




紀州印工房で採用している書体はどれもデザイン性が高く、ユニークな佇まいを持っています。
古代中国の殷の時代に用いられ、絵画的要素が色濃く残る書体"金文"。より洗練され、古代文字の中では最も長く現代でも活躍している"小篆"。印章用に特化して作成され、直線的なデザインが印象的な"印篆"。
お好きな書体からお選びください。
金文とは、古代中国の王朝、殷から秦漢の時代に用いられた、現在確認できる最古の漢字「甲骨文字」の次に歴史が古い書体です。青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれて用いられ、絵画的要素が色濃く残っているため、柔らかい曲線と象形文字のような面白さが魅力です。
紀州印工房では、古代文字である金文そのもの、または近い時代の篆書体を元に、金文調書体として作成していますので実印登録も可能です。
ただし、文字の歴史的背景により金文調書体は漢字のみとなります。ひらがな、カタカナ、アルファベットがお名前に入っている場合は金文調書体ではおつくりすることが出来ませんのであらかじめご了承ください。
小篆とは、篆書体と呼ばれる書体の一種で、金文を起源として発達して整理され、秦の時代に公式書体とされた文字です。
金文から更に進化が進み、上下左右の大きさのバランスが整っていながらも曲線を主体とするため、有機的な趣きを併せ持つ独特の雰囲気を持っています。歴史の古い古代文字ではあるのですが有名なところでは日本のパスポート表紙で採用されているなど、印鑑・書道の世界では今もなお人気があります。
パソコン用フォントなどでも提供されていますが、紀州印工房では全て、書家でもある一等版下師による手書き文字で丁寧に書き込んで作成しています。
紀州印工房では、古代文字である小篆そのもの、または近い時代の篆書体を元に、小篆調書体として作成しています。
印篆は、小篆と同じく篆書体のひとつですが特に印章用に特化した篆書のことを指します。印鑑への刻印に適するように、小篆の曲線部分や長くはみ出す部分を直線・折線で表現したもので、有機的な形の小篆よりも角ばり、さらに整然とした印象を受ける書体です。
≫商品はこちら