【あ】
アイディア仏具(あいであぶつぐ)
揚巻房(あげまきふさ)
麻緒(あさお)
あじろ笠(あじろがさ)
金台(あしんだい)
汗除腕貫(あせよけうでぬき)
甘茶(甘茶用品)(あまちゃ(あまちゃようひん))
【い】
衣桁(いこう)
椅子(いす)
椅子席用御法具(いすせきようごほうぐ)
板額(いたがく)
板塔婆(いたとうば)
一葉一華(いちよういっか)
位牌(いはい)
位牌棚(木製)(いはいだな(もくせい))
位牌壇(アルミ)(いはいだん(あるみ))
位牌壇(木製)(いはいだん(もくせい))
印(いんきん)・印?置台(いんきんおきだい)
印木魚セット(いんきんもくぎょせっと)
印木柾セット(いんきんもくしょうせっと)
【う】
団扇太鼓(うちわだいこ)
腕貫(うでぬき)
上机(うわづくえ)
雲版(うんぱん)
【え】
柄香炉(えこうろ)
円座(えんざ)
【お】
応量器(おうりょうき)
筬狭間(おさざま)
お手入れ用品(おていれようひん)
音木(おんぎ)・音木袋(おんぎぶくろ)
【か】
階段(かいだん)
額(がく)
額受金具(がくうけかなぐ)
額受フトン(がくうけふとん)
角香炉(かくこうろ)
楽太鼓(がくたいこ)
掛板額(かけいたがく)
掛軸(かけじく)
掛軸修復(かけじくしゅうふく)
掛盤膳(かけばんせん)
過去帖(かこちょう)
傘(かさ)
菓子器(かしき)
春日厨子(かすがずし)
鞨鼓(かっこ)
羯摩(かつま)
唐幡(からはた)
灌仏盤(かんぶつばん)
唐狭間(からさま)
|
【き】
菊壇灯(きくだんとう)
机上香炉(きじょうこうろ)
几帳(きちょう)
擬宝珠(ぎぼし)
経唐櫃(きょうからびつ)
経巻(きょうかん)
経巻立(きょうかんたて)
経木塔婆(きょうぎとうば)
経木塔婆立(きょうぎとうばたて)
脇息(きょうそく)
経机(きょうつくえ)
経箱(きょうばこ)・経箱紐(きょうばこひも)
曲録(きょくろく)
魚鼓(ぎょこ)
キリーク字香炉(きりーくじこうろ)
切石セット(きりいしせっと)
金屏風(きんびょうぶ)
【く】
宮殿(くうでん)
釘隠(くぎかくし)
沓(くつ)
【け】
敬弔旗(けいちょうき)
磬(けい)・磬紐(けいひも)・磬撥(けいばち)
警策(けいさく)
掲示板(けいじばん)
子(けいす)
子台(けいすだい)
子撥(けいすばち)
台(けいだい)
袈裟(けさ)
外陣焼香卓の別台(げじんしょうこうじょくのべつだい)
下駄(げた)
結界(けっかい)
華鬘(けまん)
華鬘房(けまんふさ)
献菓子器(けんかしき)
剣山(けんざん)
見台(けんだい)
見台併用机(けんだいへいようつくえ)
献茶湯器(けんちゃとうき)
献灯 献花 献香(けんとう けんか けんこう)
献燈台(けんとうだい)
【こ】
香(こう)
香合(こうごう)
香台(こうだい)
格天井金具(ごうてんじょうかなぐ)
香文字セット(こうもじせっと)
香炉(こうろ)
香炉台(こうろだい)
御詠歌セット(ごえいかせっと)
五具足(ごぐそく)
五色幕(ごしきまく)
五種鈴(ごしゅれい)
忽(こつ)・忽用紐房(こつようひもふさ)
|
【こ】
五瓶花(ごびょうか)
護摩釜(ごまがま)
護摩器(ごまき)
護摩木台(ごまきだい)
護摩壇(ごまだん)
護摩壇プレート(ごまだんぷれーと)
護摩天蓋(ごまてんがい)
護摩火箸(ごまひばし)
こみわら(こみわら)
五輪菊(ごりんぎく)
【さ】
賽銭箱(さいせんばこ)
