【あおちゃん】
セラミック・ジャパンの仕上げとイコミトのラッピングデザインを手掛ける。ふんわり癒し系スタッフ。手芸が得意。イコミトがある瀬戸市に生息しているホンドタヌキがモチーフ。
【ACT/】:あくと
セラミック・ジャパンで企画・開発されたウォールデコレーション。職人の技術と伝統が融合して作られる、唯一無二の仕上がりは芸術的な魅力です。詳しくはこちら
【味】:あじ
器の全体的な雰囲気を、たまに味と表現している。
【あっぴょん】
明るくて真面目、笑顔も忘れないセラミック・ジャパンの梱包・出荷担当。瀬戸市に生息するニホンノウサギがモチーフです。
【アヒル】
セラミック・ジャパンで長年愛されているロングセラー商品。詳しくはこちら
【鋳込み】:いこみ
やきものの成形方法のひとつ。
【鋳込み口】:いこみぐち
型の中に作られた土が入る入口。
【イコミト】
セラミック・ジャパンが運営する楽天市場のオンラインショップ。“鋳込み”という、やきものに作るのに欠かせない成形技術にあやかって名づけられた。
【イッチン技法】:いっちんぎほう
スポイトに泥漿や釉薬を入れて絞り出しながら図柄や模様を描く技法。
【色泥漿】:いろでいしょう
泥漿の中に顔料を混ぜて色を付けたもの。
【うし子さん】:うしこさん
セラミック・ジャパンのお花担当。いつも素敵なお花を飾ってくれる。近所の牧場から来ているとかいないとか…。
【裏印】:うらいん
器の裏側に貼付されたロゴマーク。
【雲母金】:うんもきん
雲母という鉱物を原料にして作られた金色の顔料。上絵の具として使用する。詳しくはこちら





【カードディフューザー】
白雲陶器で作られたカード型のアロマストーン。詳しくはこちら
【型】:かた
やきものを作るために使用するもの。セラミック・ジャパンでは主に石膏型を使う。
【カトサン】
セラミック・ジャパンの集荷担当。とても暑がりで、冬でも驚くほど薄着。暑い季節はマスクが辛そうである。イコミトがある瀬戸市に生息しているトノサマガエルがモチーフ。
【窯】:かま
やきものを焼く装置。電気を使うものとガスを使うものがある。
【貫入】:かんにゅう
やきものの表面に現れる症状の一つ。焼成後の冷却で発生するものや、釉薬の縮みのよって発生するものなどがある。詳しくはこちら
【素地】:きじ
器の形になった粘土。もろい。
【切立形】:きったちがた
円筒形の器のこと。底から口の部分までが垂直に立ち、胴がまっすぐ伸びた形をしているのが特徴。
【キレ】
器に入った亀裂。焼成前は目に見えないときもある。
【クリンクル】
セラミック・ジャパンのアイコン的商品。スーパーバッグ#1はMoMAのパーマネントコレクション。詳しくはこちら
【景色】:けしき
器を使っているうちに色素沈着などによって器に表情が現れ、移り変わってゆくさま。
【KerranKerran】:けらんけらん
フィンランドの言葉で「はじまりはじまり」を意味する言葉。物語と一緒にごはんも楽しんで欲しい。子供のための器のシリーズ。詳しくはこちら
【ケンサクサン】
セラミック・ジャパンの鋳込み担当。クールに自分の仕事をこなす傍ら、助けを呼べば必ず現れるナイスガイ。ビールとタバコをこよなく愛する。イコミトがある瀬戸市に生息しているトビがモチーフ。
【高台】:こうだい
器を支えている部分。器の底に付いている。高台がない器もある。高台があると器を持ちやすい。
【呉須】:ごす
コバルトという鉱物を含んだやきものに色を付けるための顔料。





【ざわわサン】
セラミック・ジャパンに長く勤める原型師でありデザイナー。イコミトがある瀬戸市に生息しているニホンイノシシがモチーフ。
【仕上げ】:しあげ
成型した素地(きじ)をきれいにすること。
【磁器】:じき
やきものの総称、磁器よりも低温で焼成されている。原料は石。詳しくはこちら
【焼成】:しょうせい
焼くこと。
【スタッキング】
積み重ねること。
【スティルグリーン】
器のアウトラインを模ったセラミック・ジャパンの一輪挿し。詳しくはこちら
【すみぞう】
セラミック・ジャパンの工房担当。とっても真面目で、やきものが大好き。密かにざわわサンに憧れている。瀬戸市にも生息しているすずめがモチーフ。
【3ミニッツ】:すりーみにっつ
電子レンジ用に開発されたスチーマー。加熱後そのまま食卓に出せる。詳しくはこちら
【星座マグ】:せいざまぐ
星座がモチーフのマグカップ。詳しくはこちら
【セラミック・ジャパン】
あなたと器をつなぐ店 イコミトの運営会社。愛知県瀬戸市にて、イコミトで販売している商品の企画・開発、一部生産を行っている。
【CELL】:せる
丸い凹みが沢山つながった平らなプレートのシリーズ。詳しくはこちら
【蒼爽】:そうそう
淡く、上品な青磁の釉薬が美しい和食器のシリーズ。陶芸家でもある藤井憲之氏によって原形が創られ、一品ものの様な雰囲気がある。詳しくはこちら





