トナリの雑貨店

Menu
えこじじいの店から店舗名を変更しました!(※2021.10.21~)
  • お問い合わせ
  • ショッピングガイド
  • 楽天市場

トナリの雑貨店

トナリの雑貨店

Menu

我が家のぶり大根は煮込まない2022.06.21

ぶりと大根があれば共に煮る方がほとんどだと思いますが…我が家のぶり大根は照り焼きです。このレシピが生まれたきっかけは渋々参加した飲み会でのこと。すでにちゃぽちゃぽの腹に持て余した烏龍茶を流し込んでいると、突如目の前に運ばれたのがこのぶり大根だったのです。

ぶりと大根餅 

ふっくらとした身のぶりに、もちもち食感の大根餅がベストマッチ。これを知れただけでも来た価値があったなと思わせてくれる一品でした。

実際に聞いたわけではないので完コピではないですが、まずぶりを普通の照り焼き同様焼きます。今回は醤油洗いしてから軽く片栗粉をまぶしていてますが、ご家庭ごとのやり方があると思うのでここはご自由に。

ぶりと大根餅 

大根は擦って塩と片栗粉を混ぜます。今回は2人分で大根1/3本ほどに大さじ1の片栗粉とひとつまみの塩を入れてますが、毎回適当に入れてもそれっぽく仕上がります。

お気づきの方もいるかも知れませんが、おろし器はかもしか道具店のものを使用。このふわふわながらややシャキシャキ感が残る感じが大根餅にぴったりなんです。

ぶりと大根餅 

油を敷いてぶりを焼きます。片面が焼けたらひっくり返し、大根を少し絞って形を整えつつフライパンへ。大根餅の両面に焼き目がついたら照り焼きの味にしていきます。これも適当です。

ぶりと大根餅 

ぶりと大根に片栗粉が含まれてるので、自然とタレにとろみがついてきます。お好みの煮詰め具合になったら完成です。

ぶりと大根餅 

調理時間も短く、白米が進む!と家族からも好評なのでめっきり煮物版の出番が減ってしまいました。煮物過激派じゃなければお試しください。



味噌カツ…の味噌だけ2022.02.22

私の祖母はとにかく料理が上手。そしてただ上手なだけではなく独創性もあり「美味しい!…けどこれ何味なの?」という物も多い。また、本人もその時の気分で作っているためレシピを聞いても覚えていない・再現できないこともしばしば。そんな祖母が私にちゃんと教えてくれた数少ないレシピの一つがこの「味噌カツ」なんです。

わたしはカツの衣がしおしおになってしまうのがど〜〜〜しても嫌で、カツ丼も味噌カツもあんまり食べることがなかったんですが、これはかなり味噌が固めなので衣のサクサクが失われることがありません。

今日は豚肩ロースです 

使うものはこれと熱電の良いアルミ製のボウルだけ!あ、あとここに載せ忘れてしまったのですがすりごまがあると尚美味しくなる気がします。この味噌はわたしのイチオシ「献立いろいろ味噌」ですが、「つけてみそかけてみそ」でも多分大丈夫です。これが売ってない地域にお住まいの方はヨドバシ.comで買うとミニサイズが送料込みで180円くらいで買えます!

つけて味噌かけて味噌

ではまず鍋に湯を張り、アルミボウルを載せて味噌とねりごまをぴゅ〜っと出します。味噌の量もねりごまの量も適当です。適当で美味しくなってしまうので…。ちなみにこの量は4人前くらいあると思います。

ちょっと手間だと思いますが絶対絶対レンジはNGで。湯煎でお願いします。わたしはこの味噌を作るのが久しぶりすぎて忘れていたのですが、鍋はアルミがすっぽりハマるサイズがあればそれで。これくらい余裕があるとあっちあちのアルミボウルを抑えなくてはならないので、指が辛くなります。

配合はこんな感じと言いたいところですが適当です

ある程度アルミボウルが熱くなったら卵黄とすりごまを加えてよく混ぜたら完成です。残った卵白は味噌汁に入れることが多いです。

肝心のカツですが個人的には豚肩ロースを叩かずに使うのが好きです。あと、祖母の教えで小麦と卵液は2度漬け・パン粉は生で。そんなこだわりがありますが別にそこはお好みで、まずは普段通りのお家カツで(市販カツでも)食べてもらえたら嬉しいです。

綺麗なマーブル

漬物ステーキ(ステーキ要素どこ?)2022.01.20

数年前、数人のスタッフと行った居酒屋さんであった謎のメニュー「漬物ステーキ」。一見フツーの居酒屋さんでまさか聞いたことすらないものがあるなんて思ってすらいなかったので興味津々。しゃちょーはその存在を知っていて「これうまいんやて(こてこての岐阜弁)」と頼んでくれたのでワクワクしながら待っていると、なんと出てきたのは漬物を卵で閉じた思っていた数億倍簡素なもの。

鉄板でできたステーキ皿に乗ってるとはいえそれ以外のステーキ要素はゼロ。色味もほぼ黄色かなり地味なのであまり期待せずに食べてみるとじわじわ美味しい…!漬物の塩辛さが卵でマイルドになり、上にかかっている鰹節がすごく良い仕事をしている。その日話したことを忘れてしまうくらいにはすっかり漬物ステーキの虜に。

