セパレート・ダイアリー活用事例20選
セパレート・ダイアリーは自由度の高い手帳のため、ライフスタイルによって様々な使い方をする事ができます。ユーザー様の活用事例をご紹介します!ご参考になりましたら幸いです
使用例1WORKING PLAN(ガントチャート)の活用で資格取得
![]() 竹中さん(30代女性) 使い方を改善しながら使い続け、 資格取得などスキルアップを目指す方にぜひ参考にしていただきたい事例となっています。 WORKING PLAN(ガントチャート)と月間予定を上下で一元管理できるので便利ですよ。 使用例2付箋を使い仕事とプライベートの段取り上手に!
![]() 谷上さん(40代女性) 付箋で日々のタスク管理を。TODOメモ欄で家計簿管理を行うワーキングマザーのセパレートダイアリーの使い方 ![]() TODO(タスク)の抜け漏れ・やり忘れをぱっと見て把握する事ができます。 TODO(タスク)欄から付箋を移動すると空欄になりますが、その日の支出記録を残し家計簿のように使っています。 ![]() 内勤で働く人の使い方に向いています。下段のウィークリー欄へTODOを移動させる事により、1週間で何をやったのか成果をひと目で把握する事ができ、モチベーションにもつながります。 使用例3色わけして記入で段取り上手に使っている
![]() 本田さん(30代女性) 仕事・子供・プライベートの予定を色分けして見える化。仕事の段取り力が向上したワーキングマザーはセパレートダイアリーの使い方 育児休職から復帰する際、仕事とプライベートを管理する必要があると感じ、色々な人のブログを読み漁ったところ、セパレートダイアリーの存在を知りました。 ![]() ![]() 年間スケジュールについては、保育園の年間行事を書き写しています。 便利なところ
ありきたりですが、月次と週次の予定を上下で一度に見れるのはとても画期的です!ペラペラめくって転記しなくてよいので漏れがありません。 また、後ろに付いているノートも便利です。(※別冊ノート) セパレートダイアリーを使用して変わったこと
単純に、予定を書くのが楽しくなりました。 セパレートダイアリーを使いこなして仕事の効率化を実現されている素晴らしい事例です。セパレートダイアリーは別冊ノートが付属でついています。打ち合わせ内容を手帳に書き込むのはプライバシーの点からもあまりおすすめできません。 使用例4仕事とプライベートの管理に使っている方
![]() 高山さん(40代女性) 家族と仕事の予定と日記もセパレートダイアリー1冊ですべて管理。ワーキングマザーの手帳の使い方 ![]() ![]() 今年、初めての購入で、まだ手探りで使用させていただいてますが、毎日セパレートダイアリーを開くのが楽しみです♪私同様、家族の予定で忙しいママ友にも「使いやすいし、見やすいね。」と好評です。 仕事・プライベート・家族の予定というマルチスケジュールを1冊で上手く使われている事例となっています。ご家族の多い方はWORKING PLAN(ガントチャート)で予定管理されると大変便利です。蛍光ペンやマーカーで色分けして、予定をすぐに把握できるように工夫されているところも素晴らしいです。 使用例5目標達成に使っている
![]() 伊藤さん(30代女性) 絶対やる事を毎日書き出し目標達成につなげている方のセパレートダイアリーの使い方 以前は月の予定のカレンダーとその日の部分をパタパタとページをめくり書いているのが煩わしく、書き間違いもしばしばありました。セパレートダイアリーは上下で予定を照らし合わせることができるのでとても便利です。 ![]() ![]() ![]() マンスリーページの左端赤文字は自社から発売する商品の名前を書いています。
メーカーに勤務しており、毎月プロモーションがあるため、今のことと先のことを忘れないように書き込んでおります。 ![]() マンスリー部分は仕事とプライベート、上司の予定は色分けして見やすくかき分けます。 セパレートダイアリー デイリー&マンスリー版はマンスリー(月間予定)ページの左端にメモ欄がついています。 使用例6夢を叶える手帳として使っている
