2022大寒の養生法

大寒[だいかん]の養生法

 1月20日から2月3日(立春の前日)までの2週間が「大寒」です。
 いよいよ冬の最後の節気ですね。暦便覧には「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 」とあります。
陰極まれば陽に転ず」…極まれば転ずとありますから、極まる直前が一番寒いときですね。ここを過ぎれば春がやってきますが、一番寒い時になりますのでくれぐれも養生してお過ごしください。

冬の養生法はこちら⇒

 さて、今回はカゼ(風邪)について考えましょう。

中医学では、病気になる原因やきっかけを病因病機と言います。 中医学でカゼは「感冒」と言いますが、感冒の病因病機は、寒いところに急に出たり、寒いところで作業や長話をしたことがきっかけとなり、風邪と寒邪という邪気が一緒になって体内に侵襲したカゼを「風寒感冒」と言い、いわゆる冬風邪と言われるものがこの感冒になります。
 そして春夏などにみられる風邪と熱邪が一緒に侵襲するカゼを「風熱感冒」と言い、それぞれタイプや症状、カラダの状態も異なり、当然治療法も異なります。
もちろん夏にも「風寒感冒」にもなるし、冬にも「風熱感冒」になります。

 中医学では、「風邪(ふうじゃ)は六淫の首と為す」と言われ、六淫(風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪)の中でも特に邪気が強く、「カゼ(風邪)は百病の長」と言い、ほかの病気を引き起こすので早く治すことが大切です。
 体表をバリアのように守っている「衛気」という「気」があります。 この衛気は肺で作られますが、肺の働きが正常だと衛気が強くなり邪気の侵襲を食い止めてくれます。
肺の働きを高め衛気バリアを強くすることで、風邪もひきにくくなるし、新型コロナやインフルエンザなどウイルスも侵入しにくくなります!
 肺の養生法は「滋陰潤肺」でしたね。 過労、ストレス、喫煙、睡眠不足などは肺の働きを弱めますよ。バリアの厚みを増すには、陰を補い冷たい乾燥から肺を守ることが大切です。

 インフルエンザなどの流行性感冒やウイルス性の風邪で高熱が特徴です。この風邪の治療法は「辛涼解表」となります。
 風熱証に使われる一般的な漢方薬銀翹散という薬で、より熱邪が強いときは白虎加人参湯麻杏甘石湯などの清熱作用の強い薬が使われます。
 食べ物では、熱が強いときは清熱効果のあるセロリ、せり、白菜、苦瓜、ゴボウ、キュウリ、トマト、レタス、緑豆、スイカ、リンゴ、キウイ、梨、茶、菊花、桑の葉、ミントなど。
 口渇きや咽喉痛があるときは滋陰生津パイナップル、バナナ、リンゴ、梨、柿、キウイ、ビワ、白きくらげ、豆腐、蜂蜜、菊花、百合など。
 ツボ大椎、曲池、合谷、魚際、外関、尺沢など。

 

 風邪の特徴は変化が速く、また邪気が体内深くに入り込まないので、カゼのひきはじめの時に完全に追い出すことが重要です。
ポイントは、ちょっとゾクゾクするとか鼻の奥や咽喉がおかしいといった段階でしっかり汗をかけるかどうか!? 
 この段階で家事や仕事などムリをせず、暖房をかけ、服や布団をたくさん着て、温かい飲み物や食べ物を食べて、元気な人なら汗が出るぐらいまでお風呂に入って出たらすぐ寝る。(年配の人や体力のない人はお風呂はやめましょう)
 せっかく温まって汗をかいたのにお風呂から出てからグズグズと用事などをしていると必ずカゼを拗らせます!ムリと言わず20時かせめて21時には全部済ませて(…済まなくても放っといてムリやり)寝ます。私の場合フリースもダウンも着て羽毛布団も毛布もかぶって寝ます。すると2時間ほど寝ると汗びっしょりで目が覚めます。汗をかいた下着やパジャマを着替えて(←これもポイント)、もう一度寝ますが、ここで汗がしっかり出ていると翌日目覚めたときには風邪は発汗解表されて(風邪が体表から汗とともに追い出されて)スッキリしていますが、汗が出きっていないとグズグズとカゼが長引いてしまいます。 

