Rakuten新春カンファレンス2019

同じ悩みや目標を持つ楽天市場出店者同士の出会いを通じ、店舗運営に役立つ学びを得る「楽天新春カンファレンス2019」。言葉をテーマとした講演の中で、インクルージョン・ジャパン株式会社 取締役 コミュニケーション・ディレクター梅田 悟司(うめだ・さとし)氏が強調したのは、「自身の内なる言葉を探り当て、言葉に変換することの重要性」。その課程で生み出された「T字型思考法」は、自分への問いかけを繰り返すことによって「内なる言葉の解像度」を上げていく独自メソッド。内面を見つめ、思考性を把握し、自分を知る。「言葉にできる」ために必要なプロセスを解説します。

梅田 悟司 氏
1979年生まれ。上智大学大学院理工学研究科修了。在学中にレコード会社を起業後、電通入社。マーケティング・プランナー、コピーライターを経て、2018年にVC(ベンチャーキャピタル)であるインクルージョン・ジャパン株式会社に役員として加入。直近の仕事に、ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」のコピーライティングや、TBSテレビ「日曜劇場」のコミュニケーション・ディレクターなどがある。著書にシリーズ発売累計30万部を超える書籍『「言葉にできる」は武器になる。』(日本経済新聞出版社)他。横浜市立大学客員研究員。多摩美術大学非常勤講師。

著書はこちら(楽天ブックス)

思いを言葉に詰め込むために

では後半戦に入ります。概念は分かったけど、実際にどうすればいいのか? それが、「言葉の共感力 = 方向性 × 密度」の「密度」の部分です。「思いの丈を言葉に詰め込んでいくためにはどうしたらいいのか?」という具体的な方法になってきます。ワークショップも行っていきたいと思っています。

やり方は非常にシンプルです。「ステップ1」は「言葉の構造を理解する」ことです。コミュニケーションの構造はもう理解できましたよね。「自分」と「相手」がいてキャッチボールをするだけでなくて、コミュニケーションの「内容」が非常に重要で、その内容が自分の根底にあるものとリンクしていないと人は動いてくれないというのが「方向性」のお話でした。そして、さらに一歩進めて「言葉の構造を理解しましょう」という話に進みます。続いて「ステップ2」は「『内なる言葉』を書き出す」ことです。「内なる言葉」というのは、皆さんの中にある言葉です。それがどういうものかに気付いていただけるような実験も、後ほど用意していますのでお楽しみにしてください。最後の「ステップ3」は「解像度を高める」ことです。解像度とは「どれだけ細かく描写できるのか」ということです。解像度が低いとガタガタしていてはっきり見えません。自分の気持ちについて、ガタガタしている状態でしか認識できないか、高精細ではっきりと認識できているか。後者を目指すために、どのようにすればいいのか? この3つのステップで進めていきたいと思います。

「内なる言葉」を外に発する感覚を養う

ステップ1の「言葉の構造を理解する」ことから始めていきましょう。非常に簡単でシンプルです。大事なことは非常にシンプルだったりしますよね。「外に向かう言葉」だけではなく「内なる言葉」に目を向ける。これが一番重要なことです。「外に向かう言葉」「内なる言葉」とはそれぞれ何か。そこから話を進めていきましょう。「外に向かう言葉」というのは分かりやすいですよね。例えば、いま僕が皆さんにお話している言葉は「外に向かう言葉」ですね。そして、皆さんがメモしている言葉も「外に向かう言葉」です。自分の中で「ここが大事だな」と思った言葉を掴み取ってメモしているということですから。普段、「話す」「書く」「打つ」ことは、すべてが「外に向かう言葉」です。普通「言葉って何ですか?」と質問すると、「外に向かう言葉」の話をする人がほとんどです。でも、「外に向かう言葉」だけが言葉ではないということを、ここからお話していきたいと思います。