![]() 山内さん(30代女性) 叶えたい夢、やりたいこと、目標のためのセパレートダイアリーの使い方 夫の生活スタイルと私は真逆ですので、手帳でスケジュールを把握するようにしています。 ![]() ![]() 今年、初めての購入で、まだ手探りで使用させていただいてますが、毎日手帳を開くのが楽しみです♪私同様、家族の予定で忙しいママ友にも「使いやすいし、見やすいね。」と好評です。 仕事・プライベート・家族の予定というマルチスケジュールを1冊で上手く使われている事例となっています。ご家族の多い方はWORKING PLAN(ガントチャート)で予定管理されると大変便利です。蛍光ペンやマーカーで色分けして、予定をすぐに把握できるように工夫されているところも素晴らしいです。 使用例7確実に予定をこなすために使っている
![]() 滝田さん(30代女性) 営業の仕事を完璧に行うためのセパレートダイアリーの使い方 セパレートダイアリーを知った経緯
営業という仕事に就き、様々なお客様や企業様に訪問、ご提案、研修、ミーティング、イベント、上司の予定、プライベートの予定を一目で確認をしたくて、ずっと自分に合う手帳を探していました。縦のバーチカルタイプが個人的に好み。 マンスリーとバーチカル(週間予定)のページがバラバラだと、転記忘れがあったりと何かと不便を感じていました。 月間予定とバーチカル(週間予定)が同じページにある手帳は無いものかと『手帳 営業』『手帳 バーチカル』など毎日探していたら、Instagramでセパレートダイアリーにたどり着きました。 普段どのようにセパレートダイアリーを使っているか
お客様のアポイント、電話予定リスト、その他やることリスト、上司の予定、ミーティングや研修、多種類ある定期物のお届けチェック、家族の予定、プライベートを全て自分ルールの蛍光カラーペンで塗って一目で分かるようにしています。 セパレートダイアリー(手帳)のどんな所が便利なのか
マンスリーとバーチカルの予定が、手帳を開いた時に一目でわかるところ。 セパレートダイアリーを使用して変わった事
アポイントを取る際に、ロスがなくなった。 セパレートダイアリーの使い方で工夫している点
土日の枠は、消えないマーカーペンで青と赤で囲っています。 ☆バーチカル(週間予定)ページ→仕事柄、お昼の活動が主になるので、もともと書かれている時間枠から大いにはみ出してしまいます。 ![]() 基本的に、予定の内容によってカラー分けしています。 マンスリー・TOメモ欄・ウィークリー(週間予定)欄を色で囲んでいるのはぱっと見て何曜日か把握できるようにしています。 ビジネスで手帳を使うシーンにおいて自社情報の漏洩、個人情報の漏洩に配慮や工夫が必要ですが、そういった問題を独自記号などを使ってクリアしている点が素晴らしいです。また色分する事により短時間で予定ややる事を把握できる工夫も参考になります。 使用例8仕事とプライベートの管理に使っている
![]() 佐内さん(40代女性) 自宅サロンの料理教室のレッスンスケジュールとプライベートの予定をセパレートダイアリーで管理している人の使い方 セパレートダイアリーを使用し2年目になります。 自宅で料理教室をしているため レッスンスケジュールや自分自身の予定、生徒さんの情報などもすべて1冊に書いています。 以前は 手帳と生徒さんの情報を別々のノートに書いていたのですが出先でのお問合せにもすぐに対応できるようにとも思って1冊にまとめました。 顧客管理台帳として使っていただけるという事例です。自宅サロンをしている女性の方にとってセパレートダイアリー デイリー&マンスリー版はとても便利だと思います。 使用例9自分のための時間管理を効率よく行いたい