【耐熱陶器】たいねつとうき
多孔質で吸水性のあるやきものの素材。土鍋などに用いられることが多い。詳しくはこちら
【タッツン】
やる気と元気の出荷担当。セラミック・ジャパンの作業部屋の事ならなんでも知っている、作業部屋の主。特撮をこよなく愛する。イコミトがある瀬戸市に生息しているニホンカモシカがモチーフ。
【Cha-Pot】:ちゃぽっと
セラミック・ジャパンのティーポットシリーズ。4種類の形はお好みで。フタの丸みがかわいい。詳しくはこちら
【つぎ込み】:つぎこみ
鋳込みに使う、注ぎ口とハンドルの付いたバケツみたいな道具。セラミック・ジャパンではケンサクサンがよく使っている。イコミトのアイコン画像にも使っている。
【土】:つち
地球が生み出したもの。
【tea-for-one】:てぃーふぉーわん
チャポットシリーズから誕生したティーフォーワン。おひとり様ようのティーポットとカップのセットです。帽子のようなフタが可愛いポイントです。詳しくはこちら
【泥漿】:でいしょう
土を粘土に精製したあと、粘土を水に溶かしたもの。鋳込みはこの泥漿を型に注いで行う。
【鉄粉】:てっぷん
やきものの表面に現れる症状の一つ。土や釉薬に含まれる鉄分を含んだ鉱石の粒子が焼成によって表面に現れ、黒い点のように見える。詳しくはこちら
【デュエット】
デュエットは2重奏という意味、2人で使って楽しい形がカップの飲み口に三角形として表現されている。詳しくはこちら
【転写】:てんしゃ
やきものの絵付け技法のひとつ。専用の和紙などに印刷された絵柄を素焼きの素地に貼り付ける技法。詳しくはこちら
【do-nabe】:どぅーなべ
セラミック・ジャパンの土鍋。ざわわサンがdo-nabeで炊いた炊き込みご飯は美味しい。詳しくはこちら
【陶器】:とうき
やきものの総称、磁器よりも低温で焼成されている。原料は土。
【陶磁器】:とうじき
陶器と磁器の総称。
【トチ】
焼成に使用する窯道具のひとつ。器のしたに敷いて使う。器の形によってトチの形も様々。
【ともちゃん】
セラミック・ジャパンのみんなの心のよりどころ。500円玉を集めるのが趣味。愛知の県鳥コノハズクがモチーフ。
【dress-up】:どれすあっぷ
nendoデザインの花器のシリーズ。練り込みという技法で作られている。詳しくはこちら





【練り込み】:ねりこみ
やきものの成形技法のひとつ。粘土に、別の色、別の成分を含む粘土を混ぜることで模様を表現したり、粘土の色を変えたりすることができる。詳しくはこちら
【ノギス】
色々な大きさや厚みを測る際に使う。
【ノクターン】
蓄光インクを使用したキャンドルホルダー。よく見ると魚が泳いでいるパターンになっている。詳しくはこちら





