昭和六年、水上清が北海道旭川市2条4丁目に「水上製菓所」を設立し、かりんとう製造を開始。
しかし戦争のため、原料不足・召集により工場は封鎖へ。

昭和三十六年、三葉製菓株式会社を設立し、かりんとう製造を再開。

昭和四十年、本社工場を旭川市永山に移転し、甘納豆の製造も開始した。
当時は今と違って、「黒糖かりんとう」のみを製造。かりんとうがどこの家庭にもあり、3時のおやつの定番。
また、農家では多くのお手伝いさんが働いていた時代だったので、休憩時のおやつとして人気だった。

その後、洋菓子・スナック菓子の普及、色々な分野で機械化が急速に進み、かりんとう需要は減少。
北海道内には13件ほどあったかりんとう専門店も、現在は数件が残るのみ。

「価格競争に巻き込まれるのではなく、もっと北海道に根ざし、品質にこだわるべき」という理念に変更。
平成元年頃から地元の北海道産食材に注目しはじめ、主原料の小麦をはじめ、砂糖、牛乳、昆布、しょう油、
そばなども出来る限り北海道産素材にこだわることに。

地元の素材を使ったかりんとうを作りたいという強い想いから一番先に注目したものが、主原料の小麦。

北海道産小麦は国内小麦の中でもたんぱく質の量、質ともに最高レベルな点、また北海道は小麦栽培に適した気候で、
虫や病気が少ないために農薬量、散布数がともに少ないという安全面にも注目。

外国産小麦を使ったかりんとうが主流の中、北海道産小麦を使ったかりんとう造りを進めたが、
今までに経験のない繊細な小麦であったため、想ったようなかりんとうが中々できない状況が続く。

数年に渡る試作の後、非常に歯ざわりの良い、小麦の香りが感じられる「北海道らしいかりんとう」が誕生。
北海道産小麦の代表品種「ハルユタカ」を使用していたことから「春ゆたか かりんとう」と命名し、
看板商品となっている。

しつこすぎる甘さ、油っぽい、2,3個たべれば十分。

こんな かりんとうのイメージを持っている方が非常に多かったため、かりんとうの味付けに関しても根底から見直すことに。
かりんとうの中まで油がしみこんでいて色が変わってしまっているものもある中、目指したのは、さほど油をしみこませていなく、何本でも食べられるかりんとう。

かりんとう造りの根本から見直すことにより、熟練職人の長年の経験・技術との相乗効果で、口の中でまとわりつくような油っぽさがなく、品の良いあっさりとした甘み、心地よい歯ざわり、口の中で香る小麦の風味が楽しめる かりんとうが誕生した。

使用している小麦などの原材料は毎日の湿度、気温などにより状態が変わるため、コンピューター化が進んだ現代でも、かりんとう造りには人間の長年の経験、感が非常に重要となっている。

現在は、定番の黒糖、蜂蜜味をはじめ、牛乳、昆布、春限定「桜」、ピリッと辛くビールのつまみになる「しょう油」、カレー、黒こしょうなど定番の甘いものから、辛いもの、珍しい味、昔のような硬い食感のもの、極太なものなど合計20種類以上のかりんとうを製造、百貨店の物産展をはじめ、インターネット、旭川・札幌などでの実店舗などで販売中。


主な社歴・受賞暦

昭和6年
昭和36年7月
昭和40年10月
昭和53年
昭和58年5月
昭和61年
平成6年
平成14年1月
平成19年2月
平成19年3月
平成25年3月
平成26年4月

旭川市2条4丁目右2号にて、水上 清 水上製菓所として、かりんとうの製造を始める。
三葉製菓株式会社に改名し、水上 清 代表取締役となる。
現在地に工場本社移転、甘納豆の製造を加える。
焼菓子部門開始。バターロールクッキーを発売する。
豆菓子製造を加える。
チョコサンドクッキー「雪待人」発売開始。旭川市民より大賞受賞。
「春ゆたか かりんとう」北海道加工食品フェアーで「奨励賞」受賞
インターネット楽天市場 「ショップオブザイヤー村山らむね賞」(特別賞)受賞。
(社)旭川観光協会「功労表彰」受賞
「北海道じゃがちょこサンド」発売。「キラッと輝く北の新名菓」に入選、表彰。
「パイかり」発売
「コロカリ」発売


 

地元 北海道産素材を使ったかりんとう造りを。

こんな想いから平成元年ごろより、かりんとうの主原料である小麦は地元 北海道産へ切り替え始めることに。
非常に扱いにくい反面、小麦の風味が豊かで、さくさくした心地良い食感のかりんとうが出来る点や
北海道は小麦栽培に適した気候のため、虫や病気が少ないために農薬が少ないという安全面に注目。
さらに、砂糖、牛乳、昆布、しょう油、そば、蜂蜜などの原料も出来る限り地元 北海道産素材を使用した
北海道らしいかりんとうを目指しています。


1.小麦粉、水、イースト菌(または天然酵母)を混ぜる。 2.適当な柔らかさになるまで発酵させる。


3.食べやすいサイズに切断。 4.油で揚げる。


5.表面に砂糖蜜などで味付けし、乾燥。   6.梱包、そして出荷。

かりんとうの歴史はこちらをクリック