『2024春の附下コーデ』特集

今回は、春の附下コーデ特集。

コロナが五類に移行されて初めての春。様々なイベントや式典が開催され、
お着物で出席されるご予定の方も多いかと思います。

待ちに待ったハレの日や、大勢の方が集まるイベントには、是非お気に入りのお着物で 出席したいものですね。

フォーマル着物は、沢山揃えるのが大変という方には、附下がとっても便利です。
合わせる帯や小物次第で、結婚式などのオヨバレシーンから、お食事会などのちょっとした集まりまで 幅広くお使いいただけます。

1枚の付下げに、2パターンの帯を合わせてみました。
帯や小物を変えるだけで、雰囲気が変わります。シーンに合わせた装いでお出かけくださいね。

春のフォーマルコーデのご参考に。




十日町吉澤友禅
花束文/薄緑×錆青磁ぼかし


四季の花がタップリと表現された、華やかな文様の付下げ。


COORDINATE No.221213-1

西陣の名門「桝屋高尾」さんの
稔金綴錦袋帯とコーディネート。
結婚式などのオヨバレにおすすめ豪華スタイル。
COORDINATE No.231222-1

河合美術織物さんの唐織袋帯とコーディネート。
入学式のお母さまにおすすめの上品スタイル。












十日町吉澤友禅
花唐草文/薄青磁色


可愛らしい花唐草の柄がタップリと表現された、モダンな付下げ。

COORDINATE No.231107-1

蘇州刺繍の袋帯を合わせて、
モダンなパーティースタイル。

COORDINATE No.231222-3

河合美術織物さんの唐織袋帯とコーディネート。
会社関係のレセプションに出席する
キチント感スタイル。









万葉染織
装飾菱文様/ベージュ


淡いピンクベージュの軽めの飛び柄付け下げ。

COORDINATE No.240111-2

「織文意匠鈴木」さんの品格ある
落ち着いた雰囲気の袋帯をコーディネート。
初釜におすすめのフォーマルスタイル。
COORDINATE No.240111-1

河合美術織物さんの唐織袋帯とコーディネート。
ホテルでのランチ会におすすめの
セミフォーマルスタイル。









万葉染織
モダン幾何学文様/青磁色


緑がかったキレイな青磁色地に、モダンで可愛らしい幾何学文様の付下げ。

COORDINATE No.240111-3

河合美術織物さんの唐織袋帯とコーディネート。
光沢感のある銀地の帯でパーティースタイル。



COORDINATE No.240111-1

同じ河合美術織物さんの唐織袋帯、
古典柄の松文を図案化した
古典モダン柄の帯をコーディネート。
高校生の入学式のお母さまにおすすめの
上品ママスタイル









オリジナル別注
雪輪唐草宝尽くし文様/濃紫色


やっぱり濃い地が好きな方に。地紋が映える濃い紫の付下げ。

COORDINATE No.231006-1

「織文意匠鈴木」さんの華やかな雰囲気の
袋帯をコーディネート。
COORDINATE No.231222-2

こちらも同じ鈴木さんの唐織袋帯をコーディネート。
葵文がお好きな方に。









古典柄 京友禅
貝桶葵文/薄緑色


顔色を明るく見せてくれるキレイ色。

COORDINATE No.231006-1

モダンな帯をコーディネート。
オヨバレやパーティー、結婚式、七五三や入卒式などに。
COORDINATE No.231222-2

西陣の老舗、織匠小平さんの袋帯をコーディネート。
カラフルな花の模様が可愛らしい雰囲気に。









京友禅 飛び柄
水色/宝尽くし


上品な雰囲気の淡く優しい水色。

COORDINATE No.231006-1

西陣の老舗、織匠小平さんの帯をコーディネート。
お着物と調和しやすいベージュ地が上品な装いに。
COORDINATE No.231222-2

格調高く華やかな
唐織袋帯をコーディネート。









オリジナル別注
洋華紋ぼかし/牡丹鼠


洋空間にも馴染むイマドキな雰囲気。




COORDINATE No.240111-1

唐織の名門、西陣織の「鈴木」さんの
上品な唐織袋帯とコーディネート。









オリジナル別注
更紗文様/桜鼠色ぼかし


大人可愛い上品ピンク。




COORDINATE No.240111-1

西陣の名門、梅垣織物さんの袋帯
煌びやかで華やかな雰囲気に。






       ©︎きもの 和<なごみ>
| TOP | | 特集バックナンバーはこちら|