【ハーベスト】
セラミック・ジャパンのキャニスターシリーズ 密閉性はないけれど使いやすくておしゃれ。詳しくはこちら
【ハーモニー】
瀬戸の磁器と富山県八尾の手漉き和紙がコラボレーションした器のシリーズ。プレゼントで喜ばれる逸品。詳しくはこちら
【白雲陶器】:はくうんとうき
白雲石という成分を含んだやきものの素材。吸水性がある。愛知県瀬戸市で開発されノベルティなどの生産に用いられている。詳しくはこちら
【白磁】:はくじ
やきものの素材の名称。白い磁器。透明感のある白さが魅力。詳しくはこちら
【葉皿】:はざら
長い時を越えてリメイク、復刻された。葉の形をモチーフにしたセラミック・ジャパン2021年の新商品。詳しくはこちら
【葉枝おき】:はしおき
葉っぱと小枝がモチーフだから“葉枝おき”とかいてはしおき。詳しくはこちら
【hanaemu】:はなえむ
花言葉と箸置きが一つになった、贈り物にオススメの花びらの形の箸置きシリーズ。実はあおちゃんのアイデアで開発が始まっています。詳しくはこちら
【ハマ】
高台のこと。器を置いたときに設置した面に触れている部分で、器の底に台のように作られている。
【ハマ擦り】:はますり
器を置いたときに設置したテーブルが傷つかないように高台を研磨すること。
【半磁器】:はんじき
陶器と磁器の原料をブレンドした粘土で作られたやきものの総称。詳しくはこちら
【HANDS.】:はんず
“すくう”を形にした手のひら型のボウルのシリーズ。詳しくはこちら
【peel】:ぴーる
“ピール=めくれる”がモチーフになったnendoさんデザインのフタ付きカップのシリーズ。詳しくはこちら
【ビスク】
釉薬がかかっていない状態のやきもの。無釉とも呼ぶ。詳しくはこちら
【ピンホール】
器の表面に現れる症状の一つで、土や釉薬、焼成によって原因やその大きさは異なる。詳しくはこちら
【ふくちゃん】
セラミック・ジャパンに現れた超新星。原型を作る手が早すぎて見えないという噂。瀬戸に生息しているオオコノハズクがモチーフ。
【蓋もの】:ふたもの
フタ付きの器の総称。
【BOSS】:ぼす
イコミトを見守っているセラミック・ジャパンの社長。瀬戸市に生息しているツキノワグマがモチーフ。
【蛍手】:ほたるで
やきものの加飾技法のひとつ。素地に穴を空け、透光性のある釉薬で穴を埋め焼成する。詳しくはこちら
【ポンス】
やきものに穴をあけるための道具。





【まさん】
セラミック・ジャパンの営業担当。ゆりかもめがモチーフ。たぐいまれな営業能力で様々なおしゃれショップにセラミック・ジャパンの商品を紹介し、取引に結び付けている。
【まつん】
イコミトの店長。セラミック・ジャパンでは事務担当。お料理が得意。お休みの日はだらだらするのが好き。日向ぼっこがしたいが日焼けを気にしている。イコミトがある瀬戸市に生息しているキジがモチーフ。
【みみみ】
イコミトの小さきwebデザイナー。写真撮影が趣味で商品ページの画像も時々みみみが撮っている。テンションが上がるとはしゃぎまわり、ざわわサンを困らせる。イコミトがある瀬戸市に生息しているキジがモチーフ。
【むー子】:むーこ
イコミトのスタッフ。ぱっちりお目目と可愛い耳飾りがチャームポイント。瀬戸市に生息しているカヤネズミがモチーフ。
【Moonlight】:むーんらいと
薄いヒワ色の食器シリーズ。月明りの美しさが表現されている。カップソーサーが人気。詳しくはこちら
【無釉】:むゆう
釉薬がかかっていない状態のやきもの。ビスクとも呼ぶ。
【メタルマーク】
食器などのやきものにスプーンやフォークなどの金属が擦れることで付着する汚れのこと。詳しくはこちら
【目止め】:めどめ
器を使用する前に推奨される処理のこと。でんぷんを含んだ水で器を煮沸させることで臭いや汚れなどが付着しにくくなる効果がある。詳しくはこちら
【も〜り〜】
聞き上手で手先が器用なオールラウンダー。女性スタッフの多いセラミック・ジャパンでは常に聞き役になってみんなに優しい。モチーフは瀬戸の街を飛び交うイエコウモリ。
【moderato】:もでらーと
モデラートは音楽用語で「速くもなく、遅くもなく」という意味 忙しい暮らしの中でモデラートシリーズでお茶をするときは少しだけゆっくりと落ち着いた時間をお過ごしください。詳しくはこちら
【モンテ&マレ】:もんてまれ
山と海がモチーフの大きなプレートのシリーズ。オードブルにもワンプレートにも使えるので可愛くておしゃれ。詳しくはこちら





【やきもの】
陶磁器の総称。土や鉱物を焼き固めて作るため、このように呼ばれる。
【釉薬】:ゆうやく
やきものの表面のガラス質の部分。透明感のあるものやマットなものなど質感も色も様々な表現がある。詳しくはこちら
【雪だるま】:ゆきだるま
雪をまるく固めて…!!!山田佳一朗デザインの雪だるまをモチーフにしたシリーズ。詳しくはこちら
【yutanpO】:ゆたんぽ
南政宏デザインの磁器製湯たんぽ。アルミ製のキャップがおしゃれ。詳しくはこちら
【ゆみはーん】
セラミック・ジャパンの出荷担当。その大きな母性でスタッフみんなを包み込む。カタカナの言葉をよく間違えるチャーミングな一面も。イコミトがある瀬戸市に生息しているホンドオコジョがモチーフ。
【よっちぃ】
セラミック・ジャパンの工房担当。元和菓子職人という輝く経歴の持ち主。瀬戸市にも生息している二ホンリスがモチーフ。






【リングセット】
輪っかになった箸置きが5つ重なった箸置きのセット。輪投げみたいな見た目でとてもかわいい。
【レリーフ】
浮き彫りという意味。