![]() 堺さん(40代女性) 子育て・介護のWケア。仕事やボランティアの予定も1冊で管理している方のセパレートダイアリーの使い方 フリーランスで活動を始めた時に人に勧められて、資格取得のための勉強時間やトレーニングのための時間を管理したくて使ったのが最初です。 マンスリーとバーチカル(週間予定)、マンスリーとのページを上下で一覧できて、子育てと介護のダブルケアや、仕事とボランティア活動などと、自分の中で調整が必要な時に役立っています。 やらないといけないことばかりでなく、楽しみな要素も入れるようにしています。イベントや映画等の予定をWORKING PLAN(ガントチャート)の項目へ入れたり、インデックスに可愛いものを使ったりしています。 世の中はマルチタスクの時代です。あれも・これも・それも同時に色々進行していく事が多く、それを上手く一元管理していくのにセパレートダイアリーは向いています。大変な毎日だからこそ、手帳には楽しみの要素をいれるのも素敵だと思います。 使用例10スケジュール管理も記録も残したい
![]() 柚木さん(30代女性) 仕事はスケジュール管理と。プライベートはバビットトラッカーというセパレートダイアリーの使い方 お知り合いが上下分かれたセパレートタイプの手帳を使っておられるのをみて、こんな手帳があるんだ!と初めて知りました。 マンスリーとバーチカル(週間予定)を一緒に見たくて、セパレートダイアリーにしました。 使い始めてみると、凄く見やすく、書き出しやすくて、セパレートダイアリーにして良かったなと思っています。 タスク管理もしっかり出来て、仕事もはかどるようになり、ミスや漏れが減りました。 また、WORKING PLAN(ワーキングプラン)が上下2つあるので、1つは仕事の計画と進行表に、もうひとつは、プライベートの体調管理やバビットトラッカーとして使っています。 年間スケジュール・マンスリー・バーチカル(週間予定) TO DOリスト(タスクメモ欄)・WORKING PLAN(ガントチャート)と欲しいものが全て詰まっています。 スケジュール管理は、セパレートダイアリー1冊で行っています。 ![]() ガントチャート部分をレコーディング(記録)用に使いこなされていらっしゃいます。 使用例11スケジュールと日記を1冊で管理している
![]() 中川さん(30代) マンスリーだけでは予定は書ききれません!マンスリーは簡単に予定を。1日の詳細はデイリーページに書いている方のセパレートダイアリー(手帳)の使い方 私はある情報誌でセパレートダイアリーを知り、伊藤手帳ユメキロックのホームページを見てすごく使いやすそうだと一目惚れしてすぐに購入しました。 デイリー部分の記入スペースが広いので色々記入できるところがセパレートダイアリーの良いところです。マンスリー手帳にあれもこれも詰め込んで書きすぎると予定を俯瞰するのが難しくなります。マンスリーとデイリーを上手く使い分けていて素晴らしいと思います。 使用例12着実にTODOをこなす
![]() 清原さん(40代女性) 毎日20個もあるTODOを着実に管理している人のセパレートダイアリーの使い方 毎日TODO(タスク)が20個平均あります。下段のウィークリーページを見ながら上段のタスクメモ欄ページで1日20個近くあるTODO(タスク)をチェックします。 やるべき事が多い方は、その管理に頭を悩ますとお察しします。セパレートダイアリーのタスクメモ欄ページは15分未満のやる事を書き出しておくと、うっかりやり忘れを防ぐ事ができます。 使用例13
![]() 山上さん(30代女性) サービス業ならではのセパレートダイアリーの使い方 サービス業で、お客様が使っているのを見かけ、とても便利そうなところから真似させてもらいました。シフト休みなので手帳は必須です。今まで運動が続かなかったのですが上の段にやることを記入。下の段にやったことと体重、感想を書くようにしてから運動の習慣化ができました。 セパレートダイアリーを使うきっかけとして「他の人が使っていて便利そうだと思った」というケースが多々あります。 使用例14忙しいからこそ空き時間を見える化したい
