---|
パーティクルボード (読み:パーティクルボード) |
木材を粉砕化して接着剤を用いて加熱圧縮成型した板。天然材に比べて寸法の狂いが少ない。 |
バイオメトリクス (読み:バイオメトリクス) |
生体認証。個人によって異なる体の一部を特徴として認証をおこなう。指紋認証、静脈認証、虹彩認証(目)、顔認証、音声認証、掌形認証など。 |
ハイバック | 背中全体をやさしく包み込むハイバックタイプは、あらゆる姿勢をサポートする安定した着座感をもたらします。 |
背面形状の個人差 | 体格の異なる100名で実際に、腰まわりの形状を計測した結果、右の図のように、個人差があることが分かりました。この結果を基に、背もたれのカーブを簡単に調節できる新機構を設け、身体と背もたれとのフィット感を向上させることを目指しました。 |
バックサポート | しなやかな背シェルと強固なフレームの2重構造により安定した座り心地と優しいクッション性を実現します。 |
ハニカム構造 (読み:ハニカムコウゾウ) |
薄い2枚の板の間に蜂の巣を輪切りにしたような多孔材をはさんだもの。軽くて強度があり、アルミパーティションやロッカーの構造部材として使われる。蜂の巣構造。 |
巾木 (読み:ハバキ) |
壁やパーティションの床に接する部分(約5xA訓5センチ)に張る横板。靴などで壁を傷つけることを防ぐ。 |
バリアフリー (読み:バリアフリー) |
段差を排除したり、廊下や階段、トイレに手すりを設置するなど、高齢者や障害者でも安全に生活できるような設計。 |
バロン/機能 | くるぶしを支点にした独自のリクライニング機能は、PC操作に伴うワーカーの後傾の動きにも自然に追随 します。さらに座面の高さとリクライニング角度等を無 理のない自然な着座姿勢のまま調整できるなど、操作 性の点でも格別の使いやすさに配慮しています。 |
低い座面と高さ調節 | ノートパソコンと目の高さを合わせやすいように低い座面を実現しました。座の高さは、床から390mm ~ 482mmの範囲で調節が可能です。(ストローク:92mm) |
肘角度・前後スライド調節 | 90°(内60°、外30°)の広範囲角度調節(30°ヒッチ4段階)、60mmの前後スライド調節(15mmピッチ5段階)が可能。 |
肘角度調節 | 60°(内30°、外30°)の角度調節が可能です。 |
肘高さ調節 | 肘の高さは100mm(20mmピッチ、6段階)(10mmピッチ11段階)調節可能です。 |
ファイリングキャビネット (読み:ファイリングキャビネット) |
フォルダを使用しバーチカルファイリングをするための収納。膨大な書類や記録を一連の系統のもとに、分類・整理し、廃棄するまでの保存管理をするのに最適な収納といえる。 |
ファイルメーター (読み:ファイルメーター) |
書類のサイズや形状にかかわらず、書類やファイルを積み上げた厚みを計測した量を表す単位。 |
ファシリティマネジメント (読み:ファシリティマネジメント) |
業務用不動産(土地、建物、構築物、設備等)すべてを経営にとって最適な状態(コスト最小、効果最大)で保有し、運営し、維持するための総合的な管理手法と定義される。 |
不燃材 (読み:フネンザイ) |
通常の火災などで、加熱開始後20分間は燃焼しない材質。 |
プライバシーマーク制度 (読み:プライバシーマークセイド) |
個人情報保護に関して一定の要件を満たした事業者に対し、財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)により使用を認められる登録商標。Pマークと略して呼ばれることもある。 |
プラスターボード (読み:プラスターボード) |
焼き石膏に鋸屑(おがくず)やパーライトなどを混ぜて水で練ったものを、厚紙の間で成型した板材料。防火性があり、壁材・天井材などに用いられる。 |
フラッシュ構造 (読み:フラッシュコウゾウ) |
枠組みの両面に合板などを張る、いわゆる太鼓張り。軽量化を図ることができる。会議テーブルやミーティングテーブルの天板、パーティションのパネル部分などの構造に用いられる。 |
フリーアドレスデスク (読み:フリーアドレスデスク) |
大型の天板で脚が邪魔にならないデスク。固定の席を設けず自由な場所でデスクワークができる。個人収納はキャスター付きのサイドデスクを準備したり、ファイリングして棚への収容を確保したうえで運用することが多い。 |
