■ 結納講座1 ⇒ 結納の意味
■ 結納講座2 ⇒ 結納の選び方
■ 結納講座3 ⇒ 結納スタイル
■ 結納講座4 ⇒ 結納の準備
■ 結納講座5 ⇒ 服装と準備品
■ 結納講座6 ⇒ 当日の作法と口上
■ 一問一答  ⇒ Q & A

■ ワンポイント  ⇒ 結納品の意味
■ ワンポイント  ⇒ 目録
■ ワンポイント  ⇒ 受書
■ ワンポイント  ⇒ 家族書・親族書

女性から男性へ贈る結納品


結納屋さんの 結納講座5


◎◎◎ 当日の準備 ◎◎◎


★ 結納金 ★
新札を用意してください。札の帯は付いたままでもよいでしょう。

★ 服装 ★
服装に決まりはありませんが、明るく清潔なものにしましょう。
両家で予め統一しておきましょう。
正装 準正装 略装
本人(男性) ブラックスーツ
ダークスーツ
ブラックスーツ
ダークスーツ
ダークスーツ
本人(女性) 振袖 訪問着
ワンピース(無地)
ワンピース(無地)
スーツ
モーニング ブラックスーツ
ダークスーツ
ダークスーツ
色留 訪問着
ワンピース(無地)
ワンピース(無地)
スーツ
★ 男性側の準備品 ★
備考
結納品 結納品です。
広蓋・ふくさ 結納品や目録をお渡しする際に利用する道具で、より丁寧な結納を行う為に用意します。
本格的に結納をお考えの場合はご用意ください。
風呂敷 移動の為はもちろん、収納時の装飾として必要です。
特に、ホテルなどで結納を行う場合はお相手が持って帰ることを考え、ご用意ください。
家族書親族書 事前の顔合わせでお渡ししている場合は不要です。
家族書・親族書について詳しく
結納受書 結納に対する受書です。結納に対する受領書で、正式には女性側が用意するものですが、結納を1日で終わらせる場合は女性側が準備できませんので男性側が代わりにご用意ください。女性側にお渡しし、捺印をもらう形になります。
受書について詳しく
扇子 めでたい時に使う専用の扇子です。儀式の際は膝元に置きます。
扇子のご注文
線香 女性宅で結納をする場合は、女性側のご先祖に挨拶する意味で持参します。結納の儀式の前後どちらかで手を合わせましょう。
線香のご注文
手土産 特に決まりはありませんが、お酒、名産品などをお持ちください。
仲人様へ 仲人がおられる場合は 「御祝儀」、「御車料」、「御善料」の名目で祝儀とお礼をご用意ください。男性側、女性側で別々に用意します。
目安は両家合わせて結納金の1割程度です。また状況によって多くなったりします。
★ 女性側の準備品 ★
備考
結納返し ごく限られた地域ですが無い場合もあります
女性から男性へ贈る結納品
広蓋・ふくさ 結納品や目録をお渡しする際に利用する道具で、より丁寧な結納を行う為に用意します。
本格的に結納をお考えの場合はご用意ください。
風呂敷 結納返しを用意し、ホテルなどで結納を行う場合はお相手が持って帰ることを考え、ご用意ください。
家族書親族書 事前の顔合わせでお渡ししている場合は不要です。
家族書・親族書について詳しく
結納受書 男性側が用意されるケースが多いです。どちらかがご用意ください。
受書について詳しく
扇子 めでたい時に使う専用の扇子です。儀式の際は膝元に置きます。
扇子のご注文
祝い茶 結納の席では「お茶をにごす」「茶々を入れる」などの意味で通常のお茶は使用しません。昆布茶や、時期によっては桜茶を用意します。受け菓子は松竹梅をイメージした和菓子などが雰囲気も出て吉。
掛け軸 おめでたい掛け軸をご用意することで雰囲気が高まります。「高砂」、「鶴亀」 「富士山」 などが一般的です。
掛軸のご注文
手土産 男性側がお帰りする時にお渡しします。
仲人様へ 仲人がおられる場合は 「御祝儀」、「御車料」 の名目で祝儀とお礼をご用意ください。男性側、女性側で別々に用意します。その他、手土産も用意します。
目安は両家合わせて結納金の1割程度です。また状況によって多くなったりします。
結納講座6へ