![]() 戸塚さん(20代女性) 授業・ゼミ・バイト・プライベートを1冊で管理している大学生のセパレートダイアリーの使い方 私はB5版ウィークリー&ダイアリーを使用している学生です。 学生ですが時間が固定されている授業は少ないため、手帳が必須です。セパレートダイアリーを選ぶ理由は、やはり月間と週間のスケジュールを同時に見ることができるからです。月間だけでは実際の空き時間は目視できない、習慣だけではその前後のスケジュールを把握できない。後に響くのでは…と予定を詰めるのが苦手でしたが、セパレートダイアリーを使い始めてからは前後のスケジュールと調整しながら隙間時間を目視できるので、無理のない範囲で無駄な時間を減らして予定を立てることができるようになりました。また月間と週間を並べることで、その週にするべきタスクも浮き彫りになり、締切ギリギリになって慌てて…ということも防げます。 TOTO(タスクメモ欄)は空いたスペースで日記としても使用しています。わざわざ日記として一冊作るのは…と思っていましたが手帳に書き込むことで、ふとした空き時間に残したいと思った事柄だけを記述できるので続けやすく、見返したい時も月間のスケジュールから簡単に見つけることができます。 スマホネイティブの世代にセパレートダイアリーを使っていただけるのは大変嬉しいです。 使用例15メモ・記録を残したい
![]() 長沼さん(40代女性) パン教室の予定も記録も日記も1冊で管理している方のセパレートダイアリーの使い方 セパレートダイアリーを知ったのは、手帳をネットサーフィンしていたら見つけました。 人前で予定を相談したりするときは上下月間ページを開き、毎日の部分はプライベートなメモや落書きがあるので見せないようにしています。 また、毎日のページは、左に予定の詳細(場所や持ち物など)を記入して、右側にフリーにメモしたり日記的なものを書いています。そして左には更に実際に行動したスケジュールを色を変えて記入しています。 手帳とデジタルツールの棲み分けは、(1)はGoogleカレンダーですべての予定を記入していつでも見れるようにしています。(2)(3)(4)をまとめたセパレートは、場合によっては持ち歩けないので、(1)を活用して、帰宅してから記入することも多いです。 (5)は、保管用なので、毎月の給与明細や公共料金の明細、何かの振り込みの明細や、残してきたいレシートなどを貼って保管しています。 プライベートの記入部分を人に見せないように工夫をされている配慮が素晴らしいです。予実実績表とした使い方も面白いと思います。予定と実際にやった事を記録する事により着実に目標達成する力が見についていくと思います。 使用例16ライフログで使いたい
![]() 横峯さん(20代女性) 家にいる時に記入すると決めている方のセパレートダイアリーの使い方 Working Plan (ガントチャート)がついていること、セパレートしていること、が何より便利、そしてちょっぴり珍しいので手帳好きの友人の間にいてもちょっとドヤ顔できるのがポイントです。 基本的にスケジュールはGoogleカレンダー管理になりつつあり(仕事で共有されることもあるので)、なので薬を飲み忘れていないか、とか、その日の気分、体調などのライフログ系に使っています。持ち運ばず家での記録用として使っています。 ライフログとして手帳を使う方が増えています。またGoogleカレンダーとの併用といった点でセパレートダイアリー デイリー&マンスリー版は便利な手帳です。 使用例17予実管理をしたい
![]() 富永さん(30代) 前日の予定を振り返り実績を確認している方のセパレートダイアリーの使い方 普段はGoogleカレンダーに大まかなスケジュールを作成します。月間やWORKING PLAN(ガントチャート)は前月の20日位に予定がわかるものに対して、すべて翌日の予定を書き込みます。セパレートダイアリーへはデイリーページへに翌日の予定を記入してからその当日に行動を行った結果を書くようにしています。 手帳を振り返る事がまた楽しい時間であったりします。自分で書いた時にはその時の体調や心の調子が現れる事も。また振り返る事で、翌日以降の動きをどうするか考える癖がつきます。 使用例18行動記録とメモをしっかり管理したい
![]() 神田さん(50代) 行動記録をしっかり行う・スケジュールを抜けもれなく把握するためにセパレートダイアリーを使っている方 1)知った経緯
