遊岳人 遊岳人 遊岳人
TOP 遊岳人のご案内 決済/送料 カテゴリー一覧 買い物カゴ メルマガ登録 楽天TOPへ



カテゴリー
ザック・バッグ
シューズ
テント
シュラフ
トレッキングポール
登山グッズ
キャンプグッズ
レインウェア
ダウンウェア
ジャケット
フリース
ボトムス
シャツ・Tシャツ
コンプレッションウェア
アンダーウェア
キャップ・ハット
グローブ
ソックス
アクセサリー

パタゴニア
ノースフェイス
コロンビア
ホグロフス
モンベル
マムート


ケータイ遊岳人
いつでもどこでもお買い物!
便利なスマートフォンアプリも勢ぞろい
遊岳人モバイルQR


山で使われる独特な言葉。初心者の方は聞いた事の無い言葉がたくさん出てきます。
?に襲われた時のお役にたてれば幸いです。

【アイスキャップ】山の頂上付近にできた氷河、頂上を覆う万年雪。
【アイスクライミング】凍った滝や斜面など、氷の壁をよじ登ること
【アイスバーン】凍結して氷状になった雪面。
【アイスフォール】 氷河地帯の、氷のブロックやクレバスがたくさんある場所。危険な場所であり、通過するには細心の注意が必要。
【アイゼン】 凍りついた山道を滑らす安全に登るために登山靴に装着する鉄製の爪のこと。爪が12本のものは本格的な雪山向き。
8本以下のものは軽アイゼンといい 夏山の雪渓などで使用する。最近はチタン製もある。
【アウター】上着のこと。
【アクセス】 登山口までの交通機関や手段。ある場所へ近く方法。
【亜高山帯】高山帯の下部。針葉樹などの森の部分で西日本から中部地方でおよそ海抜1500mから2500mくらい。北海道では1000~1500mくらい
【アセンダー】 一端を固定して吊るされたロープを掴んで登るための器具。
【アタック】 登頂を目的に山頂にいどむこと。
【頭】あたま 谷の源頭部のピークのこと
【アノラック】 風の侵入を防ぐ、頭からすっぽり被るフード付きの防寒着。
【アプローチ】 自宅から登山口までの道程。もしくは、交通機関を降りてから登山口まで歩く区間のこと。一般に「アプローチが長い」とか「アプローチが悪い」というのは、これに多くの時間を要することをいう。
【アプローチシューズ】 自宅から登山口までの平坦な道など、重登山靴では歩きにくい道で使用する靴。
【アルパイン・クライミング】 岩壁や氷雪を登攀すること。人工的に設えた壁を登るフリークライミングに対して、山岳地の岩壁や氷壁を登攀すること
【鞍部】 稜線上で少し低くなっている場所。馬具の鞍のような形からそう呼ばれる。別名コル
【インナー】 下着(インナーウエアの略)。肌に直接密接するように着るウエア。 山用は身体の保温、吸汗性と通気性に優れた素材の追求がされている。
【ウェディング・シューズ】 沢登りなどで使われる渓流靴
【馬の背】 馬の背中のようなに広大な尾根のこと。
【雲海】 山の上で足元にまるで海のように一面に広がる雲のようす。
【エクスペデション】 遠征のこと。またはその登山隊。
【エスケープ】 トラブルが発生して、目的を変えたりルートをかえたりすること
【エスケープ・ルート】 緊急時に本来のルートでなく、最も早く短い距離で下山できるルート。
【エッジ】 岩稜・雪稜。
【LED】エルイーディー発光ダイオードのこと。長時間使えるのでここ数年でヘッドランプの主流となった。
【円頂】 ドーム型の丸い形をした頂上のこと。
【追分】 登山道などで道が二つに分かれる地点。
【オーダー】 並ぶ順番。
【オーバーシューズ】 防寒や雪の侵入を防ぐために、靴から脚までをすっぽり覆うカバーのこと。
【オーバーハング】 垂直以上の傾きがあるような岩壁のこと。
【ガス】 霧のこと。
【カラビナ】 金属の輪。ハーケンなどにザイル(ロープ)をかける仲介をしたり、他いろんな用途に使うことができる。
【肩】山頂より一段低い場所の平坦部
【カール】 氷河の侵食で円形に窪んだ谷。
【カム】 のこぎりの歯のような山頂や尾根
【カラビナ】 岩のぼりなどに使う登山用品のひとつ。アルミ製が主流。基本的には3つの形があり(D型、ナス型、D型)ロープなどを繋ぐ役割をする登山用のカラビナの強度は、主にカラビナ本体に刻印されている。単位は静荷重を想定したkN(キロニュートン)で表示される。強度表示のないものはアクセサリーカラビナといわれる
【カラ身】 ザックなどの荷物を持たないこと
【ガリー】 もろい岩の狭い谷。
【ガレ場】 斜面に岩や石が露出していて歩きにくい場所。落石注意。
【滑落】 ガレ場や稜線、斜面などを歩行中に、足を踏み外したりバランスを崩して、滑り落ちること。
【キジウチ】 山の中で用を足すこと。その格好がキジを撃つスタイルに似ていることが語源の俗語。女性の場合は「お花摘み」。