フリーアクセスフロア (読み:フリーアクセスフロア) |
OAフロア。床の上にネットワーク配線などのための一定の高さの空間をとり、その上に別の床を設け二重化したものである。 |
フリーリクライニング | 20°の範囲内で自由に可動。くるぶしを中心とした自然な動きをサポートするアンクルチルト®リクライニング機構搭載。 |
フリーリクライニング5段階固定 | フリーリクライニングの動きに加え、5°ピッチ5段階(20°)での固定が可能。作業時、休憩時などシーンに合わせて設定変更ができます。 |
プリント合板 (読み:プリントゴウハン) |
化粧紙を合板表面に貼りウレタン塗装したもの。 |
フレームカバー | 背フレームに取り付ける緩衝材です。木製デスクの天板等への衝撃を和らげます。 |
プレーンタイプ | 背面は座る人の動きに合わせて細かく反応する柔らかなフィット感が与えられます。 |
フレキシブルディスクカートリッジ用金庫 (読み:フレキシブルディスクカートリッジヨウキンコ) |
記録メディア用の金庫として火災時に内部温度を52℃以下、湿度85%以下に抑える金庫。 |
粉体塗装 |
|
分別設計 | 単一素材への分解が可能な徹底した分別設計を実施。また素材の有効利用を考慮し、各素材の材質を表示。 |
ベース (読み:ベース) |
書庫などの下に置く土台部分。アジャスターが付いている場合が多い。 |
ヘッドレスト | オフィスチェアなどの座席に設ける背もたれの上部の枕状の部分。 |
べンディング機能 | 座った瞬間、ソフトなクッションが身体をやさしく受けとめます。さらに、背もたれの内部に採用した樹 脂シェルのグリッドが、背中の動きにあわせて変形するため、長時間のハードワークでも快適です。 |
防盗金庫 (読み:ボウトウキンコ) |
工具による破壊工作に対して強く、日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会の定めた規定をクリアした金庫。 |
ボディカラー | ボディ・アーム・ヘッドレストは、ネオブラックとネオグレーの2つの仕様か らお選びいただけます。 |
ポリウレタン | ウレタン結合により、高重合体となっている高分子化合物の総称。耐摩耗性・耐薬品性・耐溶剤性・耐老化性が高い。溶剤に溶かして塗料や接着剤とし、さらに繊維としても用いられる。 |
ポリエステル (読み:ポリエステル) |
多価カルボン酸と多価アルコールとの縮合重合によって得られる高分子化合物の総称。代表例はテレフタル酸とエチレングリコールからつくられるポリエチレンテレフタレート繊維で、テトロン・ダクロンなどの商標名で普及している。抗張力・折り曲げ強度・電気絶縁性が高く、合成繊維やフィルム材、機械・電気部品として広く利用される。 |
ポリエステル化粧板 (読み:ポリエステルケショウバン) |
ポリエステル樹脂と硬化剤を混合し、加工された化粧板。硬度は4H(ダイヤモンドは10H)。 |
ポリカーボネート (読み:ポリカーボネート) |
熱可塑性プラスチックの一種。透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性等が高い。 |
ポリプロピレン (読み:ポリプロピレン) |
耐熱性、耐薬品性に富み成型性及び表面の仕上がりもよい。また再生可能樹脂の代表的存在。軽くて成型が容易。 |
ポリ塩化ビニル (読み:ポリエンカビニル) |
塩化ビニルの単独重合あるいは酢酸ビニルなどとの共重合により得られる高分子化合物。酸には強いがアルカリには弱い。単独重合体は硬質パイプや板に、可塑剤を加えてフィルム-シートに、共重合体は各種成型品や合成繊維などと用途が広い。略称はPVC。 |
ホルムアルデヒド (読み:ホルムアルデヒド) |
刺激臭のあるガス状の化学物質。目、鼻、喉が刺激され、咳やくしゃみ、粘膜の炎症を起こす。化学物質の中でも特に強いアレルゲン(抗原性)を持っているためアレルギー症状を引き起こし、皮膚炎、気管支炎、肺臓炎、ぜんそくの原因となるほか、アトピー性皮膚炎や他のアレルギーを悪化させる作用がある。シックハウス症候群の原因の一つとされている。 |
用語 | 説明 |
---|---|
幕板 (読み:マクイタ) |
デスク、テーブル、カウンター等の裏面の板(天板と脚をつないでいる板)。足元を隠す用途もある。 |
マップケース (読み:マップケース) |
図面庫。図面などの大型サイズの用紙A3サイズxA形0サイズの用紙を収納するための収納庫。 |
