冬の養生法

冬の養生法
[冬は11月7日立冬から、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒の最終日2月3日まで]
冬三月…此謂閉蔵。水冰地坼、無擾乎陽。早臥晩起、必待日光、使志若伏若匿、若有私意、若已有得。去寒就温、無泄皮膚、使気亟奪。此冬気之応、養蔵之道也。逆之則傷腎、春為痿厥、奉生者少 。
                                    (黄帝内経素問・四気調神大論)
『冬の3ヶ月、これを「閉蔵」という。大河の水は冰り、大地は凍って裂ける。人は陽気を搔き乱してはいけない。早く寝て遅く起き十分な睡眠をとり、太陽が出てから働き始める。
 心を伏せ隠すように静かに過ごし、厳寒を避けからだの中の温を保ち、皮膚を引き締め、陽気を奪われないようにする。 これが冬の気に応じて臓気を養う道である。これに逆らえば「腎」を傷め、春に痿厥の病になり、手足が動かなくなる。』と、2000年以上前に出来た最古の医学書『黄帝内経』に書かれています。

 

 冬は「」の気が充満し万物は活動を停止する静かな季節です。 「寒邪(冷え)」がカラダを縮こまらせ活動する力を弱め、血流を悪くし、あちこちに痛みが出やすくなります。
そして、冬は汗をかきにくくなるので、水分代謝により腎や膀胱に負担がかかりやすくなります。

中医学では「」は、生長・発育・生殖・老化を主っており、「腎陰」と「腎陽」が人体陰陽の根本で互いに影響し合って「陰平陽秘」(陰陽調和)を保っていると考えます。 
寒邪、過労、夜更かし、房事過多、偏食などで「腎」に負担がかかると、陰平陽秘が崩れ、のぼせやほてりなど内熱、眩暈、耳鳴り、腰膝酸軟、遺精、不眠、更年期障害など「腎陰虚証」、あるいは労損、腰酸腿痛、萎弱、排尿異常、遺尿失禁、生理痛や生理不順、勃起不全や精子の低下など泌尿生殖器に影響を与えたり、下痢、冷え症など「腎陽虚証」になると考えます。 
 また腎精が骨髄、脊髄、脳髄を滋養しており、骨の成長や骨粗しょう症など骨や歯とも関係が深く、さらに脳を「髄の海」と呼び脳の働きにも深く関係しています。 
認知症も腎虚が関係していると考えられます。

 冬の養生テーマは『温陽補腎』、カラダの中から温陽を漏らさず、腎を寒さ(冷え)から守り補うこと。 
腰とお腹にカイロを貼り腹巻をして腰は絶対冷やさない、また冷えが入りやすい首・手首・足首を温め、カラダの内側からも外側からも徹底的に腎を冷えから守りましょう。 
かと言って、暖房などのかけ過ぎは禁物。 
暖房を効かせすぎて薄着になったり毛穴を開いて汗をかいたりすると、血管に負担をかけたりカラダの中の正気が汗と一緒に漏れ出てしまい腎を傷め抵抗力や免疫力が弱ります。 
  また陰が旺盛になるこの季節は新しい物事を始めたり、活発に活動するのは控え、陽気を漏らさないようにし、感情の起伏も抑え心静かに過ごしましょう。

[補腎温陽]身体を温め、腎を補う
  冬は、厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる季節です。
万物が静かに落ち着く「陰」の時期なので、活発に活動してエネルギーを消耗しないで「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごすことが大切。
また、冬の寒さは「寒邪(かんじゃ)」となって体内に侵入し、さまざまな不調を引き起こします。
寒邪が侵入し身体が冷えと、カゼ、関節の冷えや痛み、四肢の冷えなどが現れます。
寒邪の侵入による症状を、中医学では「外寒(がいかん)」といいます。これに対し「内寒(ないかん)」は、寒さで陽気不足となり機能が低下して、身体に不調が現れます。
腹痛や下痢、食欲不振といった「」の症状や、胸痛、動悸など「」の症状、息切れ、咳といった「」の症状が多くなります。
そして、冬は「」を傷めやすいので、腎を補い養うことも大切です。
 腎の働きが活発なら生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
このように、冬の養生は「寒さ」と「」に対応することが大切。「補腎温陽(ほじんおんよう)」を基本に、しっかり体力を養いましょう。


温かな血が行き渡らず、身体全体が冷える
 血瘀(けつお)(血行不良)による冷えも、非常に多く見られます。血液の流れが滞る「瘀血」になると身体のすみずみまで温かい血が行き渡らなくなります。
主な症状は、身体の冷え、ジンジンしたしびれや、キリキリした痛みなど。女性は月経痛、子宮筋腫、子宮内膜症にもなりやすくなります。
陽気不足」や「気血不足」でも、瘀血を伴っていることが多くあります。根本的に冷え症を改善するためには、血行不良も改善しなければなりません。

 