【キックステップ】 雪の斜面などに靴のつま先やかかとを蹴り込んで滑らないように歩く方法。
【キレット】尾根がV字に切れて落ち込んでいるところ。
【急登】きゅうとう 急な登り坂のこと。
【キンク】 ロープが捩(よじ)れること。
【草付き】 丈の短い植物に覆われた急斜面。
【鎖場】 岩場や急な斜面をの登り降りするために鎖やロープが固定してあるところ。
【クラック】 割れ目。身体の入らない狭い岩の裂けめのこと。
【クラスト】 雪の表面が固く凍っている状態。
【クリップ】 クライミングで、ロープをカラビナに通すこと
【グリセード】 雪渓を靴とピッケルを上手に使って滑り降りる高度な技術。または氷河を滑り降りるのに使う技術のこと。
【クレバス】 氷河にできた割れ目のこと。
【クーロアール】 急峻な岩の溝のこと。
【ケルン】 ピラミッド型に石を積み重ねた目印のこと。
【獣道】 動物の通り道。
【高山病】 酸素が薄い高山で、頭痛や吐き気、めまいなどが起きる病気。
【行動食】 山歩きの途中で調理せずに簡単に食べられる食料。
【~合目】 山を登山口から山頂までを10区分にしたもの。
【コッヘル】 アルミやステンレス製の食器。調理鍋としても使える。携帯用の炊事用ナベセット。
【コル】 山頂と山頂を結ぶ稜線上で最も標高が低くなっている場所。鞍部ともいう。
【コースタイム】 ある地点からある地点までにかかる時間のこと。登山ガイドブックなどにどれくらいかかるか記載されている。
【座】 山を数える時の単位。
【ザイル】 登山用の綱、ロープのこと
【ザック】 荷物をいれて背負うための袋状の道具。大きさは内容量をリットルで表す
【沢登り】 沢をさかのぼりする日本独特の登山スタイル。
【山行】 山に登る、山に行くこと。
【桟道】 岩場や崖などに沿って、木材やワイヤーなどで作った橋のような道。
【シェルパ】 ヒマラヤなどの山の案内人のこと
【ジッヘル】 転落を防ぐためにザイルなどで保持すること
【ジャミング】 クライミングで、岩の割れ目に体の一部を挟み込んで体を支える技術のこと。
【縦走】 複数の山の頂を尾根づたいに続けて登っていくこと。
【シュルンド】 クレバス。氷河や雪渓にできた割れ目。
【指導標】 岩などに印された二重マル、矢印、バツなどのペンキマークや木の枝に結ばれた赤布など、登山コースを示す印。
分岐点などに標識として設置してある。
【森林限界】 ここより上には森林が生育しない、森林の最上限。
【シュラフ】 寝袋のこと。
【シュリンゲ】 細いザイルやテープを短く切って輪にしたもの。
【スカッフ】 雪崩で雪中に埋まった人を探すために、手足を使って雪をかき分けたり掘ったりすること
【スキットル】 ウイスキーやブランデーを運ぶための小型の水筒。
【スパッツ】 靴から水や雪が侵入しないように、また足首部の防水のために膝から下にかけて着用するカバー。
【背負子】 木やアルミパイプなどでできた、荷物を背負うためのフレーム
【雪庇】 稜線に積もった雪が風下に張り出し、ひさし上にのびたもの。踏み抜かないように注意が必要だ。
【雪渓】 高い山の谷間の残雪。冬に積もった雪が夏になっても残っているところ。
【遭難】 生死にかかわる危険な目にあうこと。怪我をしたり悪天候のために、自力で下山できなくなること。
【遡行】 谷や沢を上流へ向かってさか登ること。
【体感温度】 人が感じる暑さ・寒さの温度感覚を数量的に表したもの。気温が同じでも風速・湿度・日射などによって体感温度は異なる。
風があると寒く感じ、風速1m/sにつき体感温度は1℃下がる。
【単独行】 ひとりで行う山歩き。
【チョーク】 フリークライミングで、滑り止めのために手などにつける炭酸マグネシウムの粉
【ツエルト】 ビバーク時の簡易型テント、緊急用テント。冬山の休憩時にも使用する。
【ディパック】 日帰りの山行に適する小型のザック。
【出会】 谷や沢の流れの出会う場所。
【停滞】 強い風雨や吹雪など天候の悪化で行動することができずに、避難小屋や山小屋などでじっと待機していること。
【デポ】 荷物や装備をため置いておくこと。
【テンション】 張力。ロープをピンと張ること。ロープに体重を掛けること、ぶら下がること。
【凍傷】 寒さによって血行が悪くなり止まってしまう状態。、最悪の場合はその箇所を切断しなくてはならない。
【読図】 地図を読むこと。地図に表されている情報から現場を読むこと。
【登山口】 山への登り口。車道や林道などから登山路へはいる入口
【登山届】 登山計画書のこと。登山の日程、メンバー、緊急連絡先、装備などを記載した計画書で、登山前に提出するもの。
