「黒が濃い」上質なブラックフォーマル(喪服・礼服)を百貨店の半額で。

MAIL:webshop@lurco.jp
PHONE:058-271-7136



正喪服

喪主、親族、親近者、公式の葬儀、目立つ立場の人、一周忌まで法要の喪主側など、ごく改まった場合に着る服です。

スタイリング

シンプルなブラックフォーマルドレスの着用が正式ですが、日本の場合は四季がある関係でアンサンブルを主流としてお召しいただいております。また、スーツ、スリーピースなどシンプルなものを正喪服としてお召しいただくこともできます。基本的にはシンプルなデザイン、色は黒、詰まった衿元と長袖が原則ですが、夏は六分か7分丈でも良いでしょう。丈は本来くるぶしまでロング丈(膝下5~7cmの長さ)を基本とします。

素材

黒無地、または地味な紋織り、季節を問わず光沢のあるものや、透けるものは避けます。一般的にはジョーゼット、クレープ、アムンゼン、ちりめん、ジャガードなどが使われます。また、最近は異素材の組み合わせで変化をつけることも多いようです。

小物

アクセサリー/黒か白の真珠のほかにオニキス、黒よう石が使われます。凶事を重なるといって2連、3連のものは避けますが、1連でもロングタイプのものは目立つので避けた方が無難です。 帽子/宗教によって異なります。キリスト教の場合は、黒の小さめのもの、もしくは黒のベールなどをかぶります。 バッグ/小型で光沢のない黒の布製やカーフ、スエードの皮製を。ただし目立つ飾りのないものを。 靴/カーフ、スエードや光沢のない布製のパンプスタイプを。ストッキングも黒を用います。




準喪服

一般的な葬儀、告別式、一周忌までの法要。ほとんどの葬儀、告別式は準喪服で通用します。

スタイリング

ワンピース、スーツ、アンサンブルなど自由です。その時々の流行を適度に取り入れることができます。従って、フリル、ピンタック、使いなど、ソフトなテクニックで、おしゃれ感覚のものが増えています。しかし、あくまでも派手にならないように気を配ってください。

素材

正喪服に準じますが、最近はレース使いふくれ織など表面変化のある素材も多く見られます。色はあくまで黒ですが、黒に近い濃紺や地味なグレーならばよいでしょう。

小物

アクセサリー/正喪服とほとんど同じですが、準喪服では黒珊瑚も使われます。バッグ/小型で光沢のない布か皮製。目立たないデザインでシルバーの金具などついていても構いません。靴/黒の飾りのないパンプスや紐付き。ストッキングは黒、あるいは肌色でもいいでしょう。




略喪服・略々喪服

急な弔問・通夜・三回忌以降の法事などに。特に通夜の場合など、整いすぎた服装はまるで準備していたような印象を与え、かえって失礼にあたることがあります。

スタイリング

シンプルなブラックフォーマルドレスの着用が正式ですが、日本の場合は四季がある関係でアンサンブルを主流としてお召しいただいております。また、スーツ、スリーピースなどシンプルなものを正喪服としてお召しいただくこともできます。基本的にはシンプルなデザイン、色は黒、詰まった衿元と長袖が原則ですが、夏は六分か7分丈でも良いでしょう。丈は本来くるぶしまでロング丈(膝下5~7cmの長さ)を基本とします。

素材

黒無地、または地味な紋織り、季節を問わず光沢のあるものや、透けるものは避けます。一般的にはジョーゼット、クレープ、アムンゼン、ちりめん、ジャガードなどが使われます。また、最近は異素材の組み合わせで変化をつけることも多いようです。

小物

アクセサリー/黒か白の真珠のほかにオニキス、黒もう石が使われます。凶事を重なるといって2連、3連のものは避けますが、1連でもロングタイプのものは目立つので避けた方が無難です。 帽子/宗教によって異なります。キリスト教の場合は、黒の小さめのもの、もしくは黒のベールなどをかぶります。 バッグ/小型で光沢のない黒の布製やカーフ、スエードの皮製を。ただし目立つ飾りのないものを。 靴/カーフ、スエードや光沢のない布製のパンプスタイプを。ストッキングも黒を用います。

喪のシーンにおけるバランスチャート

亡くなった人との関係
儀式
お通夜
葬儀
告別式
四九日
一周忌
三回忌
七回忌
十三回忌
喪主
正喪服
正喪服
正喪服
準喪服
準喪服
略喪服
略喪服
略々喪服
家族
準喪服
正喪服
正喪服
準喪服
略喪服
略喪服
略々喪服
略々喪服
親族
準喪服
正喪服
正喪服
準喪服
略喪服
略々喪服
略々喪服
親友
準喪服
準喪服
準喪服
準喪服
略喪服
略々喪服
略々喪服
知人
準喪服
準喪服
準喪服
略喪服
略喪服
職場の人
略喪服
略喪服
準喪服
略喪服
近所の人
略々喪服
略々喪服
略喪服


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※この基準は、全国の一般的な目安です。地域や時代背景、宗教・宗派により異なります。