私は「内なる言葉」に目を向けることが非常に重要だと考えています。では、「内なる言葉」とは何でしょうか? 「内なる言葉」とは、「普段、考える時、感じる時に、頭に浮かぶ言葉」と私は定義しました。皆さんの中に「内なる言葉」はありますか? あるような気もするし、まだ言葉になっていない何かがある状態かもしれません。今日は、「あ!これが内なる言葉なのか!」とご理解いただくための実験をしてみたいと思います。胸で感じるのか、頭で感じるのか。感じ方は人それぞれだと思いますが、もやもやとした「内なる言葉」のようなものが自分の中にあって、その一部が「外に向かう言葉」として変換されていくというイメージです。これは納得いただけると思います。「内なる言葉」とは何か? その問いに対する答えを、ご自身で気づいていただきたいと思います。では、スクリーンをご覧ください。

(2匹の猫が並んで走っている写真)

この写真を見て、どう思いましたか? 「猫だ」「2匹だ」「こんな写真どうやって撮ったんだろう?」「かわいいな」というようなことを思ったんじゃないでしょうか? 実はそれが「内なる言葉」です。今までは「あ、猫だ。かわいい」と思って、それだけで終わっていましたよね。でも、それを「内なる言葉」として認識できると、「外に向かう言葉」が飛躍的に増えます。自分の中にある「内なる言葉」を掴んで、外に出せばいいだけだからです。では、もう一枚写真を見てみましょう。

(すき焼きの写真)

この写真を見て、どう思ったでしょうか? 「すき焼きだ」「このお肉のレア具合、大好き!」「今日はすき焼きを食べようかな。ちょっと疲れたし」など、皆さんそれぞれ感じたことがあると思います。それは「内なる言葉」なんですね。「考える」という行為について、僕は怪しいと思っています。「考えている状態」というのは実はあまりなく、頭の中にすでに言葉が生まれている状態が「考えている状態」と言われていると思います。「考えている」「思う」という行為を今日は一回捨ててみて、自分の頭の中に「内なる言葉」が生まれる感覚をぜひ楽しんでいただきたいと思います。この写真を見て、「すき焼きだ!」「食べたい!」と思いますよね。それが「内なる言葉」です。では、最後にもう一枚、写真をお見せします。考えたり感じたりするのを一度やめていただき、自分の頭の中で思ったことと同時に「内なる言葉」がポーンと生まれてくる感覚を体感してみてください。

(「となりのトトロ」のキャラクター弁当の写真)

これはどうでしょうか? おそらく皆さんの頭の中には、カタカナ3文字が浮かんだと思います。ひらがな3文字だと「とろろ」みたいになってしまうんですが(笑)、「トトロだ!」と浮かんだはずです。もしくは「キャラ弁!」と思った方もいるかもしれません。このように「考える」「感じる」というのは、実は自分の中で「内なる言葉」が生まれていて、それを勝手に認識しているだけの状態であるわけです。そのことを意識していただきたいと思います。そうしていくと、「言葉」というものがわかりやすくなってきます。「考えているのではなく、頭の中で内なる言葉を発しているのだ」という感覚を持てると、頭の中にあるものを外に出しやすくなります。なぜかというと、「考えている状態」というのはフワフワしていて捉えようがないからです。すると、何から始めていいかもわからないし、「うーん...。言葉の『伝え方』を学べばいいのか...」と考え込んでしまうわけです。自分の中にある「内なる言葉」は必ず存在しています。そのビジョンをしっかり認識し、そこを掴み取り、「外に向かう言葉」に変換していく、という行為を今日は訓練してみたいと思います。

4つのステップで言葉を磨き上げる

やり方をご説明します。これは実に簡単です。まず、「猫だ!」「すき焼きだ!」「トトロだ!」「キャラ弁だ!」という言葉を含めて、自分の中になんとなく言葉があるという状態を理解できていることが必要です。今までは「思う」「感じる」「考える」ということで、どこかに行ってしまっていたものが、「実は言葉だったんだ」と認識している状態です。それを図解してみます。この人が思い浮かべている「A」は、ガタガタして解像度が低く、明確には見えない状態です。なんとなく「A」にも見えるけれども、「万年筆のペン先」のようにも見えますね。ここの解像度を高めていくと、自分が本当に何を考えていて、自分の中に何があって、何を伝えなくてはいけないと思っているのかが、かなり明確になってきます。ここまで到達したいので、今日はお手元にあるワークシートを使ってワークショップを行っていきたいと思います。

