食虫植物の育て方 オオイトタヌキモの育て方

食虫植物の育て方 〜総論編〜 山野草の育て方 〜各論編〜
 準備中   【タヌキモ科 タヌキモ属】
  水生植物 オオイトタヌキモ 
  水生植物 イヌタヌキモ 
  水生植物 イトタヌキモ(ミカワタヌキモ) 
  水生植物 東北産 不明タヌキモ 
  湿生植物 ミミカキグサ 

 【モウセンゴケ科 ムジナモ属】
  水生植物 ムジナモ 


オオイトタヌキモとは

 1.タヌキモは水中性で水の中に生育している。
 2.日本国内では日本固有種のフサタヌキモを始め、イトタヌキモ、コタヌキモ、
  オオタヌキモ、ノタヌキモ、タヌキモなどが見られる。
 3.オオタヌキモは正しくはオオバナイトタヌキモと呼ばれ、花が大きい。
食虫植物です。
水中の生き物を栄養源として補虫する。
タヌキモは小さな補虫嚢(のう)を付け、水の中の微生物を吸い込み式で捕らえます。
画像の中にある半透明状の白い粒は、ミジンコの幼生から少し成長したものです。
このように小動物がたくさん涌きますと、タヌキモもよく成長します。
貧栄養の沼に生育しているタヌキモは、微生物を捕らえることで、栄養不足分を補給しています。
タヌキモが生育している沼水はPH6程度の弱酸性です。
沼では自然にプランクトンを始めとして、小動物が繁殖していますが、育てる場合ミジンコ等の微生物を与え、栄養分を補給すると良い。


オオイトタヌキモの育て方
水質は
弱酸性のPH6程度が生育良好な少し色のついた透明な水。
タヌキモ入手予定の2週間前から1ヶ月前に準備を始める。
容器は
20cm以上の深さがある容器であれば何でもよい(水深が10cm以上になる容器です)。
容器はいくつか用意することで水質が悪化したり、アオミドロが多発したら移し替えることができる。
ミジンコ休眠卵を含んだ田土を底にいれ沈殿させる。有機物等、浮遊物等があれば取り除くと良い。
田土は深さ5cm程度でよく、多く入れるとアオミドロ等が発生しやすくなるので注意する。
そこに抽水植物であるクワイオモダカ極姫ガマフトイ等を植え込むと有機酸の補給にもなり、調子がよくなるようです。この画像は睡蓮鉢に花ハスを植えております。
水を弱酸性に保つために、長繊維ピートモスを用意し、台所用ネットにいれ浸ける。合わせて有機酸の補給ができ、ミジンコ等の発生に役立ちます。ピートモスは2週間位で取り替えるか、取り除く。
水道水を汲み置きし、10日〜2週間前後経たものを常時置いておき、蒸発した水の補充に使用する。
準備のできた容器にオオイトタヌキモを入れ、増殖するのを見守る。
水質が合い、ミジンコも発生し始めるとその栄養でオオイトタヌキモが増殖し、マット状になります。

例1)炎天下に置かれた睡蓮鉢の中で、睡蓮とともによく育ったオオイトタヌキモです。
春以来、手入れは一切しておりません。
手を入れオオイトタヌキモをすくい上げますと、マット状になっていました。
この状態になるまでに約2年かかっています。 
例2)木陰に置かれたビニールポット13号です。
ヒシを育てていますがなぜここにオオイトタヌキモが まぎれこんだのかは
わかりませんが、いつの間にかこのようになりました。
手を入れてすくい上げますとやはりこの通りマット状に育っています。
7オオイトタヌキモがミジンコ等を捕食すると、その栄養を取り込み、捕虫嚢はその死骸で黒くなっていきます。
夏の暑い季節は木陰等の日陰に置き、水温が上がることに注意する。あまり日陰すぎると夏の開花期に花が咲かなくなるので注意を要する。水は蒸発が多くなる時期ですので、こまめに水の補給に努める。その水は酸素を多く含んでいるのがよいので、かきまぜ勢いよくたっぷり入れる。

PAGE TOP