目次へ行く>>

フノリの商品ページへ行く>>
フノリ〜用途の広い海藻

取と保存


      ・門口も磯の匂やふのりほし    梨中

     ・ふのり干す日和や海も乾くとか  六尽


   フノリは紅藻の一種で、おもなものにはマフノリ、フクロフノリ、イトフノリ、ハナフノリ、ミナミフノリなどがあります。

 マフノリは、俗にゴトウフノリ、スジフノリ、チョウセンフノリ、ノゲノリ、ホンフノリともいいます。フクロフノリは、ずばりフノリともいいます。
「ノゲ」とはマフノリが芒のような形をしていることをあらわしています。

 フノリのあて字には、つぎのものがあります。 布苔、布海苔、布乃里、布乃利、布糊、海羅、青角菜。

 フノリという名前の意味は、煮とかすと、ノリ状(フノリ液という)になることからきています。 中国語では赤菜と書きますが、これは、干したフノリのあざやかな朱紅色をあらわしているのでしょう。


<採取時期>

 フノリの採取期間は、およそ二月から六月ごろまでです。地域によっては、四月上旬ごろまで採取します。

   フノリの産地ではほとんど採取期間と採取日が決められていて、それ以外の時期の採取を禁じています。

 ふつうの磯で勝手にとってもいい場合は、なぎの日の干潮時をえらび、足場に注意をして、手でむしりとります。

 網袋かビニール袋などに入れて、最後に海水ごとふり洗いするといいでしょう。

 フノリは、寒い時期にとったものが、風味が良く、良質といわれます。乾燥した寒フノリは市場でも良品として取引されています。

 浜では検査をして一等、二等、三等・・・等級外などランク付けされます。 また、普通の時期にとったマフノリ、フクロフノリの塩蔵・乾燥品も、市販されていますが、価格的には廉価品とされています。

 ちなみに当店で販売しているのは一等です。PRでした(^^)/


<干し方と保存>

 採取したフノリを干す場合は、つぎのようにすると良いでしょう。

1、石づきや砂などをのけてザルに入れ、よくい水洗いする。
2、水けをきって、すのこ(または平たいコンクリの上など)にうすめに  広げ、天日乾燥する。
3、ときどき手を入れて、風通しをよくする。  (これをおこたると、むれてしまう)
4、干しあがったら、湿気をおびないように保存しておく。

フノリは、粘液性があって、紙などの上に干すとくっつきやすいので、注意しましょう。また、干しあげたものは、ぬれた手でさわらないように気をつけてください。


<下ごしらえ>

  ※生ふのり

 とりたてのものは、都会では入手しにくいので、塩蔵もの(マフノリ)が市販されていますから、これを使うといいでしょう。

 下ごしらえは、必ず水を使います。お湯をかけるとねばりがでて、風味がとぼしくなります。ザルに入れたまま、水洗いして塩を洗い流します。

 石づきが残っていれば、ちぎってのけます。新しい水に三分間ほどひたしてから、水けをきって使います。


※乾燥フノリ

 マフノリ、フクロフノリとも、ビニール袋入りで市販されています。塩は加えていません。良く乾燥しているものが良品といえますが、大きさのふぞろいは関係ありません。

 下ごしらえは、さっと水にひたすだけでいいでしょう。数分間でもどるのでひたし過ぎないようにします。

 生のフノリよりお湯にとけやすいので、汁物に使うときはその点を気をつけます。あとは生フノリと同じように利用できます。