高田屋人形店

ひな人形
ひな人形Q&A

ひな人形 Q&A】 【ひな祭りの歴史】 【お節句の楽しみ方】 【ひな人形の飾り方


上巳(じょうし)の節句・ひな祭りとは?
なぜひな人形を飾るのでしょうか?
ひな人形は、誰が買うのでしょうか?
ひな人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?
次女・三女が生まれたらどうしたらよいでしょう?
お祝いへのお返しの方法と、初節句の祝い方は?
上巳(じょうし)の節句・ひな祭りとは?
女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるひなの節句を初節句といいます。

三月三日のひな祭りがこの日にあたり、正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。それは三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まり、また、ちょうど桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。桃も昔から邪を祓う霊木とされています。

なぜひな人形を飾るのでしょうか?
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、白分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひなまつり」です。

ですから、ひな人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。つまり、ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾るのです。

ひな人形は、誰が買うのでしょうか?
古くはお嫁入り道具として婚家へ持参したものでした。従って、母方の実家から贈る例が多いようです。

しかし現在では、可愛い子どものためにと両家で話し合い、費用を折半することも多くなりました。お仲人、親戚、親しい友人などからは、ケース人りのわらべ人形や舞踊人形、市松人形、きめこみ人形など、ひな壇に飾り添える華やかな人形を贈るのが一般的です。

ひな人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?
立春過ぎから二月の中旬、遅くともお節句の一週間前までには飾って、その日を楽しみに待ちましょう。また片づけは、季節の節目という本来の意味からもなるべく早めに、遅くとも三月中旬までに済ませましょう。お天気の良い乾燥した日を選びます。

なお何かの事情で人形を保存できなくなった場合は、全国各地の社寺で行っている人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。

次女・三女が生まれたらどうしたらよいでしょう?
ひな人形はその子どもの成長と幸福を祈るものですから、基本的には一人一人の人形と考えられます。出来れば次女、三女にも、それぞれのひなを用意したいものです。しかし、それが無理な場合は、それぞれ何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、ひな壇にいっしょに飾ってあげるのがよい方法でしょう。
お祝いへのお返しの方法と、初節句の祝い方は?
お仲人、親戚、知人などからお祝いを頂いたら、子どもの名前で、内祝いとしてお返しをします。お礼状に、お赤飯やおめでたいお菓子を添えるのが本来のかたちです。赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。ただし、お祝いを頂いた方をひなの宴にお招きする場合は、それがお返しの代わりとなります。

お招きするのはお節句当日か、その前夜(宵節句といいます)がよいでしょう。両家の祖父母を初め、親戚、そして普段親しくしている人などをお呼びします。招かれた側では、すでにお祝いを贈っていれば何も持って行く必要はありませんが、たとえば桃など、季節の花を持参するのは、奥ゆかしい心づかいといえるでしょう。