【徒渉】 川や沢の流れの中を歩いて対岸に渡ること。
【トラバース】 山の斜面を斜めまたは水平に横切ること。
【トレッキング】 登頂などの目的をもたず、自由気ままに山歩きを楽しむこと。
【トレッキングポール】 山を歩くのに使用するステッキのこと。1本か2本を使用する。バランスをとったり歩行スピードをあげたり、また足腰への衝撃やへの負担を減らして疲労を抑えるなどの効果が得られる。ラジェット式など形式が数種ある
【トレース】 踏み跡をたどること
【トレール】 雪面の足跡やスキーのあと。踏み跡。
【薙(なぎ)】 山崩れなどで、岩や小石がごろごろしている場所。
【茄子環】 ナス型をしたカラビナのような器具。
【雪崩】 山腹や傾斜地に積もった雪が大量に崩れ落ちること。
【二重遭難】 遭難者の救助にあたっている人が遭難すること
【日本百名山】 作家・深田久弥が独自の判断で選んだ百座の山。
【登り優先】 狭い登山道で登山者同士がすれ違う時、下りの者が登りの者に道を譲る習慣。
【パッキング】 背負いやすく物をとりやすく機能的に工夫して荷物をザックに詰めること。
【ハーケン】 岩壁の割れ目に打ち込み、落ちないように身体の確保、手がかりや足場にする岩釘。氷雪用のものはアイスハーケンといって、スクリューがついているのでねじ込んで固定する。
【ハーネス】 腰にまく安全ベルト。
【パーティ】 山登りを行う仲間やグループのこと
【バルジ】 岩壁の丸くせり出しているところ
【ハング】 岩壁が手前に突き出しているところ。
【ビーコン】 雪崩に巻き込まれた人を発見するための電波送受信機。
【ピナクル】 小岩峰のこと。
【ピークハント】 登頂を目的とする登山。
【ピッケル】 つるはし付の杖。登山やクライミングの際に急斜面の足場確保や滑落の際に体を止めるのに使用する。
【ピトン】 岩の隙間に打ち込んで確保点にする大きい釘状のもの。
【ビバーク】 計画どおりに行動できず、急きょ予定外にテント泊もしくは野営で一夜を過ごさなくてはならないこと。早めのビバークが危険回避にもつながる。 【ヒュッテ】 山小屋のこと。
【ビレイヤー】 確保する人。
【ピン】 ロープを巻き付けて確保点にできる岩の突起のこと
【踏み跡】 登山道のような明確な道ではないが、ひとが通った形跡のある道。
【フィックスドロープ】 固定ロープ。高所の岩場など危険個所に備え付け、安全確保や登りの補助に使う。
【フォースト・ビバーク】 突然のアクシデントにより、山中で一夜を明かさなくてはならないこと。
【フォール・ライン】 最大傾斜線。
【プラトー】 高山の緩斜面をおおう残雪、雪原のこと。
【ブリザード】 降り積もった雪が、強風によって吹き上げられる現象。地吹雪のこと。
【フレーク】 岩壁から剥がれて不安定になっている岩。
【ブロッケン現象】 稜線や山の頂に立つ自分の影か雲や霧に投影されて、そのまわりにまるで阿弥陀如来のように色づいた光の輪が見える現象。「ご来迎」とも呼ばれる。
【ベースキャンプ】 高い山を登るとき、根拠地とするための基地。
【ベルグラ】 岩に張り付いた氷。
【ベンチレータ】 テントにある換気用の穴。最近のテントには必ずついている?
【ホワイトアウト】 霧や吹雪などで、視界がなくなってしまうこと。
【ホールド】 岩登りなどでの手掛かりのこと。
【ポンチョ】 裾のない頭から被るフード付きのレインウエア。緊急時にツエルトの代用にもなる。
【捲く】 滝や岩場などの難所を避けてルートを変更すること
【水場】 飲用できる水が湧き出ている場所。飲み水が得られる場所。
【木道】 湿原の植物などを保護するためや、登山者が歩きやすいように木の板などで作られた道。
【藪漕ぎ】 笹や低木などのヤブの中を掻き分けて進むこと。
【山小屋】 登山者が宿泊・休憩したり、悪天候時に避難するために使われる建物のこと。山岳地の宿泊施設のこと
【呼び子】 合図のためにつかう笛。緊急用などの使用する
【ラク】 落石のこと。
【ラッセル】 雪を踏み分けて歩くこと。
【リッジ】 やせた岩尾根のこと。特に鋭いものはナイフリッジと呼ばれる。
【稜線】 山の頂と山の頂を結んだ線で分水嶺になるところ。尾根ともいう。
【リングワンデルング】 夜間や霧などの悪天候により、まっすぐに進んでいるつもりが同じ所へ戻ってきてしまう現象。
【ルート】 歩行するコース、道筋。
【ルートファインディング】 現在地を確定し、目的地までの適切なルートを探索し、判断すること。もちろん地図の読解力が必要になる
【レイヤード】 重ね着のこと。天候の変化、環境の変化に応じて重ね着したウエアを脱いだり着たりして適度な保温性を保つ。快適な山歩きに必要不可欠。 【ローインパクト】 自然環境への影響を最小限に抑えること。