笹金具(ささかなぐ)
砂糖盛(さとうもり)
座褥(ざにく)
座布(ざぶ)
作務衣(さむえ)
散華(さんげ)
山号額(さんごうがく)
三宝(さんぼう)
【じ】
寺号額(じごうがく)
七条袈裟(しちじょうけさ)
竹箆(しっぺい)
絞り房(しぼりふさ)
杓(しゃく)
錫杖(しゃくじょう)
舎利入れ(しゃりいれ)
舎利殿(しゃりでん)
朱傘(しゅがさ)
数珠(じゅず)
修多羅房(しゅたらぶさ)
須弥壇(しゅみだん)
須弥壇上ヒナ段(しゅみだんじょうひなだん)
須弥壇用階段(しゅみだんようかいだん)
撞木(しゅもく)
常花(じょうか)
鉦鼓(しょうこ)
鉦(しょうご)
焼香(しょうこう)
常香机(しょうこうづくえ)
常香盤(じょうこうばん)
障子屏風(しょうじびょうぶ)
常燈明(じょうとうみょう)
浄土三部典入 経箱(じょうどさんぶしょうてんいり きょうはこ)
照明灯(しょうめいとう)
定紋(じょうもん)
常夜燈(じょうやとう)
シリコン撥(しりこんばち)
持鈴(じれい)
【す】
塗香入(ずこういれ)
塗香酒水器(ずこうしゃすいき)セット
厨子(ずし)
鈴(すず)・紐(ひも)
すだれ
スリッパ
|
【せ】
正座椅子(せいざいす)
背板金襴カバー(せいたきんらんかばー)
施餓鬼(施食)壇(せがき(さじき)だん)
施餓鬼(施食)幡(せがき(さじき)ばた)
施餓鬼(施食)桶(せがき(さじき)おけ)
背高経机(せたかきょうつくえ)
背高経机用椅子(せたかきょうつくえよういす)
説教台(せっきょうだい)
説相箱(せっそうばこ)
節折(せったく)・節折袋(せったくぶくろ)
セラミック加工
線香(せんこう)
線香筒(せんこうづつ)
懺法太鼓(せんぼうだいこ)
懺法太鼓置台(せんぼうだいこおきだい)
【そ】
象(ぞう)
造花(ぞうか)
象香炉(ぞうこうろ)
双盤(そうばん)
宗味鉦(そうみしょうご)
草履(ぞうり)
相輪(そうりん)
外置香炉(そとおきこうろ)
外置用塔婆立(そとおきようとうばたて)
【だ】
大傘(だいがさ)・大傘専用台
専用ビニールカバー(せんようびにーるかばー)
太鼓(たいこ)
太鼓胴舎利入れ(たいこどうしゃりいれ)
大壇(だいだん)
台燈籠(だいとうろう)
大般若若理趣分経入
経箱 (だいはんにゃりしゅぶんきょういり きょうはこ)
高坏(たかつき)
畳(たたみ)
立焼香机(たちしょうこうつくえ)
多宝塔(たほうとう)
誕生仏(たんじょうぶつ)
壇線(だんせん)
段盛(だんもり)
【ち】
茶台(ちゃだい)
茶湯器(ちゃとうき)
中央香台(ちゅうおうこうだい)
中啓(ちゅうけい)・中啓入(ちゅうけいいれ)
提灯(ちょうちん)・提灯掛(ちょうちんがけ)
鎮壇用具(ちんだんようぐ)
【つ】
槌砧(ついちん)
机(つくえ)
坪鈴(つぼすず)
吊金具(つりかなぐ)
吊灯籠(つりとうろう)
【て】
天蓋(てんがい)
電気角香炉(でんきかくごうろ)
殿鐘(でんしょう)
天井板(てんじょういた)・天井絵(てんじょうえ)
天井金具(てんじょうかなぐ)
天水桶(てんすいおけ)
【と】
登高座(とうこうざ)
導師机(どうしつくえ)
籐襦袢(とうじゅばん)
導師用椅子(どうしよういす)
胴長太鼓(どうながたいこ)
塔婆(どうば)
塔婆立(とうばたて)
塔婆文字削 (とうばもじけずり)
交換バット(こうかんばっと)
|
【ど】
憧幡(どうばん)
塔鈴(とうれい)
灯籠(とうろう)
