←前へ  次へ→

浅野屋丁稚塾
番頭への道「その29 表と裏」

ものごとに表と裏があるように、反物にも表と裏があります。

チョッと大層ですが・・・・今日は反物の表と裏の話です。

染物は、見ただけでだいたい分かります。
反物の状態では、反物は中表(内側が表)になるように芯に巻かれていま すから、そこからも判断が出来ます。

只、厄介なのが「ロウケツ染」

この場合は、裏側の方が柄がハッキリしているんです。
比較して、少し、かすれている方が表になります。

それは、作り手がこちらを表にしようと意図して染めているからです。
かすれ具合がロウケツ染の魅力の一つですから・・・

また、困るのがリバーシブルに染めたり織られたりしているものです。
西陣の雨コート・リバーシブルの浴衣・色無地など・・・

これは、どちらを表にしてもいいように作られていますから販売する時に お客様にお伺いしなければなりません。

決めて頂いたら、湯のしに出す前に糸印で「オ」と付けます。
白糸で─│/と縫います。きちんとオの字になっているほうが表です。

これをやっておかないと仕立ての時にトラブリます。
昨年の夏、実際に私もミスってしまいました。

逆に、織物(紬・大島)などは、表裏がありません。
でも、これも織り手が意図した表裏がありますから、新品でのお仕立て の場合は基本的には、そのサインに従います。

端末の文字が織り込まれていて正しく判読できる方が表です。

ただし、こういった表裏が同じ織物の着物を洗い張りをして仕立て直す場合 衿や膝の部分が擦れていたり、裏に染みていない汚れがあれば、意識的に 表と裏をひっくり返して仕立てます。
そうすれば汚れや擦れが目立たなくなるからです。

裏返しの出来ない染物の着物で掛け衿が汚れてしまって染み抜きでも 落ちない場合・・・


衿が無地の或いは総柄の小紋の場合にのみ、対応策があります。
  1. 先ず、地衿と掛け衿の両方を着物から外します。
  2. そして、綺麗な地衿の端から掛け衿の長さだけ裁ち出します。
  3. 残った地衿と汚れの取れていない以前の掛け衿を縫い合わせ新たに地衿にします。
  4. 縫い合わせた以前の掛け衿が、下前に来るように地衿を着物に縫い付けます。
  5. その上から、綺麗な以前は地衿の一部だった新しい掛け衿を地衿の縫い 合わせ部分が掛け衿で隠れるように付けます。


これで、以前の掛け衿を使った衿先部分は下前で見えなくなり、新しい 掛け衿が、綺麗な姿でリニューアルするという寸法です。

ただし、これは洗い張りなどをした時にプロの仕立て屋さんに依頼して やってもらった方が得策です。

汚れた部分は、裏に隠す!
そうする事によって、綺麗な表が蘇る!

何か、ものごとの縮図のようですネ

でも、人間は表裏の無いように・・・

頑張ってください!・・・目指せ 大番頭!!


-戻る-