まずは、「内なる言葉」を意識するためにやることは「書き出す」です。思考を客観的に把握することができます。そして「内なる言葉」の解像度を高めるために、私が考案した「T字型思考法」を使いながら、思考を「進める」「深める」「戻す」ということを具体的にやってみたいと思います。ここから、ワークショップの時間に入ります。「内なる言葉の解像度を高めることが、よく考えることの正体である」と思っています。「哲学」という「考えることを、考える学問」の領域があるほど、「考える」ことは難しく、扱いにくいものですよね。幼い頃、僕は「よく考えなさい」と言われてきました。小生意気だったので「よく考えるって、どうやってやるんだよ!」と言うと、今度は「それをよく考えなさい」と言われるんですね(笑)。「考える」というのは、それくらい概念的で難しいものです。今日はせっかくの機会なので、「考える」という行為を一回捨ててみましょう。「自分の中に内なる言葉が生まれている状態をどんどん細かく見ていくこと、それが考えることなんだ」という前提で、ワークショップを進めたいと思います。

やり方は簡単です。まずは「1;テーマを書き込もう!」、続いて「2;頭に浮かんだ『内なる言葉』をたくさん書こう!」。自分自身に問いかけてみて、頭に浮かんだものを全部書いてください。そして、書き出した「2」の中から「3;大事だと思う1つを選んで書き写しましょう!」。そして最後に、3について「それで?」「本当に?」「なぜ?」とT字型に思考を広げたり深めたりして「4;自分に質問して言葉を増やそう!」という、4段階のプロセスになります。そのようにして言葉にしていきます。

Don’t think. Feel !

まずは、「1;テーマを書き込もう!」です。例えば、「今日、なぜこの講演に参加したのか?」というテーマを考えてみましょう。「今日、なぜこの講演に参加したんですか?」と僕が質問すると、「なんとなく言葉が苦手なので...」というような答えで終わってしまうと思います。でも皆さんは実際に行動されていますよね。このカンファレンスに申し込み、私の講演を選択し、実際に会場まで来て参加する、という積極的な行動をされています。それでも、その理由を聞かれると、うまく言語化できない。これから、その理由を探っていきます。

実践のポイントを3つ挙げます。まずは、「1;自分に質問してみる」こと。考えるのはやめましょう。「内なる言葉」なので、自分に質問してみて返ってきた言葉を掴み取るという感覚を大事にしてください。そして、「2;上を向きながら返答を意識する」です。下を向かないでほしいんです。人は下を向くと絶対に考えてしまうので、上を向いて、「今日はなんで来たんだったっけ?」と自分に聞いて「あ~!そうだった、そうだった!」という感じで繰り返す感覚です。そして最後は、「3;『こんなことを書いても仕方ない』という言葉こそ書き留める」です。この3つのポイントを意識しながらやっていきましょう。

まずは「1;テーマを書き込もう!」。ワークシートにテーマを書いてください。僕は「なぜ、この講座に参加したのか?」と書きましたが、答えやすいように書いていただいて結構です。「どうして言葉の授業を受けに来たのか?」「どうして言葉について知りたいと思ったのか?」など、自分が答えやすいように書いてみてください。

そして、次にそのテーマに対して、「2;頭に浮かんだ『内なる言葉』をたくさん書こう!」です。箇条書きでも、単語でも良いので、ご自身に聞いて頭に浮かんだものを全部書いてください。「商品のコピーライティングを学びたかったんだ。他に何かあったかなぁ? あ、そうだそうだ...」というように、自分の中に生まれる言葉を意識しながら、ワークシートに記入していってください。例えば、「お店の売上を上げたい」「商品説明をしっかりしたい」「話すことが苦手だから」「本を読んだことがあったから」「お店を言葉の力で差別化していきたい」「何となく」など、いろいろな理由があって良いと思います。「内なる言葉」を意識しながら書き出してみてください。皆さん真面目だから、下を向いて考えてしまいますよね。もちろん書く時は下を向かざるを得ませんが、自分と対話する時や、自分の中にある言葉を引き出していく時は、まだ慣れていないと思うので、できるだけ上を向いてやってみてください。

