■ 結納講座1 ⇒ 結納の意味
■ 結納講座2 ⇒ 結納の選び方
■ 結納講座3 ⇒ 結納スタイル
■ 結納講座4 ⇒ 結納の準備
■ 結納講座5 ⇒ 服装と準備品
■ 結納講座6 ⇒ 当日の作法と口上
■ 一問一答  ⇒ Q & A

■ ワンポイント  ⇒ 結納品の意味
■ ワンポイント  ⇒ 目録
■ ワンポイント  ⇒ 受書
■ ワンポイント  ⇒ 家族書・親族書

女性から男性へ贈る結納品


《 IE5.5でJavascript有効にしてご覧ください 》

よくある質問
結納とはなんですか?
結納はしないといけないものですか?
お相手が結納しなくてもいいと言うのですが…
結納金だけで結納できますか?飾りは必要なんでしょうか?
結納金無しでも結納できますか?指輪(記念品)だけで結納がしたいのですが…
お金をかけず、簡単な結納にしたいのだけど
どんな結納品を用意すればいいの?
結納金が多い場合、結納品も立派な物にするの?
結納品点数の数え方について教えてください
結納品はどれくらい前に購入するの?
結納品はいつまで飾って、どう処分するの?
作法についてのQ & A
男性側の風習に合わせるの?
手土産はどんな物がいいのでしょうか?
手土産・お土産の熨斗(のし)に書く文字は?
当日のおもてなしはどうすればいいの?
どんな掛け軸がいいの?
仏壇は空けていた方がいいの?
玄関から入ってはいけないと聞いたのですが?
結納品は誰が飾るの?
女性宅に床の間が無いのですが…
結納の儀式が始まるまで、話をしてはいけないと聞いたのですが?
座り位置を教えてください。
親以外にも出席者が居るのですが、座り位置はどうすればよいのでしょうか?
座布団は使わないと聞いたのですが?
扇子の使い方について教えてください。
当日儀式の進め方と、口上を教えてください。
仲人さんが居ないんですが、進行役は誰がやるのですか?
父親が不在の場合はどうすればいいの?
挨拶は暗記する必要がありますか?
本人同士も挨拶する必要があるのですか?
風呂敷・袱紗などの家紋入りの道具は家紋をお相手に向けてお渡しするの?
受書をサインしてもらうタイミングは?サインの方法は?
準備についてのQ & A
結納はいつ頃すればいいの?
結納に適した日柄は?
結納品を購入する日柄も考えた方がいいの?
結納前、顔合わせの日の服装はどんなものがいいの?
結納当日の服装はどんなものがいいの?
結納前に親同士の顔合わせは必要なのでしょうか?
ホテル・料亭などで結納したいのですが。
ホテル・料亭などで結納する場合、誰が司会をするんですか?
ホテル・料亭などで結納する場合の注意点を教えてください。
道具についてのQ&A
結納品の点数は奇数でいいんですよね?
目録・受書は必要なの?
目録・受書の書き方は?
受書は男性側が用意するの?
「結納返し」の受書は必要なの?
家族書・親族書は必要なのですか?
家族書・親族書について教えてください。
広蓋(ひろぶた)・袱紗(ふくさ)はどうやって使うの?
広蓋・袱紗・風呂敷は持ち帰るの?
毛氈(もうせん)はどちらが用意するの?
飾りのスルメとコンブは食べて大丈夫?
飾りは結納後どうすればいいの?
結納金についてQ & A
結納金の相場は?
結納金無しでもちゃんとした結納はできますか?
お相手(女性側)に金額を相談していいの?
養子を迎える時の結納金は?
酒料、肴料(さかなりょう)の相場は?
酒料、肴料を結納金と一緒の金包に入れていいの?
結納金の名称は色々あるみたいですが?
目録に金額を書いて、現金のお渡しは後日でもいいですか?
新札を用意するべきなの?札束の帯はほどくものなの?
小切手を使ってもいいの?
結納返しについてQ & A
結納返しはいつするの?
結納返しの金額はどれくらい?
結納返しはした方がいいの?お相手が結納返しは必要無いと言うのですが…
頂く結納金の金額がわからないのですが、結納返しはどうしましょう?
記念品で結納返ししてもいいの?
記念品は当日でなく後日お渡ししてもいいの?
関東での結納返しは半返し?
酒料・肴料を返す場合の金額は?
仲人さんについてのQ & A
仲人さんは必要なのですか?
仲人は誰に頼めばいいの?
仲人さんへの謝礼は?
商品購入についてのQ & A
商品のアレンジはできますか?
発送の日にちはどれほどかかりますか?
発送の時間帯は指定できますか?
発送してもらえない地域がありますか?
発送先は指定できますか?
送料について教えてください。
商品は簡単に持ち運べる大きさですか?
代筆料金はかかりますか?