生活改善で、身体の中からポカポカに
 身体を温めるのは、やっぱりお風呂。毎日しっかりとお風呂につかりましょう。
熱いお湯でダラダラ汗をかくのではなく、ちょうどよい湯加減で血行を良くする「よもぎ」や「生姜」、気の巡りを良くして血の巡りを促進する「柑橘類」を入れゆっくり温まると効果的です。
 普段からこまめに身体を動かすことも大切です。適度な運動は、陽気や気血を手足の先まで行き渡らせ、血行を促進します。
服装にも気配り、マフラーやレッグウォーマー、腹巻などで冷やさない工夫を。
最近はおしゃれな「ハラマキ」もたくさん出ているので、お腹や腰を温めるためにもおすすめです。
ゆったりした洋服や靴で血行の妨げにならないようにし、冷えを防ぎましょう。
気をつけたいのは汗。せっかく温かくしても汗をかいてしまっては逆効果です。
汗とともに良い「気」も漏れ出てしまい、さらに開いた毛穴から「邪気」が侵入することになります。

?.冬の養生におすすめの経絡・ツボ

冷えを防ぐ要穴(大切なツボ)
 寒邪(冷え)を侵入させず温陽を守るためには、3つの首(首や足首、手首)を冷やさないこととよく言われます。特に首の付け根にある大椎(だいつい)というツボは手の陽経絡(大腸経、三焦経、小腸経)がすべて通る要穴なのでマフラーやストールカイロなどで冷やさないよう守りましょう。そして足内くるぶしより指4本分上にある三陰交(さんいんこう)は足の陰経絡(脾経、肝経、腎経)が交わるところなのでレッグウォーマーは必需品。そして、補腎のためには腰のやや上にある命門(めいもん)(背骨の骨と骨の間)やその両側にある腎兪(じんゆ)というツボは絶対冷やさないことです。
出来ればおへその下の気海(きかい)、関元(かんげん=丹田)も冷やさないように、腹巻がオススメです。
また、足が冷えるという方や坐骨神経痛がつらい方は腎兪の少し下、仙骨にある八髎穴(はちりょうけつ)にカイロを貼って温め。これで完全防備。

冬の薬膳処方
 冬の気は「」。秋冬は腎陰を滋養し、腎陽を温補することが大切です。冬にオススメの食材は黒い食べ物です。
黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、海藻類などの黒い食材は腎の働きを助けるとともに血を増やします。
 また羊肉、鶏肉、エビ、玉ねぎ、ニラ、カボチャ、クルミ、シナモン、生姜などもからだを温め腎の働きを高めてくれる食材です。  

1.腎陰を滋養するには涼性、平性、甘味、酸味、鹹味の食材
涼性、平性、甘味、酸味、鹹味の食材は、「滋陰補腎」、「養血益精」の作用があり、消耗した腎陰を養います。 
【補気】:もち米、もち米、あわ、やま芋、じゃがいも、にんじん、いんげん、しいたけ、豆腐、栗、蜂蜜、鶏肉、牛肉、なつめ、はと麦など。
【補血】: ほうれん草、にんじん、落花生、ライチ、ぶどう、豚肉、羊肉、レバー、豚足、すっぽん、ナマコ、イカ、黒きくらげ、松の実、竜眼、枸杞の実など。
【滋陰】: 小松菜、アスパラガス、すいか、バナナ、りんご、梨、キウイ、柿、いちご、豆腐、黒豆、黒ごま、蜂蜜、鴨肉、豚肉、すっぽん、魚類、牡蠣、ホタテ、アワビ、貝類、カニ、白きくらげ、百合根など。


2.腎陽を補うには温性、辛味、鹹味の食材
【補養】:くるみ、羊肉、鶏肉、鹿肉、エビ、ナマコ、肉桂(シナモン)、桂花、杜仲など。  
【温裏】:にら、唐辛子、黒砂糖、山椒など。
【理気】:そば、らっきょう、みかん、なたまめ、グリーンピース、茉莉花(ジャスミン)、マイカイ花、陳皮など。
3.腎を補う黒い食材、鹹味食材、温性食材
 黒きくらげ、黒豆、黒ゴマ、黒米、烏骨鶏、黒酢、黒砂糖、魚介類、ひじき、わかめ、昆布など海藻類、にら、エビ、にんにく、山芋、羊肉、竜眼、蓮の実、桂花、そら豆、栗、くるみ、クローブなど。


春が待ち遠しいですが…

 寒いのは嫌い!苦手!早く暖かい春になって欲しいと言う人が多いと思いますが、日本には四季折々の楽しみがありますね。

 なんと言っても冬の味覚。カニやふぐ、ブリ、鮭、まぐろ、あんこう、ワカサギなど、野菜も白菜や大根が美味しい季節です。おでんやお鍋が美味しいですね。

 また、冬ならではのファッションやウィンタースポーツなど様々に楽しめますね。

 

 中国では、「寒い時は、身体を暖める前に、先に心を暖めめましょう」という言葉があるそうです。
美味しいものを食べて楽しく過ごして心が温まれば、寒邪なんか追い払えますね!
 しっかり「温陽補腎」の養生をして、冬を楽しく健やかにお過ごしくださいね!

TOPに戻る