ここに記載するのは、普通に聞かれた時に何となく答える内容だと思います。例えば、「話すことも苦手だし、お店の売上も伸ばしたいので参加しました」「商品の説明をしっかりやりたいし、それがお店の差別化にもつながりそうなので参加しました」といったことです。でもこれは、まだ浅い状態です。ここから深度を深めていくために、書き出した中から「これが一番正しそうだ」と思うものを1つ選んでください。これで「3;大事だと思う1つを選んで書き写しましょう!」まで来ました。

自分との対話を深める思考法

「T字型思考法」の説明に入っていきます。これは順番が大事です。「なぜ?」から先に考えたくなってしまうのですが、それは最後に取っておきます。最初に「それで?」をやりましょう。「それで、何が生まれるの?」「それで、どういうことが起きるの?」「それで、どうしたいの?」と、未来に思いを馳せるイメージです。「商品説明をしっかりしたい」と書いた方がいれば、「売上が上がる」「他店と差別化できる」「伝えるが伝わるに変わる」「やっているが結果が出ない...」という答えが挙がってくるかもしれません。「それで何が起きるの?」と「結果・行動」を自分に問いかけながら列挙してみましょう。人に見せるためのものではないので、箇条書きでも単語でも大丈夫です。自分の中からどういう言葉を引き出せるのか、掴み取れるのか。大事なのはそこだけですので、合っているか間違っているかも考える必要はありません。

続いて「本当に?」を考えましょう。「本当に?」というのは結構難しいです。人のことは疑っても、自分のことは疑いませんよね。なのでポイントがあります。「単語を疑う」ということです。「”商品”だけでいいんだっけ?」「”説明”をすればいいんだっけ?」「”きちんと”やればいいんだっけ?」という具合です。そうすると、「”商品”だけでなく”作り手の想い”や”仕入れの心意気”なども引き出したいよね」「”説明”だけするのではなく”共感”を生むことができないと、商品購入にまで至らないよね」「”きちっと”しなくても、”つたなく”ても伝わることはあるよね」というように、新しい可能性が入ってきます。文章全体を疑うことはかなり難しいので、「単語を疑う」ということを意識してください。例えば、「自社サイトの売上を上げるため」と書いた人は、「”自社のサイト”だけでいいんだっけ?」「”売上”が上がればいいんだっけ? ”売上”が上がることだけが目的なんだっけ?」という感じに進んで行くと思います。そうすると、「いや違うよね。他のこういうことが大事だよね」といった他の可能性が見えてきますね。ぜひ、その可能性を自分に聞いてみてください。

そして最後に「なぜ?」を考えましょう。「なぜ?」は考えやすいんですよね。「それで?(結果・行動)」「本当に?(他の可能性)」「なぜ?(理由・原因)」の三角形を意識していただきたいんです。小さい逆三角形ではなくて、大きい逆三角形の中から深いところを掘り当てていくイメージです。「なぜこの講演に参加したのか?」というテーマに対して、「商品の説明をきっちりと行いたいから」と答えた場合、では「なぜ、商品の説明をきっちりと行いたいんだっけ?」と考えていきます。例えば「ファンをつくるため」「生産者と生活者の心をつなぐため」「仕入れの心意気を伝え、共感してもらって、応援・購入してもらいたい」ということが見えてきますね。本当の「なぜ?」を意識しながら書き出してみてください。