燈籠台(とうろうだい)
土砂器(どしゃき)
銅鑼(どら)
銅鑼・妙鉢台(どら・みょうばちだい)
銅鑼置台(どらおきだい)
【な】
内陣用椅子(ないじんよういす)
【に】
二畳台(にじょうだい)
如意(にょい)
如意・忽用紐房(にょい・こつようひもふさ)
鐃(にょうばち)
人天蓋(じんてんがい)
【ぬ】
貫入机(ぬきいれづくえ)
【ね】
根巻金具(ねまきかなぐ)
念珠(ねんじゅ)
【の】
納骨壇(のうこつだん)
【ば】
唄金具(ばいかなぐ)
拝敷(はいしき)
履物(はきもの)
白衣(はくえ)
柱掛(はしらがけ)
柱根巻金具(はしらねまきかなぐ)
旗(はた)
八の巻(はしのまき)・八の巻経机(はちのまききょうつくえ)
八寸膳(はっすんぜん)
華皿(はなざら)・紐(ひも)
華皿収納箱(はなざらしゅうのうばこ)
華皿机(はなざらつくえ)
花まつり用品(はなまつりようひん)
花御象(はなみぞう)
花御堂(はなみどう)
花御堂用品(はなみどうようひん)
幡蓮珱珞(ばれんようらく)
半襦袢(はんじゅばん)
半鐘(はんしょう)
半鐘の撞木(はんしょうのしゅもく)
【ひ】
ヒナ段(ひなだん)
火箸(ひばし)
表装スプレー(ひょうそうすぷれー)
屏風(びょうぶ)
平釣太鼓(ひらづりだいこ)
ピンスポット(ぴんすぽっと)
【ふ】
風鐸(ふうたく)
吹き流し(ふきながし)
房(ふさ)
仏閣幕(ぶっかくまく)
仏旗(ぶっき)
仏像(FRP製)(ぶつぞう(FRPせい))
仏像(唐金製)(ぶつぞう(かれかねせい))
仏像(木製)(ぶつぞう(もくせい))
仏像修復(ぶつぞうしゅふく)
仏天蓋(ぶつてんがい)
仏飯器(ぶっぱんき)
布団(ふとん)
|
【ほ】
法衣カバン(ほういかばん)
法衣タンス(ほういたんす)
宝塔(ほうとう)
ボール(ぼーる)
払子(ほっす)
梵鐘(ぼんしょう)
梵鐘用撞木(ぼんしょうようしゅもく)
梵鐘の吊金具(ぼんしょうのつりかなぐ)
本坪鈴(ほんつぼすず)・本坪紐(ほんつぼひも)
雪洞(ぼんぼり)
【ま】
前具(まえぐ)
前机(まえつくえ)
幕(まく)・幕紐(まくひも)
枕木柾(まくらもくしょう)
丸厨子(まくらずし)
丸塔(まるとう)
曼荼羅塔(まんだらとう)
幔幕(まんまく)
【み】
みくじ箱、竹、紙(みくじばこ、たけ、かみ)
翠簾(みす)
水引柱巻(みずひきはしらまき)
水引用下掛幔幕(みずひきようしたがけまんまく)
密壇(みつだん)
三張幔幕(みはりまんまく)
妙鉢(みょうはち)・妙鉢紐(みょうはちひも)
妙鉢置台(みょうはちおきだい)
妙鉢カバン(みょうはちかばん)
【む】
向机(むこうづくえ)
【も】
毛氈拝敷(もうせんはいしき)
杢魚(もくぎょ)
杢魚台(もくぎょだい)
杢魚撥(もくぎょばち)
木柾(もくしょう)
木版(もくはん)
木蓮華(もくれんげ)
木花(もっか)
木瓜厨子(もっこずし)
紋(もん)
門前瓶(もんぜんびょう)
【ゆ】
瑜祗塔(ゆぎとう)
【よ】
珱珞(ようらく)
【ら】
礼盤(らいばん)
羅網(らもう)
欄間(らんま)
【り】
龍の水口(りゅうのみずくち)
両序牌(りょうじょはい)
輪宝羯摩(りんぽうかつま)
【れ】
聯(れん)
蓮華壇灯(れんだんとう)
【ろ】
六葉(ろくよう)
六器蓮華(ろっきれんげ)
路盤宝珠(ろばんほうじゅ)
【わ】
脇机(わきづくえ)
輪袈裟(わげさ)
鰐口用撞木(わにぐちようしゅもく)
和幡(わばた)
|