のし紙について

無料でのし紙をお付けいたします。
注文ボタン付近に「のし紙」の項目がございますので、ご希望の表書きをご選択ください。包装紙の上からお付けする「外のし」でご用意いたします。※のし紙の項目がない商品は、対応不可の商品です。
のし紙について

無料でのし紙をお付けいたします。
注文ボタン付近に「のし紙」の項目がございますので、ご希望の表書きをご選択ください。包装紙の上からお付けする「外のし」でご用意いたします。※のし紙の項目がない商品は、対応不可の商品です。


①表書き(上段)
贈りものの目的に合わせた言葉を記入します。
例)御祝、内祝、御供、志など
②名入れ(下段)
贈り主の名前を記入します。ご指示がなければ名入れ無しでご用意いたします。
①表書き(上段)
贈りものの目的に合わせた言葉を記入します。
例)御祝、内祝、御供、志など
②名入れ(下段)
贈り主の名前を記入します。ご指示がなければ名入れ無しでご用意いたします。
当店で使用するのし紙の種類
■お祝いなど慶事ご進物

カードのし
※金銀や結び切りなどは対応しておりません。

※紅白まんじゅう中サイズ・大サイズのみ、オリジナル水引
■お供えなど弔事ご進物

全てオリジナル水引(神式、キリスト式にもお使いいただけます)
手提げ袋について


基本的に手提げ袋はお付けしておりません。
ご希望の場合はご注文手続き画面の備考欄にて「手提げ袋●●枚希望」とご記入ください。無料でお付けいたします。
袋に入れる商品も合わせてご記載いただけましたら、内容に見合うサイズの袋を同送いたします。
例:「本わらび餅420g」1点と「生麩まんじゅう3個」1点が一緒に入るサイズの袋を1枚希望
基本的に手提げ袋はお付けしておりません。ご希望の場合はご注文手続き画面の備考欄にて「手提げ袋●●枚希望」とご記入ください。無料でお付けいたします。
商品も合わせてご記載いただけましたら、見合うサイズの袋を同送いたします。(例:「本わらび餅420g」1点と「生麩まんじゅう3個」1点が一緒に入るサイズの袋を1枚希望)
のし紙のご指定方法


■Step1
のし紙ご希望商品の注文ボタン付近にある「のし紙」の項目をクリックします。※必ずのし紙を選択してから「注文するボタン」へお進みください。


■Step2
画像のようにのし紙一覧が表示されます。ご希望ののし紙をご選択した状態で「注文するボタン」をクリックしてショッピングカートページへお進みください。


■Step3
ショッピングカートページと、ご注文手続きページの下部に「ご注文内容」が記載されています。ご希望ののし紙が正しく反映されているかをご確認の上
手続きをお進めください。
以上でのし紙のご指定は完了です。名入れのご指定方法は下へお進みください。
~名入れまたは他の表書きを指定したい場合~


■Step4
ご希望ののし紙を選択してご注文手続きへお進みください。ご注文手続きページに「配送方法」の項目がございます。右下の変更ボタンをクリックしてください。


■Step5
「詳細指定事項欄」の入力フォームにご希望の内容を記載して設定ボタンをクリックしてください。※手提げ袋(無料)の同送希望もこちらにご記載ください。


■Step6
ご記載いただいた内容が反映されます。ご確認後、そのままご注文手続きをお進めください
方法がわからなかった、名入れを指定せずに注文完了してしまった、のし紙を変更したい場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。その際に①ご注文番号②ご注文者様のお名前③のし紙ご希望の商品名④表書き(名入れ)をご記載ください。
※発送業務に進んでいる場合はお受けできません。お早めにご連絡をお願いいたします。
お問い合わせフォームはこちら
祝のし記入例

無地のし
慶事全般にお使いいただけます。

御祝
お祝いごとにお使いいただけます。

出産内祝
出産祝いのお返しに。
赤ちゃんの名入れ(ふりがな)も承ります。
お誕生日御祝、快気内祝もご用意しております。父の日・母の日にはシールをご用意しております。
祝のし記入例

●無地のし
慶事全般にお使いいただけます。

●御祝
お祝いごとにお使いいただけます。

●出産内祝
出産祝いのお返しに。赤ちゃんの名入れ(ふりがな)も承ります。
お誕生日御祝、快気内祝もご用意しております。父の日・母の日にはシールをご用意しております。
仏のし記入例
基本的には、葬儀や法要に招かれた場合は「御供」、施主から参列者や渡す場合は「志」(西日本では「粗供養」)です。※地域や宗派によって異なる場合がございます。

無地のし
弔事全般にお使いいただけます。

御供
葬儀や法要のお供物に。
神式、キリスト式にもお使いいただけます。

志
葬儀や法要の引出物、香典のお返しに。
神式、キリスト式にもお使いいただけます。

粗供養
主に西日本で法要の引出物や香典返しに使われます。

偲草
神式・キリスト式の返礼品に

御仏前
忌明け後のご法要のお供物に
仏のし記入例
基本的には、葬儀や法要に招かれた場合は「御供」、施主から参列者や渡す場合は「志」(西日本では「粗供養」)です。※地域や宗派によって異なる場合がございます。

●無地のし
弔事全般にお使いいただけます。

●御供
葬儀や法要のお供物に。神式、キリスト式にもお使いいただけます。

●志
葬儀や法要の引出物、香典のお返しに。神式、キリスト式にもお使いいただけます。

●粗供養
主に西日本で法要の引出物や香典返しに使われます。

●偲草
神式・キリスト式の返礼品に

●御仏前
忌明け後のご法要のお供物に
弔事の豆知識
●葬儀の供物について(招かれた場合)
持参する場合、通夜、葬儀、告別式のいずれでもよいとされています。のし表書きは「御供」です。 金額の相場は故人と親しかった場合は5,000〜10,000円、それ以外は3,000〜5,000円が一般的のようです。●忌日法要(初七日・四十九日)
仏教では亡くなってから49日目に仏様のいる極楽浄土に向かうとされ、命日から数えて7日目ごとを忌日としています。 7日目は初七日(しょなのか)と言われ、葬儀と同時に初七日法要を済ませることもあります。 初七日後は忌日法要を省略することがほとんどで、49日目に四十九日法要を行います。 のし表書きは、法要に招かれた場合は「御供」、施主から参列者へ渡す場合は「志」(西日本では「粗供養」)です。●香典のお返しについて
無事に四十九日法要が済んだという報告とお礼として、四十九日の忌明け後に品物を贈ることを「香典返し」と言います。 金額は香典の2分の1〜3分の1が一般的とされています。 香典返しの場合、表書きには「志」(西日本では「粗供養」)と書くのが一般的です。●お盆について
お盆は、ご先祖さまが生前に過ごした場所へ戻ってくる期間のことです。 ご先祖さまの霊をお迎えをして、冥福を祈るとともに供養をする時期とされています。 四十九日の忌明け後、初めてのお盆を「初盆」といいます。また、四十九日より前にお盆が来る場合は、翌年が「初盆」になるのが一般的です。●年忌法要
定められた年の命日に行う追善供養のことで、「一周忌」からその後は3と7の年度に行います。 のし表書きは、品物を贈る場合は「御供」、お返しは「志」(西日本では「粗供養」)と書くのが一般的です。