マニュアルポケット | 必要なときにマニュアルを取り出せるポケット。座面裏側に用意しています。 |
ムービングラック (読み:ムービングラック) |
棚が並列に並んでいて、スライドし収納を取り出せる物を移動棚。大量な収納力を誇る移動棚は、重量のある書類などの移動が容易にできる。電動式・ハンドル式と手動式がある。 |
メッシュタイプ | 背面のメッシュクロスは身体と接する背面を柔らかく支えます。耐久性に加え、ファッション性をプラスします。 |
メッシュバリエーション | 適度な弾力性を持ち、体をしっかりサポートするスタンダードメッシュ素材。優れた通気性により長時間でも快適な座り心地を実現 します。 |
メラミン化粧板 (読み:メラミンケショウバン) |
合板に化粧板を貼り表面にメラミン樹脂と硬化剤を混合した物を流しセロファン紙をあててローラーで流し、硬化させた化粧板。硬度は9H(プラスチックの中では最高硬度。ダイヤモンドは10H)と、非常に硬質で傷つきにくいので天板の表面材として使用される。 |
モールドウレタン (読み:モールドウレタン) |
ウレタンフォームの成型品。チェアのクッション部分に用いられる。 |
用語 | 説明 |
---|---|
焼付塗装 (読み:ヤキツケトソウ) |
熱硬化性樹脂を材料とする塗料を使用した塗装。一般的にはメラミン樹脂を使用。熱を加えることにより部材に付着する。 |
導電キャスター | 床への放電を促し、イス本体の帯電を防ぎます。 |
ユニバーサルデザイン (読み:ユニバーサルデザイン) |
文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる製品のデザイン。 |
用語 | 説明 |
---|---|
ラッカー塗装 (読み:ラッカートソウ) |
ニトロセルロース・樹脂・顔料などを揮発性溶剤に溶かした塗料。乾燥が非常に速く、耐水性・耐摩耗性に優れる。 |
ラッチ機能 (読み:ラッチキノウ) |
扉や引出しが地震や扉を閉めた反動で開いてしまう事を防止するための簡易施錠。デスク、ワゴン、書庫の扉に利用されている機能。 |
ラテラル書庫 (読み:ラテラルショコ) |
引出し式の書庫。 |
ランバーサポート (読み:ランバーサポート) |
オフィスチェアに着座した姿勢の腰をサポートする機能で背もたれと腰にできる空間を補ない、長時間の着座の疲れや腰痛などの軽減させる機能。 |
ランバーサポート(外付け) | 腰椎の部分をしっかりホールドする 外付けのランバーサポートを用意。軽やかなメッシュにマッチする、透過性の高い素材を採用しています。上下60mmの調整ができます。 |
リクライニング反力の強弱調節 | 新開発の「クイックスライドオぺレーション」を採用し、座面右下のレバーをスライドさせるだけ で、リクライニング反力の強弱調節が行なえます。座ったままの状態でお好みの強さに簡単に調節が行なえます。 |
リングフレーム構造 | 背もたれには樹脂製のリングフレームを採用し、樹脂ならではの流れるようなフレームワークを実現。デザイン性と機能性を兼ね備えた有機的なフォルムが特徴です。リングフレームは「剛と柔」 を兼ね備え、センターフレームが身体をしっかりと受け止め(剛)、左右に分かれたサイドフレームが適度なべンディング機能(柔) を生み出します。背もたれに寄りかかるときの衝撃や、リクライ ニング時の身体の微動を吸収・追従することで、これまでにない ソフトな座り心地を提供します。 |
ルーバー照明 (読み:ルーバーショウメイ) |
反射板(羽板)が付いている照明。直接蛍光灯の光源を反射させ、拡散させ光を均等にすることでモニターなどへの反射を抑える。 |
ルクス (読み:ルクス) |
国際単位系(SI)における照度の単位。1平方mの面が1ルーメンの光束で照らされるときの照度。 |
ローパーティション (読み:ローパーティション) |
置き型タイプの間仕切で、移動やレイアウト変更を簡単におこなえるタイプ。高さは90cmxA群m程度。 |
ローバック | コンパクトかつライトな感覚のローバックタイプは、座る人の体型を問わず多彩なワークスタイルを実現します。 |
ロールスクリーン (読み:ロールスクリーン) |
上下に開閉する事ができる巻き取り式の窓掛け。 |
ロングライフ設計 | 背座のクッションは別々に交換可能なため、メンテナンスが容易に行え、末永くお使いいただけます。 |