 ほかに、梅雨時期の暑邪と湿邪が一緒に侵襲する暑湿感冒や年配者や正気虚弱な人の気虚感冒などもありますのでしっかり病因病機やカラダの状態を弁証することが大切です。
 風熱感冒なのに、生姜湯飲んでお風呂に入ったりすると、火に油を注ぐように熱証がますますひどく悪化させてしまいますので気をつけてください。

どちらのカゼも食欲はあまりないでしょうが、間違っても「元気つけなきゃ」などと消化に負担のかかる肉類やこってり系、また魚介類など生臭い系のものや生ものは食べないように。

京都伝統中医学研究所の"大寒におすすめの薬膳茶&薬膳食材"

 大寒におすすめ食べ物は、中医学の養生法の観点から見ると、特にツライ症状のない人は、五色(青・赤・黄・白・黒)と五味(酸・苦・甘・辛・鹹)を満遍なく食べることが大切。 寒さ対策には牛肉、羊肉、山羊肉、鴨肉、猪肉などカラダを温める肉類も重要です。さらにヤマイモ、サトイモ、大根などミネラルが豊富なものや大豆、卵、落花生、クルミ、エビ、魚など良質なたんぱく質も気血を補い抵抗力を高める働きがあるので、高齢者や子どもにもオススメです。 食べ物で温陽補腎して厳しい冬を穏やかに過ごしましょう。

 

1.「温陽補腎」の薬膳茶&食材  
温陽を補い気血を巡らせるオススメの薬膳茶&薬膳食材は、
 薬膳茶では、「からだを温める黒のお茶」、「なつめと生姜のチャイ」、「黒薔薇茶」、「肝腎かなめ茶」、「気血巡茶」など
 薬膳食材では、「新彊なつめ」、「枸杞の実」、「竜眼」、「蓮の実」、「松の実」、「マイカイ花」、「桂花」、「茉莉花」、「紅花」など 
 薬膳鍋セット「薬膳火鍋」、「手足冰凍改善鍋」、「冬の美肌薬膳鍋」、「四物鍋」は、薬膳食材もセットになってオススメ。
腎を補い働きを高めるオススメの薬膳茶&薬膳食材は、
 薬膳茶では、「肝腎かなめ茶」、「なつめ薬膳茶」、「なつめ竜眼茶」、「からだを温める黒のお茶」、「全部食べられる薬膳茶 桂棗黒豆茶」など
 薬膳食材では、「黒きくらげ」、「新彊なつめ」、「枸杞の実」、「竜眼」、「金針菜」、「紅花」、「マイカイ花」など

 

2.感冒におすすめの薬膳茶&薬膳食材  
辛温解表…ゾクゾクする時、温かいものが食べたい時、温かいものを食べると楽になる時
薬膳火鍋」、「手足冰凍改善鍋」、「からだを温める黒のお茶」、「なつめと生姜のチャイ」、「黒薔薇茶」、「紅花」、「竜眼」、「マイカイ花」、「桂花」など
辛涼解表…熱い時、冷たいものが食べたい時、冷たいものを食べると楽になる時
理気明目茶」、「五望茶」、「菊花」、「百合」など
どちらのカゼにもおすすめなのが、やはり「なつめ薬膳茶」です。弱った胃腸を調え、気血を補い、疲れた体を癒してくれます。

 

3.漢方入浴剤 

 ヨモギがたっぷり入った「ポカポカあたため乃湯」もこの季節の養生にオススメ。

中医学の知恵を毎日のくらしに活かして、体質改善や病気の予防に役立てて下さい。
商品は各ショップでお買い求めいただけます。
京都伝統中医学研究所 楽天市場店

https://www.rakuten.co.jp/iktcm/

 

 次回は、2月4日「立春」。
一年の始まりで、春が立つ日ですがまだまだはるいは程遠いような感じです。早く暖かくなってほしいですが、まだまだ寒さ対策をしてお過ごしください! 

TOPに戻る