昨年の日本手帖の会のイベント「手帳夏祭り」にて伊藤手帳様のプレゼンを見たのと、秋の「手帳総選挙」イベント会場で実物を見たことから。2018年の手帳をどうするか迷っていた時にページが上下に別れているのでスケジュールと対比して見れることとページのスケジューラーとメモが一度に記入出来るのが今の私の仕事で使う上で便利だと思い昨年末に購入しました。 2)セパレートダイアリーの使用について
普段は仕事での使用がメインです。スケジューラーは主にその日の行動記録に、メモはその日の中で打ち合わせた事項や連絡事項等を記入しています。 3)セパレートダイアリーを使用して変わった事
大事な事を記録するようになりました(忙しいと書くのを忘れてしまうのが多々ありますが。スケジュール表と対比して見ることで月間予定に漏れがないかを確認できるようになったのは一番大きいです。 4)工夫していること
基本的にセパレートダイアリーは万年筆でメモ等記入しています。最近はあまりしなくなりましたが使い始めの頃は担当している地区ごとに万年筆のインクを色分けして記入していました。ただ、目立つのですが却ってわかりにくくなったのは反省点。万年筆は普段はプラチナのプレピーの0.3若しくは0.5ミリ幅のペン先を使用。休日は、ラミーサファリ、若しくはアルスターの細字のペン先で記入しています(ちょっとした気分転換)。 5)スマホ等との棲み分け
スマホは電話やメールのやりとり等でしか使わず、メモ等の記載はセパレートダイアリーと自分では棲み分けをしています。会社の携帯はアイフォンですが ![]() 使用例19段取り良く時間を使いたい
![]() 大村さん(40代女性) 今まで2冊持ちだったのに!1冊で仕事とプライベートの予定を管理できるようになったという方のセパレートダイアリー(手帳)の使い方 セパレートダイアリーを知ったきっかけ
Twitterでどなたかの画像を見て…だったかと思います。 普段どのように使っているか
ウィークリー&マンスリー →マンスリーに予定を記入、週一回、ウィークリー(週間予定)に転記(2−3週先まで)。
どんな所が便利なのか
前述のように、マンスリーからウィークリー(週間予定)に転記するので、両方のページがいっぺんに見られるのがすごく便利です。以前は別の手帳にしていたりしていたので。 セパレートダイアリーを使用して変わった事
手帳を開くのが億劫でなくなったような気がします。転記作業がラクになったからかな?と思ってます。 使い方で工夫している点
スマホや社内スケジューラー、Googleカレンダーとの棲み分け方法がとても参考になります。 使用例20細かな予定を一度に把握したい
![]() 小泉さん お店の予定とお客様の予定を1冊で管理しているサロン勤務の方のセパレートダイアリーの使い方 サロン経営者の友人より紹介され、セパレートダイアリーに出逢いました。上下に分かれていてマンスリーとウィークリー(週間予定)を同時に見ることが出来るというのが私にとっては最大の魅力です!仕事柄予約をセパレートダイアリーに書き込むのですがマンスリーには要点のみ。ウィークリー(週間予定)にはお客様の名前や予約内容まで書き込めるのでダブルブッキングがなくなりました。また各ページの横にメモ欄があるのでその週のTODOリストや口約束したこと等をメモしたりして、後で読み返してもその月。その週に何があったかが分かるようになりました。 カバーも余裕があるので付属のメモと同じサイズのメモ帳を購入しプライベートノートとワークノーとで使い分けています。セパレートダイアリーの他に3冊のメモ帳を一緒に挟んでもきちんとカバーが閉まるのが凄いです! 月間予定と週間予定を上下で一度に俯瞰して見る事ができるのはセパレートダイアリー ウィークリー&マンスリー版の大きな特徴です。 |
情報処理試験と、英語TOEICに向けて勉強していたときの使い方です。
上段のWORKINGPLANページ(ガントチャート)は資格試験日から逆算して、いつまでに何をやるかを管理していました。目標を達成するための進捗管理にとても便利です。目標をできた日は「○」。うまく行かなかった場合は「△」を記入しました。
資格試験の他に、読書記録や趣味のペン習字の記録にも使っています。