衣替え収納のコツ
季節の変わり目を感じたら、必要になってくる「衣替え」。
「衣替えは面倒…」と思わずに済むには、
衣類や布団の収納のコツを知ることが大切です!
衣替えのコツ
しまう服の量を把握する
まずは「どのくらいの服を持っているのか」を把握しておきましょう。
これから服を買い足してもしっかり収納できるかを考えて、収納ケースの大きさや種類を検討します。
すでに持っている方も、今使っているものが適正なのかを確認するようにしましょう。
何がどこにあるのか、ひと目で分かるようにする
何をどこにしまうのかを決めておくと、衣類を探す手間が省けます。
「1つの引き出しには1種類しか入れない」「子どもの服は分けて入れる」などルールを決め、ラベリングしたり仕切りを設けると、より分かりやすく分類できます。
布製のケースや箱タイプのものも、タグを付けるなど「中に何が入っているのか」を分かるようにしておくと便利です。
出し入れ・移動のしやすさを最優先する
クローゼットや押入れの奥行きに合った収納用品を選ぶのが鉄則。引き出しタイプは引き出し分の余裕も考えておきましょう。
上の方に収納する場合は、軽くて柔らかい素材を選ぶと取り出しやすいですよ。
面倒くさがりさんにおすすめなのは、「引き出しごと」もしくは「収納ケースごと」場所を入れ替えてしまうこと! キャスター付きを選ぶと、さらに移動もラクになります。
しわやニオイ、虫食い・カビ対策はしっかりと
次のシーズンに着ることを考えて、しまう前に衣類のしわは伸ばしておきましょう。布団やコートなどは天日干しをしてから片付けます。
また、虫食い・カビを防ぐための防虫剤や除湿剤なども必須です。
防虫剤から出るガスは重いので、一番上の洋服の上に置くと全ての洋服を虫から守ってくれます。
場所で選ぶ
クローゼットにしまう
クローゼット内に更に収納機能を追加できる、吊り下げタイプがおすすめ。
バッグや帽子、ベルトなどの小物類もしまえます。
スッキリ白に統一
収納用品を白い色で統一することで、見た目もスッキリし、圧迫感も少なくきれいに整います。
立てて収納
クローゼットは奥行きが狭く、布団の収納は難しい場合が多いですよね。
そんな時に便利なのが、「立てて」収納できる布団収納。重たくて持ち上げることが難しいと思われる場合でも、簡単に収納できます。
出し入れしやすい前開き
収納ケースの「正面」が開くから、上にケースを積み重ねたままでも中身の出し入れが可能です。引き出しではないので、バランスを崩してケースが倒れたり、引き出しが落ちたりといった心配もありません。
埃から守る
衣類を長期保管するのに、気を付けたいのがホコリですよね。衣類を一着ずつ、あるいは数着をまとめてカバーできるホコリよけもあります。
1人分をまとめてカバーしたり、お気に入りや着るシーンの限られる服などを個別にカバーしたり、使い分けしましょう。
押入れにしまう
押入れにシーズンオフの服をしまえます。フタ付き、前開きタイプなどを揃えました。
押入れをクローゼットにできるハンガー
押入れを、まるでクローゼットのようにハンガーを吊るして、衣類を収納できるようにするためのハンガーラック。
シワが付くと困るシャツやジャケットなども収納したい…けどクローゼットがない!というおうちでもうれしいアイテムです。
重い物も収納できるキャリー
押入れは奥行きが深く、奥にしまったものが取り出しにくい…。そんな時に便利なのは、キャスターの付いた台車・収納用のキャリー。
軽い力で転がせるので、衣替えの負担を軽減できます。
収納力がアップする伸縮ラック
スペースに合わせて幅や高さを変えられる伸縮ラックは、収納力アップにとっても便利!
うまく使うことのできない上部の空間を使えるように、あなたの押入れに合わせられる棚を追加しませんか?
クローゼットや押入れだけでは足りない…そんな時はワードローブ!
「ワードローブ」は、衣装だんす、または持っている衣装全体を示します。お気に入りの衣装だけを集めたワードローブ、または普段使うものだけを集めたワードローブなど、あなただけの「憧れの衣装だんす」も夢じゃありません♪
収納する物で選ぶ
洋服をしまう
毎日の着替えの収納に便利なケースも種類豊富。プラスチック製ケースでしっかり保管したり、通気性の良いファブリックケースや、かさばらない圧縮袋で収納したり、収納方法はいろいろ。
一年中着られる服を使いやすいように収納して、「衣替えをしない」というのも1つの選択です。
上着をしまう
季節によって羽織るものの変わる「上着」。素材によってはシワが気になってしまうため吊るして収納しますが、ダウン入りのものや厚手の生地のコートなどは、畳んだり丸めたりするとコンパクトに収納できますよ。
小物をしまう
かばん、帽子、ストールやマフラーなど、不定形のファッション小物の収納に便利なケースや収納袋も上手に使って「どこやったっけ?」をなくすだけで衣替えのストレスはぐっと減ります。
布団をしまう
重たく、かさばりやすい布団は畳んでしまうだけでも重労働。また、せっかくの羽毛布団は圧縮したくない…。そんな声に応える商品もたくさんあります。
収納用品で選ぶ
収納ケース
収納ケースをもっと見る
布団収納袋
布団収納袋をもっと見る
仕切りケース
仕切りケースをもっと見る
ハンガーラック
ハンガーラックをもっと見る
ハンガー
ハンガーをもっと見る
便利グッズ
おすすめ衣替え用品5選
ロングセラーの人気シリーズや、お客様レビュー高評価の衣替え用品をご紹介します!
- 衣類収納アップハンガー 2本組
Review ★★★★★5
- クローゼットにぎゅうぎゅうにしわになるほど服を詰めて収納していたため、それを解消するために購入しました。設置してみたところ、設置前よりも同じスペースでかけることができるハンガーの量が本当に増えました。設置するだけで使用できるし、お値段もそんなにしないので、服が入らないとお困りの方にはおすすめです。
続きを読む
フィッツケース ロング
Review ★★★★★5
何度もリピートして買っています。衣替えをしなくても良いシステムを考えた結果、こちらの商品を積み重ねて独自クローゼットを作り、引き出しを入れ替えるだけで良いシステムにしました。
続きを読む
フロック30 深型
Review ★★★★★5
ウチの押入れは形や横幅が変則的なので、これまでのfitsや引き出しタイプだとどうしても使い勝手に無理が出てしまい、結果、頻繁なので整理が面倒になるという悪循環が、こちらの購入で解消されました。
続きを読む
squ+ インボックス L
Review ★★★★★5
いろいろ収納ボックスは売っているけれど、蓋なしでもスタッキングできたり、キャスターがつけられたり、取っ手が3ヶ所(これ大事)あることなどから、こちらを購入いたしました。買って大正解でした。
続きを読む
掛け布団収納ケース
Review ★★★★★5
マンションの和室押入れの上の段に、来客用布団2組と掛け布団2枚、毛布とぬいぐるみがゴチャっと入ってましたが、布団を立てたらスッキリしました。買い増しして、さらに来客用布団を増やせないか検討中です。
続きを読む
▼おすすめの収納用品
おすすめの特集一覧はコチラ