「内なる言葉の語彙力」を磨く

この作業は苦痛を伴う場合もあるので、「俺、何をやっているんだっけ...?」と思ってしまうかもしれません。でも、このように使うと有効です。「なぜ、この講座に参加したのか?」と質問され、僕は「商品の説明をきっちりと行いたいから来ました」と答えます。「そうすることで、他店との差別化になるし、売上も上がっていくからです。今まで頑張って一人でやってきたけれど、なかなかうまくいっていなかったという経緯もあるので参加しました」と。「ただ、実際に商品の説明をすればいいのかと考えていくと、実はそうではなくて、共感を得たり、仕入れるための心意気まで伝えていきたいと思っていることに気づきました」「なぜなら、最近の商品購入は即物的なものではなく、共感をして応援したいから購入するという循環が生まれているはずだからです。その波をしっかり受け止められるようなお店の土壌をつくるために参加したと気付きました」と。これが「言葉にできる」という状態です。このプロセスに時間をかけ、「その過程で出てきた単語を使いながら、言語に変換していく」というサイクルを意識していただけると嬉しいです。

そして「一言にまとめていく」ということも大事になります。今までは、「商品のいいところを正しく伝えるために、この講演に参加した」と思っていたけれど、「商品への想いに共感し応援してもらうために参加した」ということに変わりました。考え方が深まっていますよね。「言葉」が変わったのではなく、「考え」が深まったんです。「思考の深まりが、言葉の深まりに直結する」と僕は考えていますので、この思考の深まりを「T字型思考法」を使ってぜひ実現していただきたいです。思考が深まれば、言葉は必ず深まります。難しい言葉を使う必要はなく、「T字型思考法」に書いてある「それで?」「本当に?」「なぜ?」という言葉を使えば、平易な言葉で、より深く、自分の本心を語れるようになるはずです。ぜひ、お店のスタッフの皆さんでやっていただくと面白いと思います。「これから自分たちの店舗はどうあるべきか?」といったことがテーマになってきますよね。必ず思考が深まり、言葉が深まるはずです。

これらは「内なる言葉の語彙力」なんです。「語彙力が重要」と言われますが、辞書に書いてある言葉をたくさん知っているということは、実はあまり意味がないと思っています。むしろ、「自分の中にどんな言葉が眠っているのか?」「自分の中のどんな語彙力を引き出していくのか?」ということの方が重要です。その語彙力を「外に向かう言葉のタネにしていく」という正しいサイクルを回していただくと、皆さんのお店のためにも、楽天市場という大きいプラットフォームのためにも、ひいては世の中のためにもなると思います。

今日の講演をまとめます。「言葉にできる」とは何かというと、「自分を知る」ということに帰着します。ただ、「自分を知る」ことは難しいので、「自分がどういうことを考えているのか?」「どういうことを考えがちなのか?」という「思考性を把握する」ことが重要です。そのための具体的な方法として、「内なる言葉の解像度を高める」ということが重要になってきます。理論上は、「言葉にできる」=「自分を知る」≒「思考性を把握する」≒「内なる言葉の解像度を高める」となります。実際のプロセスとしては逆の順番になります。「T字型思考法」を使いながら「内なる言葉の解像度を高める」ことで、自分の「思考性を把握する」。そして「自分を知る」ことで「言葉にできる」ようになっていきます。5つくらいテーマをこなすと、自分のことがかなりわかってきます。そうすると、結果的にどんな質問や問いが来ても、どんな状況においても、自分の気持ちを言葉にすることができるようになります。

最後に、ドイツの詩人・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)*1の言葉をご紹介します。「本気でものを言うつもりなら、言葉を飾る必要があろうか」。もうおわかりですよね。言葉を飾ることも大事なことではありますが、それは一番最後の作業なんですね。一番大事なのは、皆さんの中にある「本当にこれを伝えたい」という想いに自分で気づき、その想いを捕まえることです。そのために「自分との対話」を繰り返しましょう。これを以って、僕のお話を終わりにさせていただきます。ご静聴ありがとうございました。

*1 ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe) | 1749年ドイツ生まれ。ドイツを代表する詩人・小説家。『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』などの小説や、詩劇『ファウスト』など多数の作品とともに、多くの名言を遺していることでも知られる。