お皿にのせるとますますステーキ要素はない

作り方は各ご家庭・お店によってかなり違うそうですが、私は白菜の漬物(塩味が強ければ少し塩見を抜いてから)をごま油で炒めて

こちらはブルーホワイティングというでっかいタラが原料。

みりんや醤油、もし冷蔵庫にあったら白だしにしたりと気分によって適当に味をつけます。お味噌を使うお家もあるそうですが、それはまだ試したことはありません。

究極、卵とマヨさえあればいい

最後に溶き卵を加えて完成。最後に乗せる鰹節は気持ち多めが美味しい気がします。

B級感がお気に入り。

そもそもは飛騨の地域で古くなった赤かぶや白菜の漬物を捨てずに食べる方法として生まれたそうです。もしご自宅に酸っぱくなってしまった漬物がある方やこの名前と見た目のギャップに惹かれた方はぜひ作ってみてください。



ハントン風ライス(風)2021.11.16

金沢へ旅行した際に知った、まるでオムライスのような見た目をした「ハントン風ライス」。

本来の作り方は、ケチャップで味付けしたバターライスの上に半熟の薄焼き卵とカジキマグロのフライを乗せて、タルタルとケチャップをかけて食べるというもの。「ハントン」の名前の由来は「"ハン"ガリーの家庭料理によくある、白身魚のフライにタルタルソースをかけてライス食べる家庭料理」の"ハン"となぜかフランス語のマグロ="トン"(thon)を組み合わせた造語らしいのですが諸説あり実際何が正解なのかはよくわかりません。

ケチャップライスはひき肉を使うことが多いですが、冷蔵庫に余っている肉があればそれを使うことも。

ハントン風ライス風~

近くのスーパーではカジキなんてそうそう手に入らないのと、冷凍の白身魚フライが安く売っているということもあり我が家ではもっぱらこれで代用。

こちらはブルーホワイティングというでっかいタラが原料。

タルタルは今回ゆで卵2個・ピクルス・辛味を抜いた玉ねぎ・マヨ・レモン汁・黒コショウを入れて混ぜ合わせたものを使いましたがピクルスやレモンなんてそうそう冷蔵庫にないので、すし酢を使ったり、醤油や柴漬けを入れて和風にしたり本当にテキトーです。

究極、卵とマヨさえあればいい

ちなみにこれはあまり関係ないですがハントン風ライス(風)を食べるときだけ使う銀皿が我が家にはあります。

B級感がお気に入り。

たま~に食べたくなる"なんかいい味"。オムライスはあまり好きじゃないんだけど、という方にも、いやそんな方にこそ食べてほしいメニューです。



週3は食べている魅惑のパスタ2021.10.21

元々そこまで好きではないので、家で食べることはもちろん外でもほとんど食べることのなかったパスタ。そんな私がいまでは週3、いや5のときもあるくらいハマってしまったレシピを今日はご紹介したいと思います。

普段使用する材料はバター・にんにく・鷹の爪・白ワイン(or料理酒)・牡蠣醤油(orだし醤油)・マッシュルーム・えのき・ひらたけ、以上!(分量は本当に適当、ただ麺は2人で300g近く食べるので、写真はやや大食いの2人分・もしくは通常の3人前だと思っていただければ。)

ひらたけ大ハマり中

匂いの強いきのこが最近受け付けなくなってきたので存在感が薄めなやつを選びましたが、多分どんなキノコを入れても大丈夫だと思います。それとこれも好みにはなるのですがパスタは色々試した結果、1.6mmがベストでした。

いよいよ作り方ですが、材料から想像つく通りだと思います。麺を茹でている間にフライパンにバターを入れ、溶かしたら刻んだにんにく・輪切りにした鷹の爪をイン。ある程度香りがしてきたらキノコ類を投入し、バターがいい感じに色づくまで炒めます。あれば白ワイン、なければ料理酒をジャーっといれてアルコールが飛んだら麺が茹で上がるまで火を止めてしばし待機。

もしかしたら料理酒はなくてもいいのかもしれない‥

タイマーが鳴ったら再び火をつけ、水気を切った麺を投入!よく混ぜ合わせて牡蠣醤油を3、4回し入れさらによく混ぜ合わせて完成です。

この牡蠣醤油がうまい

食べる直前に追加で少量醤油を垂らして食べると、麺がツルッという食感になりこれまた美味しいのでぜひやってみてください。燻製醤油などちょっと癖の強いものを使うのもおすすめです。

食ってみな飛ぶぞ

元々このレシピが生まれたきっかけは冷蔵庫にバター・明太子・マッシュルームしかなく、適当に醤油と料理酒で和えてみたのがきっかでした。それが回を重ねるごとに、明太子はなくてもいい。となり、きのこの旨味がもっと欲しいから違う種類を多そう‥‥となりこの完成版に至ります。途中、帆立や玉ねぎ、ベーコンを足してみたりも試したのですが今のところこれに落ち着いています。といってもまだまだ上はまだ目指せるんじゃないかと思っているので、数ヶ月後にはもっと素晴しい出来になっているかも。そうしたらまたご紹介しますね。